見出し画像

日本酒とアートについて書いてみた

こんにちは。「HINEMOS」という日本酒を展開している酒井です。

時間をコンセプトにした日本酒で、8銘柄を展開しています。

TOP画像D_AMAZON_2020-04-24

先日「日本酒ベンチャーが創業2人目にクリエイティブディレクターを迎えたわけ」という記事を書きました。なぜ、われわれが日本酒ベンチャーなのにアートへ投資をおこなうのか、という理由を書いています。

記事はこちら

その中では、お酒の2杯目を飲むかどうかは「」できまり、お酒の1杯目は「ブランド」「ストーリー」「世界観」「デザイン」といったアートの要素が、はじめてカスタマーに手にとっていただくことの可能性をあげるのではないか、と書きました。

日本酒というアート

アートの定義は多岐にわたりますので、この記事では、「アートとは感性に訴えるもの」と解釈したいとおもいます。

画像5

わたしは自ら日本酒をつくってみて、そもそも日本酒自体がアートだなぁと感じています。酵母という微生物をかえるだけで、驚くほど香りや風味がかわり、発酵温度が数度違うだけで、味も驚くほど変化します。

製造工程がアウトプット(=お酒)に及ぼす範囲がひろく、さながら造形物をつくっているような感覚をおぼえます。

<米と米麹と水できる日本酒>

画像8

<温度管理が味の成否をわけます>

画像7

<味の濃淡を左右する麹づくり>

画像12

日本酒にアートを添えて

そうおもっていたときに、父の日が近づいてましたので、HINEMOSらしいアートを絡めた贈り物をしたい、とおもっていました。日本酒そのものもアートだとおもっているけども、更にそれを増幅させる何か。

それを今回クリエイティブディクレターの古賀が「」で表現しました。

父親が歩んできた今までの輝かしい過去、苦い過去、全ての人生の軌跡に感謝を伝えるために、苦楽を共にした「グラス」人生の歩みを支えてきた「靴」たくさん学び道を切り開いた「本」の3作品に、想いを込めて、古賀が描き下ろしました。

ちょうど、HINEMOSの公式noteにて、古賀が制作にあたっての裏話を書いていますので、よかったらご覧ください。芸大っぽい途中の絵具の散らかり具合の写真がまた素敵です。

<苦楽を共にした「GLASS」>
(ヘッダーの写真は↓の途中のやつです)

画像1

<人生の歩みを支えてきた「SHOES」>

画像2

<たくさん学び道を切り開いた「BOOK」>

画像3

一緒に贈るのは、KUJI(9時)JUICHIJI(11時)をチョイスしています。この2銘柄は対極にあります。

少しだけ専門用語でお伝えしますと、

日本酒は大きく、華やかな香りの酵母(カプロン酸エチル)とおしとやかな香りの酵母(酢酸イソアミル)に大別されます。

KUJI(9時)が華やか系、JUICHIJI(11時)がおしとやか系です。好みは分かれるとおもいます。

HINEMOSの時間のコンセプトの中では、お肉やお魚のメインディッシュと一緒にPM9:00にKUJIを。仕事終わりや帰宅して、PM11:00にお蕎麦やお肴とJUICHIJIをオススメしています。

<華やかな香りと味わいのKUJI>

画像10

<雑味のない洗練された味わいのJUICHIJI>

画像9

ぜひ、今年の父の日は、「日本酒というアート」と「絵のアート」を贈ってみてください。「日本酒とアート」をこれからも突き詰めていきたいとおもいます。

画像10

画像4


--お知らせ--

HINEMOS公式noteをスタートしました。内部の想いやお客さまの声など、個人noteとはまた違ったアングルからHINEMOSを紹介できればとおもっています。よかったらフォローください。

HINEMOSの公式ツイッターはこちらです


個人のツイッターはベンチャーや経営、ものづくりについて呟いていきます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?