マガジンのカバー画像

いつか息子に聞かれたら「パパも育休とったんだよ」って答えたい

75
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

社員に育休を取ってもらうと、会社の利益が増える!?

社員に育休を取ってもらうと、会社の利益が増える!?

前回の記事では、男性が育休を取得したいと思わなかった理由「収入を減らしたくなかった」について考えました。
その結果、ボーナスが多ければ多いほど、育休を取ると収入が減ってしまうことが分かりました。
育児休業給付金の実態は、世間で言われる実質8割からは程遠いものでした。
そこで今回は、他の視点から考えてみました。

年収ではなく生涯収入で考えるほとんどの会社がボーナスをなくし年俸制にすることで、育児休

もっとみる
実際に3年も取得できないから、育休は3年もいらない?

実際に3年も取得できないから、育休は3年もいらない?

当時の安倍首相が「3年間抱っこし放題での職場復帰」を成長戦略のひとつとして掲げたのは2013年4月。
今のところ、育休3年にはなっていません。
育休は3年もいらないということで収まってしまったのでしょうか。
今回の記事では、育休は3年もいらないとの主張について考えてみました。

全6回
第1回「実際に3年も取得できない」←今回はここ
第2回「3年も取るとスキルを失う」
第3回「女性の活躍支援につな

もっとみる
3年も取るとスキルを失うから、育休は3年もいらない?

3年も取るとスキルを失うから、育休は3年もいらない?

当時の安倍首相が「3年間抱っこし放題での職場復帰」を成長戦略のひとつとして掲げたのは2013年4月。
今のところ、育休3年にはなっていません。
育休は3年もいらないということで収まってしまったのでしょうか。
今回の記事では、育休は3年もいらないとの主張について考えてみました。

全6回
第1回「実際に3年も取得できない」
第2回「3年も取るとスキルを失う」←今回はここ
第3回「女性の活躍支援につな

もっとみる
女性の活躍支援につながりにくいから、育休は3年もいらない?

女性の活躍支援につながりにくいから、育休は3年もいらない?

当時の安倍首相が「3年間抱っこし放題での職場復帰」を成長戦略のひとつとして掲げたのは2013年4月。
今のところ、育休3年にはなっていません。
育休は3年もいらないということで収まってしまったのでしょうか。
今回の記事では、育休は3年もいらないとの主張について考えてみました。

全6回
第1回「実際に3年も取得できない」
第2回「3年も取るとスキルを失う」
第3回「女性の活躍支援につながりにくい」

もっとみる