藤沢製本

滋賀県大津市にある藤沢製本公式noteです。創業60年くらい。主に、創業よりずっと、出…

藤沢製本

滋賀県大津市にある藤沢製本公式noteです。創業60年くらい。主に、創業よりずっと、出版社さんのご依頼で本を作る仕事をしています。工場には、カバの妖精が住んでいます。

マガジン

  • 60年続けた本業を撤退した話

    京都での創業から、今年で60年。“強くて、美しくて、使いやすい”本作りを出版社と一緒に追い求めてきた『株式会社藤沢製本』は、2023年11月末をもって、工場の製本ラインをすべて停止しました。 製本屋でありながら祖業でもあり本業でもある「本作りから撤退する」という結論を出すことになりました。 製本事業を退く経緯や感じていた構造的な問題、ここ数年で見つめ直してきた「藤沢製本としてのアイデンティティ」のありか、私たちが今後何を引き継いでいくかなどを、数回に分けて記しています。(全6回)

記事一覧

それは「みんなが幸せ」な状態ですか?──60年続けた本業を撤退した話(6)

2023年11月末、滋賀県大津市に本社を置く藤沢製本は、創業から60年続けていた製本事業からの撤退を決めました。 この連載は、そんな私たちの紆余曲折を記録に残し、次につ…

藤沢製本
5か月前
157

「製本をやめよう」と決断できた日──60年続けた本業を撤退した話(5)

2016年ごろからの約6年は、再生支援を受けながら、さまざまな試行錯誤をし続けた期間でした。しかし結果として、「製本屋としてこの先も生きていける」という手応えを掴む…

藤沢製本
5か月前
100

経営改革から、「製本」以外の事業化に挑む──60年続けた本業を撤退した話(4)

市場の縮小が始まるとともに、浮き上がってきたさまざまな課題。多品種小ロット化も進む出版・製本業界で、大規模な機械ラインに特化してきた藤沢製本では、2010年代以降、…

藤沢製本
5か月前
98

ピークを超えた市場、浮かび上がる「問題」──60年続けた本業を撤退した話(3)

時代に先駆けた投資と発想力で、参考書業界の発展とともに、事業を拡大させた藤沢製本。しかし出版市場がピークを迎えると、徐々に苦しい時代が訪れるようになります。 そ…

藤沢製本
5か月前
87

攻めのアイデアと機械化で、拡大と成長──60年続けた本業を撤退した話(2)

滋賀県大津市の南部、川や田んぼに囲まれた自然豊かなエリアの一角にある藤沢製本。長く学生参考書などの書籍を作ってきた私たちは、2023年11月末に、本業からの撤退を宣言…

藤沢製本
5か月前
120

藤沢製本は「製本」をやめます──60年続けた本業を撤退した話(1)

京都での創業から、今年で60年。“強くて、美しくて、使いやすい”本作りを出版社と一緒に追い求めてきた『株式会社藤沢製本』は、2023年11月末をもって、工場の製本ライン…

藤沢製本
5か月前
265
それは「みんなが幸せ」な状態ですか?──60年続けた本業を撤退した話(6)

それは「みんなが幸せ」な状態ですか?──60年続けた本業を撤退した話(6)

2023年11月末、滋賀県大津市に本社を置く藤沢製本は、創業から60年続けていた製本事業からの撤退を決めました。

この連載は、そんな私たちの紆余曲折を記録に残し、次につなげるために始めたものです。特に第2回〜第5回までの4回で、歴史を大きく4つのフェーズに分け、起きたことや課題を整理してきました。

【第2回】攻めのアイデアと機械化で、拡大と成長

【第3回】ピークを超えた市場、浮かび上がる「問

もっとみる
「製本をやめよう」と決断できた日──60年続けた本業を撤退した話(5)

「製本をやめよう」と決断できた日──60年続けた本業を撤退した話(5)

2016年ごろからの約6年は、再生支援を受けながら、さまざまな試行錯誤をし続けた期間でした。しかし結果として、「製本屋としてこの先も生きていける」という手応えを掴むことができませんでした。

2023年、私たちは何度も葛藤した末に、製本事業の撤退を決意します。藤沢製本の歴史を残す連載第5回は、悩み続けた最後の1年の話です。

【前回の記事】

全社員に、会社の状況を報告

藤沢製本は、メインである

もっとみる
経営改革から、「製本」以外の事業化に挑む──60年続けた本業を撤退した話(4)

経営改革から、「製本」以外の事業化に挑む──60年続けた本業を撤退した話(4)

市場の縮小が始まるとともに、浮き上がってきたさまざまな課題。多品種小ロット化も進む出版・製本業界で、大規模な機械ラインに特化してきた藤沢製本では、2010年代以降、急激に経営状況が悪化していきました。

いよいよ資金繰りが苦しくなるなか、再生支援とともに本格化させたのが「内側の改革」と「外への発信」「新規事業の立ち上げ」です。連載第4回では、限られた期間で私たちに何ができ、何ができなかったかの試行

もっとみる
ピークを超えた市場、浮かび上がる「問題」──60年続けた本業を撤退した話(3)

ピークを超えた市場、浮かび上がる「問題」──60年続けた本業を撤退した話(3)

時代に先駆けた投資と発想力で、参考書業界の発展とともに、事業を拡大させた藤沢製本。しかし出版市場がピークを迎えると、徐々に苦しい時代が訪れるようになります。

それは私たちのみならず、製本業界全体が追い込まれていく歴史でもありました。藤沢製本の歴史を記す連載・第3回は、そんな1990年代〜2000年代に起きた変化を、自らの反省を含みながら振り返ります。

【前回の記事】

競争の激化と、高まり続け

もっとみる
攻めのアイデアと機械化で、拡大と成長──60年続けた本業を撤退した話(2)

攻めのアイデアと機械化で、拡大と成長──60年続けた本業を撤退した話(2)

滋賀県大津市の南部、川や田んぼに囲まれた自然豊かなエリアの一角にある藤沢製本。長く学生参考書などの書籍を作ってきた私たちは、2023年11月末に、本業からの撤退を宣言しました。

このnoteは、そんな藤沢製本の歴史とこれからを記す連載です。

今回は、京都で創業した1960年代から、事業拡大を続けた1980年代ごろまでのお話。ここで藤沢の、“強くて、美しくて、使いやすい”本作りのベースができまし

もっとみる
藤沢製本は「製本」をやめます──60年続けた本業を撤退した話(1)

藤沢製本は「製本」をやめます──60年続けた本業を撤退した話(1)

京都での創業から、今年で60年。“強くて、美しくて、使いやすい”本作りを出版社と一緒に追い求めてきた『株式会社藤沢製本』は、2023年11月末をもって、工場の製本ラインをすべて停止しました。

紙の出版物の市場が年々縮小していくなか、6年ほど前に経営危機を迎えた藤沢製本。そこから「従来の受注・生産体制を見直す」「拠点を滋賀に集約する」など、できる限りの業務改革を行ったつもりでしたが、本業で未来が開

もっとみる