見出し画像

中心を、外す


写真中央の下部に、この丸太の年輪の最も中心、いわゆる

"ど真ん中"に辺る箇所を、ご覧頂けますでしょうか。


多少なりとも無垢材の丸太を加工し、木工品を作ったことがある方でしたら

ご存知の事柄かと思われますが、丸太は割れます。ほぼ確実に割れます。

木種により若干の違いはあれど、ほぼ、割れます。


私の作るものは、そのほとんどが木の食器。

これが割れてしまっては、大問題。 特にマグカップやコップなどの

汁気のあるものを入れて使うものに割れが生じてしまえば、

それはもちろん、欠陥品。


この"割れ"を生じさせない工夫、コツのひとつが年輪の中心を外す。

つまり、年輪の中心の部分を半分に分断してしまう必要があります。


このため写真のように、丸太を丁度半分ずつの大きさに切るのではなく、

年輪の中心が何処にあるのか、それを見極め、その部分を確実に

分断しているのです。 分断し、ふたつになった丸太、その部材は、

当然、限られた大きさになります。 

片方からは、マグカップを作る分の大きさの部材が取れても、

片方からは、それが不可能ということも少なくありません。


マグカップが作れないから、"それはポイ! "などということは、

もちろん、決して致しません。


"全ての素材を使い切る"という課題を、自ら掲げておりますので。


自然のものを素材にする、"全てが異なる形の丸太"を相手に、

作業をする、ということは、常に"臨機応変"の心掛けが

不可欠と、そういうことになってくるのですね。