見出し画像

中小企業のスピード感

先日、ある企業様のある社内制度改変の検討状況をお聞きする機会がありました。会社全体の業務の進め方や社員全員の処遇にも影響を与える改変なので慎重に進めている、というお話でした。同社様からお聞きしたのは、以下のような概要です。

「事務局案を役員・社長に通すのには、相応の時間がかかる。社員全員に影響が及ぶので、慎重に考えて進めないといけない。事務局・役員・社長の3者でまだ意見に開きがある。また、この制度改変を行うことで、今後予定している情報管理システムの刷新のやり方などにも影響がある。それらも踏まえて、時期としては約2年後の制度改定をターゲットとしたい。」

この内容の制度改変にしてはずいぶん時間軸のターゲットが先だな、というのが私の印象でした。それが悪いというわけではありません。同社様は大きな組織です。社内の各種インフラも仕組みとしてできあがっていますので、何かひとつの物事を変えると全体への影響も大きいことと推察します。

それはさておき、この事例は、中小企業やベンチャー企業に対して、改めて次のことを示唆していると思います。

・スピード感とフットワークで、大企業を圧倒していける
・(逆に)スピード感もフットワークもない、ぜい肉質な組織では、中小企業やベンチャー企業の存在価値がない

同社様としては、急いで制度改変することは、事業部間、部署間、上司部下間、同僚同士間など社内の軋轢を生み、業務プロセスも混乱させるなど、トータル面でデメリットがメリットを上回るということなのでしょう。急ぎたくても急ぎように限界があるというわけです。企業によって程度差はあれ、これは大きな組織ならではの宿命でもあると思います。

私はよく、経営やマネジメントにおいてのスピードの重要性について、物理の法則(物体の運動エネルギーの算出方法)に沿ってイメージします。それは下記です。

仕事がもたらす価値や成果の大きさ=質量×速さの二乗

質量とは取り組むことの中身で、速さは検討・着手・実行のスピードです。速さは二乗です。軽くて小さなボールであってもものすごい勢いで飛んでいけば、重くて大きなボールがゆっくり飛んでいくのより威力を持ちます。

もちろん、中身がゼロであれば何をかけてもゼロですが、ある程度の中身があるのなら、さらに中身を煮詰めて高めるより、スピードを速めるほうがパワーが高まるわけです。

経営やマネジメントでは、最終的にはやってみないとわからないことだらけで、「100%必ずうまくいく方法」というのはありません。そうであれば、小さい組織はスピード感とフットワークを勝負軸にするべきですし、それが小さい組織としての存在価値だと思います。

中小企業の方とお会いすると、大企業並みかあるいはそれ以上に意思決定に時間をかけている様子を時々聞くことがあります。しかし、それでは、大きな組織が時間をかけて経営資源の総合力で生み出す質量に、小さい組織の質量では勝てません。組織内にない資源は外からも調達しながら、他を圧倒していくようなスピード感とフットワークで物事を進められると理想的だと思います。

<まとめ>
小さい組織は、スピード感とフットワークを勝負軸にする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?