解雇の金銭解決を考える(2)
前回は、11月1日の日経新聞「積み残しの規制改革(上) 解雇、金銭解決で透明性向上」も参照しながら、金銭解決による正社員の解雇をテーマに、社会経済環境の変化に合わせて従業員がもつべき視点について考えてみました。
従業員がもつべき視点に通じますが、経営側のもつべき視点について、次のとおり考えてみます。
・市場環境や、顧客・競合他社、人口動態、テクノロジーなど、外部環境の変化が今後の自社の事業に与える影響を的確に認識する。
・環境変化への対応を踏まえた自社の戦略、それに基づいて自社がどのように業態転換していくべきなのかを想定する。
・業態転換に伴って、社員には新たな業務への対応を求めていくことになる。社員が新たな業務に対応できるようになるために必要な職能(「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」)を身につけてもらう機会をつくる。もしくは、その職能を持っている人を新たに雇う。
・新たな職能を身につけ変化していくことを望まない社員にどのように対応するのかを整理しておく必要がある。
同記事では、上記で変化を望まない社員に対し、金銭解決で解雇する選択肢を準備することへの社会的合意も今後必要とし、金銭解決の場合の相場について説明しています。
金銭解決という方法が社会的に浸透していくかどうかは別として、今後の考え方や早期希望退職の募集など(早期退職を募る場合はおそらく、社員に対して金銭解決による解雇以上の水準で提案が必要)にあたって参考になるのではないかと思います。以下に同記事から一部抜粋してみます。
職種間での求人と求職のギャップが開いているという指摘からは、今後は同じ社内でも全部門・職種に同一の等級制度や賃金テーブルを適用するのではなく、部門・職種間で異なる等級制度や賃金テーブルを適用することへの必要性も高まるかもしれないと想定できます。
当然、社会や雇用側のニーズが高く、人材に希少性があり、新たな職能の開発を必要とする職種や役割のほうが、経営として投資する対価は高くなるということになるからです。
<まとめ>
企業目的を達成するためには、今後社内の人材に対して処遇面でも個別対応がより必要になるかもしれない。