見出し画像

中国・青島駐在③:日本からの引越し(持ってきてよかったものなど)

※2024年5月再編集

我が家の場合、21年3月下旬に持ち家を売却&青島に荷出し、8月の渡航までは母娘でマンスリーマンション暮らしでした。
青島がどんなところかもよくわからず、2-3月にひとまず荷物を仕分けした記憶があります。

引越しまでのフロー

旦那さんの会社指定の業者さん(ヤマトグローバルさん)のフローです。

■11月:ヤマトさんの海外引越しセミナー参加

■12月中旬:ヤマトさん下見

→家の中の物が少ないことに驚かれる
→全部青島に持って行くことも出来るし、全部を日本の倉庫に保管することもできる、とまで言われる…
→旦那さんの会社のルールで、船便のみ。(航空便無し)

■1月:旦那さんがいるうちに粗大ゴミ対応
(ヤマトさんが3月に手伝うとおっしゃってくださったけど、申し訳ないので…)

■2月:ヤマトさんに段ボールを沢山持ってきてもらう

→「おまかせパック」ではあったものの、自分でどんどん梱包しながら仕分け
①送れるもの、送れないものについて
 ②日用品や食品の送れる量(「現地生活に必要な量」)について

 この2点をメールや口頭でコミュニケーション


■3月中旬:朝9時から荷出しスタート、13時終了!

→大体のものを梱包済みだったので、ヤマトさん大感激✨
ヤマトさん4名+自分で、大物家具や照明、食器などの対応をして終了!

→インボイス作りが結構手間…

→超繁忙期なので、こんなに早く終わってありがたいです‼️と連呼するヤマトさん。
(2日間かかるお客様もいらっしゃるそうです)
★私も娘が保育園から帰ってくる前に終わって、ありがたかったです‼️

■4月下旬:青島で荷受け
ひとまず旦那さんの一人暮らしの家へ
その後、8月に今の家へ動かす。

ずっと閉めっぱなしの箱もあり、不安でしたが特に問題はありませんでした。
食器も割れず、特に開けられた形跡もありませんでした。

ありがたかったこと

ヤマトさんとの良好な関係を築いたから(?)、食品や日用品はヤマトさんのご厚意で結構な量を送っていただきました。
ふるさと納税で届いた乾麺(うどん、そば)、調味料、ヒガシマルの「うどんスープ」等、多めに送れました。
※「うどんスープ」は外箱から出して、原材料がわからないようにしました。

本当にありがとうございました‼️

持ってきてよかったもの(中国でも買えるので、現地調達もアリ)

■歯ブラシ
中国の歯ブラシ(大人用)は、ヘッド(口の中に入れるところ)が大きいです…
日本の歯ブラシに慣れている方、口が小さい方は、多めに歯ブラシを持ってくるといいです。
日本の歯ブラシも中国で買えますが、日本で買うよりは高くなります。

子供の歯ブラシはヘッドの大きさにあまり違いがありません。
お気に入りのキャラクターの歯ブラシがあるなら、いくつか買って来た方がいいと思います。

■敷布団マットレス
→ムアツ スリープ スパ(2つ)
 西川 エアー(1つ)

直前まで送るか悩みましたが、送って正解でした!
今の家はキングサイズのベッドが3つあるのですが、どれもマットが固く、そのまま寝るなんて無理…
ベッドマットの上にマットレスを敷いて、日本にいる時と変わらない寝心地になりました^_^

■加湿空気清浄機、加湿器

2月にかなり大きな加湿空気清浄機を購入し、箱から出し、使い、引越し荷物として送りました。
→新品のまま、段ボールを一度も開けていないままだと、関税がかかる可能性があるので注意しましょう。

冬場に床暖房(暖气・ヌアンチ)が入ると、家の中がカラカラなのでとても助かっています。
各寝室に加湿器を設置しています。

■ブリタ
我が家はウォーターサーバーを設置していません。(ウォーターサーバーを契約している駐在ご家庭多いですが)

ウォーターサーバーの機械のメンテナンス(掃除とか)が面倒なのと、水をそこまで飲まないというのが理由です。

水道の水は直接飲めないので、料理にはブリタのポット型浄水器を使っています。
お米を研ぐ水は全てブリタにしています。

■イオナック(シャワーヘッド)

念のためつけてます。
私は鈍感なので、正直そこまで実感はないのですが…
たまに汚い水が出てきたりするので、お風呂の水もフィルターを通すと安心かなと思っています。

出国の時にフィルター(2年分)とシャワーヘッドを購入してきました。一時帰国でフィルターを追加購入したので、海外発送はしてもらいませんでした。

■プリンター
これも持っていくか悩みましたが、意外と役に立ちました。
インクはタオバオで買えるので、そこまで買いだめしませんでした。

コロナ禍の時は、娘の幼稚園から「この書類を印刷して、入力して持ってきて!」などがたびたびあり役立ちました。
それ以外に、娘のぬりえ、シール貼り、ひらがなや英語の練習用のプリントの印刷などで大活躍しました。

日本と違って、青島のコンビニにコピー機はないので、ちょっと書類をコピーしたい、写真を印刷したい、といった時に便利です。

■レイコップ(ふとんクリーナー)
青島に住む中国の方々は、お布団はクリーニングに出すそうです。クリーニング屋さんではなく、ネットで注文して取りに来てもらうとのこと。
そんなこと中国語が出来ない外国人には無理…

レイコップの取扱説明書には「変圧して使用しないでください」と書かれていましたが、自己責任で変圧して使っています。

特に引っ越して来た当初は、ベッドマット、布製のソファ、ラグなどは徹底的にレイコップをしました。前に住んでいた人が屋内でペットを飼っていたり、長らく人が住んでいなかったり…

入居前に掃除は入りますが、日本と違ってあくまで「掃除」なので…
安心して寝るために使っています。

後悔したこと

■本
50冊までと言われていたので、娘のドリルなども合わせて50冊ぴったりを梱包しました。
当日、ドリルはドリルで別換算してくださっていたので、もうちょっと絵本が送れたかも…

■食品・調味料
ご厚意で食品も沢山送ってもらえたので、もっと用意すればよかった…
これが限界です、って言われる量まで用意すればよかった…

お菓子(特に和菓子)とか、鍋キューブ、ホットケーキミックス、お好み焼きの粉など、日持ちする物を入れればよかった…
(鍋キューブやお好み焼き粉は「魚のエキス」ではじかれる可能性があったけど、ひょっとしたらスルーされたかも)

■子供のオムツ
トイトレが順調で、夜のオムツもすぐ取れると思っていたので、1パックしかオムツを入れなかったけど、もっと買って荷物に入れればよかった…

中国で買えるオムツ情報については、上海の駐在同行者さんたちのサイトですが、【ばおばおinfo】に載っています。

■日用品(シャンプー、洗剤など)・化粧品
ご厚意で沢山送ってもらったけど、欲を言えば、これが限界です、って言われる量まで用意すればよかった…

■子供の服
日本で大量に購入して持ってきたけど、お下がりをいただけたので、こんなに要らなかった…
冷静に考えたら、中国製造の服が多いので(試着は出来ないけど)、中国の方が安く買えるなと思った。

■羽毛布団やぶあつい毛布、暖房器具
青島は冬場、床暖房が入るから(金額はなかなか高いけど)、ほぼいらなかった…

■野菜などの洗浄剤(貝の粉のやつ)
たくさん買ってきたけど、全然使わなかった…
そもそも子供は隔離ホテルのご飯をバクバク食べてるし、夫も外食してるし、家だけ頑張る気になれなかった…
農薬が気になる方は持ってくると良いと思います。フルーツとか、なかなか腐らないのでそれなりの農薬が使われているのだと思います。

後悔は尽きないですが、日本のものはだいたい(日本より高いですが)青島でも買えるのでご安心ください‼️

次回は、SIMカードやVPNについて記載します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?