見出し画像

スタートアップがやった方がいいPR戦略

ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で発信することが大事

現在、情報発信の場として大きなフィールドを持っているのがネットです。

昔は紙媒体の雑誌や新聞紙などがメインでしたが、ネットの普及とともに廃れてしまいました。そんなネット時代の中でもおすすめしたいのがソーシャルネットワーキングサービス(SNS)でのPR戦略です。

なぜSNSをやる必要があるのか・・・

それは、

特にネット上では会社より個人の方が圧倒的に信頼されるからです。

(食べログなどのレビューもそうですよね)


以下のようなものがSNSとして有名なので覚えておきましょう。

・Twitter(ツイッター)

・Instagram(インスタグラム)

・Facebook(フイスブック)

・Ameba(アメーバ)

・LINE(ライン)

スマホを持っている若者であれば、上記のどれかをアプリとして利用しています。特にツイッターやインスタグラム、ラインは登録者も多く、PR戦略には非常に便利なSNSです。


では、どのような情報を発信すべきなのか

たとえば、

『自社の状況(イベント概要や進捗情報など)』

『新入社員の照会』

『業界の裏話』

などです。これらを注目されるような文面などで投稿しましょう。

また、定性的に自社アピールをするのであれば、ストーリー仕立てに伝えられる『PR Table』を活用してみるのも良いと思われます。

社員や関係者がシェア、拡散を積極的に行うことも大事で、投稿しただけで満足しないようにしましょう。何よりも周囲を巻き込むことが重要になってくるのです。

参考:『PR Table』 https://www.pr-table.com/


拡散により低コストで情報発信が可能

SNSを使った情報発信のメリットとして、非常に低コストで行えるという部分があります。

TwitterやInstagram、FacebookといったSNSは登録料などは必要ありません。投稿できるデバイスさえ持っていれば特別必要となる必要はないのです。そのため、ツイートや投稿さえできればPRを行うことができます。

それに加えて、各SNSには『拡散』と呼ばれる機能があるのです。

拡散というのは、Twitterで言うところの『RT(リツイート)』、Facebookで言うところの『シェア』です。

気になる情報をフォロワーさんのタイムラインに載せることができます。特にTwitterでは拡散力が強く、注目さえ集めれば何万人もの人が見てくれます。

引用リツイートを使用すればコメント付きで紹介することも可能で、非常にPR戦略としては活用したい部分です。

この拡散という行為も無料で行えるのが非常に大きいです。


しかも、こちらが拡散せずとも反響が大きければ自然と拡散していきます。拡散されるくらい魅力的なツイート・投稿をすることが求められていると言っても過言ではありません。

拡散されるにはコツやセンスがいりますが、やっていく内に覚えていくでしょう。

主要SNSのユーザー層を見極める

現在、世界には多くのSNSが存在します。それぞれに特徴があるのですが、ここでは年齢層について見ていきましょう。

どのくらいの年代がどのSNSを使っているかでPRで利用するSNSをある程度決めることができます。

・Twitter:10代~30代の若年層が中心

・Instagram:10代~20代の若年層が中心

・LINE:10代~60代まで幅広い層が使用

・Facebook:10代は少なく20代以上の利用が多い


やはりTwitterやInstagramなどは若年層に強いです。

その逆にFacebookは年齢が高めという結果が出ました。

自社の年齢層に合ったSNSでPRするのが良いのですが、実際はそんなに単純にはいきません。

たとえ『年齢層』は合ってたとしても『サービス内容』が合ってない可能性があるからです。


たとえば、写真好きの40代の奥様に見てもらいたい場合、比較的年齢層が高いFacebookを使いたいところですが、『インスタ映え』という言葉があるように、写真に関して強いのはInstagramになります。


このように、『ユーザーの年齢層が合致したから最適なSNSというわけではない。ただし、検討材料の1つとして考慮すべき点ではある』と覚えておきましょう。


運用するSNSに優先順位をつける

各SNSには、それぞれに特徴やメリット、獲得しやすいユーザーが違います。そのため、できるだけ多くのSNSを使ってPRしたい気持ちも分かりますが、始めは自社のビジネスの内容に合ったSNSを使ってください。

そちらに力を入れてユーザーが満足のいく投稿をすることが大事です。まずは、どのSNSを使っていくかを順位で決めてみてください。

順位を決めるポイントとしては、『戦略的に』自分の店舗や企業を見てみましょう。そして、各SNSの特徴を擦り合わせながら1番、2番でもいいですし、1軍、2軍といった形でも構いません。

SNSごとに最適な集客方法は異なります。

どうしても複数のSNSでPRに活用したいと考えた場合、PRしたい内容や強みに適したSNSを選べば問題ないでしょう。

企業のルーツはどんどん更新していきます。

それによって合致するSNSも変わっていくことも予想されます。できるだけ使っていないSNSも定期的に確認するようにすると、突然の変更にも対応することが可能です。主要SNSだけでも良いので、頑張ってみてください。

それではちょっとそれぞれのSNSについてみていきましょう。

Twitterは「回覧板」

Twitterは主要なSNSの中で拡散力が強いという特徴があり、登録数も多いことから終着点のない回覧板のようなものだと言われています。

それだけ多くの人にPRできるというメリットがあります。

利用者は、10~30代の若年層が多く、トレンドに敏感です。

拡散力の源にもなっているのが『RT(リツイート)』という機能で、フォロワーだけでなくフォロワーのフォロワー、さらにそのフォロワーまで届くくらいの拡散力があります。

この拡散力は自社をPRするのに非常に便利で、上手く活用することで大きな広報効果が期待できるのです。

ツイートする内容が面白ければ、あっという間に拡散されることも現実的にあり得ます。何十万人というユーザーに見られるわけですから凄いですよね。

トレンド検索も簡単にできますので、ツイートするネタなどが見つけやすいのも特徴の一つと言えるでしょう一人でも多くの人に情報発信したいスタートアップ企業にはもってこいのSNSです。

1ツイートの文字数は140文字という制限があるので、その中で面白いツイートをするのは簡単なことではありません。

そういうときは、PR戦略が上手くいっている店舗・企業アカウントをフォローしてみて、文章や#(ハッシュタグ)の使い方を参考にしましょう。それだけでも高い効果があります。

Instagramは「雑誌」

Instagramは写真の投稿が中心のSNSです。

そのため雑誌のようだと言われており、10~20代の若年層からの支持を集めています。

おしゃれな雰囲気や他のSNSからは感じられない独特な世界観が女性から特に人気を集めています。

少し前にトレンドになっていた『インスタ映え』の語源にもなっており、Instagramで可愛い写真や面白い写真を載せることが流行っています。

InstagramでPRする場合は、メリットを伝えるのではなく、そのアカウント内でいかに『店舗・企業・ブランドの世界観を打ち出せるか』が大切になってきます。

写真の投稿によるPRが主になるInstagramでは、集客効果を高めるに要因としてアカウント内で企業や店舗の“世界観を打ち出すことが大事”になってくるのです。

たとえば、古着屋などでお得なイベントをやってたとしてます。それをPRするために『30&オフのキャンペーンを行っている写真』や『クーポン券の写真』を投稿したいと思います。

しかし、それよりもお店の雰囲気が分かる写真であったり、どのような場所にあるのか風景写真を載せたり、おすすめの洋服を投稿した方が、集客効果に期待できるのです。これが、チラシではなく『雑誌』であるInstagramの強みなのです。

LINEは「メール」or「チラシ」

LINEはメールの代わりに利用されることが多いメッセージ交換アプリです。

友達同士だけでなく、職場での連絡などに使われることが多い便利なツールになっています。簡単にグループを作れますので、組織での連絡にも問題なく使えることが可能です。そういった面もあってか、SNSでは珍しく10~60代までの幅広い層に多く利用されています。

メッセージ交換アプリでPRできるのか?と思われるかもしれませんが、これが意外と効果が高いのです。

たとえば、美容院やネイルサロンなどの店舗では、1対1でのコミュニケーションが取れるので来店予約を取れるケースもあります

髪型のアドバイスなどもLINE上で相談することもできるので、それが高い集客効果に繋がっていくのです。

顧客との密なやり取りをSNS上で完了させたい場合は、LINEを使ってPRすることも考えましょう。ただし、顧客数が多くなり過ぎるとやり取りが大変になってしまうので、運用ルールは考えておくべきです。

大手企業になると、企業の公式LINEアカウントを告知手段として使用します。毎日決まった時間に登録しているユーザーにお得な情報を送信します。それによって、お得なチラシを簡単に送ることも見ることもできるのです。

スタートアップ企業は、大手企業の企業アカウントを追加してみて、どう使っているのか参考にしてみるのも良いでしょう。


Facebookは「学級通信」

Facebookの特徴は、他のSNSでは考えられない『実名登録』が基本という点です

そのため、若年層の登録者はそこまで多くありません。Facebook上で友達になっている人の多くが、リアルでの繋がりであることが多く、投稿内容もそうした人への近況報告として使われる傾向があります。

逆を言ってしまえば、下手なことは投稿できないので炎上しにくいSNSとも言えますね。

実際、最も炎上しやすいのが複数アカウントを持てるTwitterとなっています。

テキストやリンク、画像、動画など多くの投稿方法に優れており、文章は長めに記載することが可能です。

気軽に今の気持ちを呟くというよりは、1日あったこと日記のような感じで投稿するイメージです。

それだけ、一つ一つが内容の濃い投稿になっていますので、読み応えがあってPRも上手くいけば大きな効果が期待できます。

そんなFacebookを集客UP・販促ツールとして利用する場合、注意点として『実名登録』の原則が「いいね!」する場面にも影響するという部分が挙げられます。

Facebookにおける「いいね!」とは、ビジネスの一環としての側面もあれば、友達登録されている人たちにとって有益な情報だと思ったからです。

そのため、内容がない投稿や宣伝ばかりの投稿だと「いいね!」がもらえなくなる可能性があります。Facebookにおいては、有益性を意識しながらの投稿が有効なのです。

専門の担当者を決めておく

SNSでPR戦略を行う場合、できるだけSNS専門の担当者を作るようにしておきましょう。

会社内のことに関してで言えばベテラン社員が良いかもしれませんが、SNSは基本的に若者が使っているサービスになります。どうしても投稿するとなると戸惑いもありますし、文章や内容も固くなりがちです。タイムラインの管理なども難しいかもしれません。

そこで、SNSに強い社員を専門の担当者として配属させておくのがベストです。フォロワーや投稿の管理もできますし、フォロワー数、リツイート数を見ながらどのような傾向があるのかなどの検討もできます。

それに加えて『現在の世界、もしくは日本のトレンドは何なのか』という点についても瞬時に情報収集することが可能です。

SNSを使ったPRは何よりも運用しているSNSの管理とトレンドの変化に敏感でなくてはいけません。

SNSごとに対応策も違いますし、トレンドの変化も違います。

TwitterとInstagramで同じトレンドになるわけではないのです。

そのため、どのSNSにも強い担当者を配置するのも良いですが、各SNSに強い担当者を配置するのも良いでしょう。

共感が得られる投稿内容にする

SNSで投稿する際には、フォロワーやユーザーの共感が得られるようにしなくてはいけません。

『どういった点でメリットがあるのか』や『この企業の考え方は今の世の中にマッチしている』などですね。

このような共感される投稿をする際に考えなくてはいけないのが、企業の宣伝色を抑えることです。

もちろん、宣伝することも大事なのですが、そればかりでは飽きられてしまいます。最悪の場合、フォロワーからも外されてしまう危険性も出てくるくらいです。


SNSというのは、テレビのように一方的な情報提供ではなくコミュニケーションを取れるのが特徴であり最大のメリットです。

・どういった意見を持っているのか

・ユーザーが何を求めているのか

・自分の会社にどのような不満を持っているのか

などが瞬時に分かります。

それをどのくらい受け入れて改善するかが大事なのです。

この消費者の購買行動や心理の変化を把握して、共感が得られるものを投稿するようにしてみましょう。

そうすれば、ユーザーの獲得だけでなく拡散も増えていきます。それが結果的に、多くのユーザーに自社のことを知ってもらうチャンスになるということです。

最初は難しいかもしれませんが、やっていく内にコツが掴めます。


運用ポリシー(ルール)を決める

SNSでPRを行う際に怖いのが炎上することです。

炎上とは、不適切な発言や画像を投稿してしまったり、根拠のない批判や悪口を投稿することでユーザーや世間から悪い意味で注目されることです。

炎上してしまうと会社の情報だけでなく、投稿した人の個人情報までもが晒される危険性があり、絶対にやってはいけません。

悪質な投稿だった場合、それがニュースなどに取り上げられることもあり、会社としての信用も大きく落としてしまう原因になってしまうでしょう。

このような炎上を起こさないためにも、企業で運用のスタンスをまとめた『運用ポリシー』や投稿ルールを決めましょう。

どういった内容のことは投稿しないようにする、他の炎上には関わらないようにする、個人的な意見は投稿しないようにする、など細かく決めるようにすると効果が高まります。

そして、仮に炎上が起こってしまった場合や起こりそうになったときの対応なども事前に決めておくのも大事です

マニュアル化・明文化しておけばスムーズに対応できますし、イメージ回復も早まります。

一番ダメなのが、炎上したら炎上したままで放置してしまうことです。

会社のためにもなりませんので、必ず対応するようにしましょう。対応する際も個人で勝手にやるとさらに炎上することもあるので注意が必要です。

SNSによる成功事例

では、SNSを使ってPRした場合、どのような成功事例があるのか少し見ていきましょう。

今回紹介するのは、全国に数千店舗を展開する大手コンビニチェーン店での成功事例です。

このコンビニチェーン店のホームページに飛ぶと、多くのSNSコンテンツが表示されるのですが、その数はなんと20以上にものぼります。もちろんTwitterやFacebookなどの大手SNSも使っています。

ここから分かることとして、まずは自分のお店の最新情報を多くのユーザーにいち早く届けるという気持ちが分かります。

それに加えて、このコンビニではSNSを活用するにあたって、イメージキャラクターを採用しています。

イメージキャラクターをSNSで使うメリットとしては以下のようなものが考えられるので参考にしてみてください。

・イメージキャラクターがいることで無機質にならない

・運用担当者がキャラクターになりきって投稿することで、一貫性が出る

・イメージキャラクターと企業が結ばれやすくなる

スタートアップ企業でイメージキャラクターを作るのは難しいと思いますので、『自分たちの企業と言ったらコレ!』となるようなものを導入するのも一つの手になります。


失敗事例

SNSによるPRの成功事例があれば失敗事例もあります。

むしろ失敗事例の方が多いです。

SNS自体は簡単に使えますし、低コストで拡散も行えることからPR戦略としては人気です。

しかし、

・それだけライバルが多いということ

・ユーザーの目が肥えているということ

・トレンドに敏感だが飽きるのも早いということ

など多くのことを気にしなくてはいけません。

では、どのような失敗事例あるのか見てみましょう。

・SNS担当者がSNSの運用に消極的

・ほかの業務を優先してしまう

・SNSが苦手な人が担当者になってしまった

・情報の発信だけでなく運用すらできなくなった

このように、とにかく運用が上手くいっていないことが多いです。

その原因となっているのが、担当者の実力不足といった点になります。

少なくとも、SNSが苦手な人を担当者にしてはいけません。

ほぼ確実に更新されなくなってしまいます。もし、SNS担当者を決めた場合は、その担当者の他の業務を他の人がカバーするようにしてください。

一番良いのは、複数のSNS担当者を決めておくことです。人員的に余裕があれば検討してみてください。

ここからは、より安定して運営していくため自己啓発的なアドバイスも載せておきます。

自分輝度を設定する

『自分輝度』とは余り聞いたことがないと思いますが、自分らしさを発揮して輝く度合のことを指します。

これは他人から与えられるものでなく、自分で設定し評価していくものです。

たとえば、本日行われた会議にて

『自分の意見を伝えられたのか』

『その発言は本当に自分の意見だったのか』

など、どのくらい自分らしさを出せたかを度合いで表します。

簡単に言えば、その会議でどれだけ自分が役に立ったのかの指標です。

まずは、明日に目指すべき自分輝度の度合いを設定することが大事です。

もちろん目指すべきは100%ですが、事前に自分らしさを表現できるシーンを想像して設定してみましょう。

そして1日が終わったら、設定した自分輝度と比べてどうだったのかを評価します。

評価するときのポイントは、自分がもっとも自分らしい仕事ができたときのことを思い出します。それが現状の自分輝度の100%です。

それと比べて今日の自分の仕事を思い出して評価してみてください。

何がダメだったから〇〇%評価が低くなったなどを記録しておくことでパーソナルブランディングは上がっていきます。

まず自分から意見を言う

打ち合わせや会議などでは、どうしても他の人の意見を受けてから発言する人がいます。

そこで問題なのが『そうだと思います』や『同じ意見です』のような同意だけで終わらせることと、他の人の意見を聞いて発言をアレンジしてしまうことです。

注目されたくないし、間違っていたらどうしようという気持ちも分かりますが、まずは自分から意見を言ってみましょう。

どうしても勇気がいることですが、何も意見出ていない状態での最初の意見は、まさに自分らしさを形にした発言になります。

『意見がある人はいますか?』と問われたら積極的に自分のアイデアを出してみましょう。

ただし、『とにかく何か言わなくちゃ』という気持ちではいけません。特に発言することがなければ黙っておいた方が無難です。あくまでも、自分に意見があったときに発言するようにしてください。

周りからの意見や評価を受け止める

今自分が置かれている状況(取り組んでいる仕事や、適職だと思っている仕事)よりも、もっと自分らしさを発揮できる環境があるかもしれません。

しかし、自分らしさに気付くには自分の力だけでは足りないこともあります。

そんなときに頼りになるのが周囲の人たちの意見や評価です。

嫌なことを聞くかもしれませんが、それらの情報を敏感にキャッチすることが大切になります。

たとえば、上司や取引先から

『○○さんは、この仕事得意だよね。これからも任せていきたい』

『〇〇くんは△△の仕事をさせたら一番だね』

『〇〇さんとの取引が一番安心して出来るよ』

など良い評価をもらえることがあります。その場合は、自分は今のスタンスが最も合っていることに気付けます。

逆に、

『〇〇さんは声が小さくて何を言っているか分からない』

『〇〇くんはこの仕事をやっていると毎回遅いよね』

『〇〇さんとの取引はスムーズに終わらない』

など厳しい指摘をされることもあるでしょう。

このような厳しい言葉を素直に受け止めることで、それまで自分では気付いていなかった自分らしさや改善すべき点が見つかるのです。


周囲の評価から『自分の伸ばしたい点』を見つける


周囲の意見や評価からは、『自分の悪い点』だけでなく『自分の良い点、自分がこれからも伸ばしていきたい点』が出てきます。

丁寧に調査すればするほど、耳に痛いような意見も見つかるでしょうが、それはそれで改善点としてしっかりとメモしておきましょう。

褒められた点に関しては、自分の長所として記録し、何が自分らしいかの指標にすると今後の活動に良い影響を与えます。

もし長所がいくつか見つかった場合は、できるだけ平均的に伸ばすことを考えつつ、特に伸ばしたい長所を選定しましょう。

では、どのようなポイントで選定していくべきなのかですが、『自分の中で本当に伸ばしていきたい長所』というだけで充分です。

自分の思っていること感じていることを行動に起こすのも大切なことですよ。

自分の伸ばしたい長所が見つかれば、どのようにして伸ばしていくかの検討に入ります。

伸ばしていった結果、どのような目標到達ができるのかをイメージするのも良いです。

この長所で他の人と勝負したいと思える資質をブランディングの対象とすることが、自分のモチベーションを維持する上で肝心なことなのです。

長所を伸ばすには継続的に人の倍努力する

大手企業や、ブランド力のある有名メーカーが今の地位にいるのは、それだけの努力と工夫、実績を積んできたからです

明日から始めて1ヶ月後には大企業になっているなんてことは夢のまた夢です。

大きなブランドを築くためには『こうすれば簡単に築ける』といった確実な答えは存在しません。

この長所で勝負したいと感じた個人の資質であるならば、それを価値あるものとして評価してもらえるように努力していきましょう。

もちろん、すぐに評価されるわけではありまえん。

お客様によって同じ対応をしても評価はぜんぜん違うものになるからです。

つまり、自分らしさを確立させるためには、お客様からの試験に何度も合格し続ける必要があるということと同義になります。

途中で嫌な気持ちになるかもしれませんが、自分らしさを貫く強い気持ちを持ちましょう。

また、人の倍以上は努力していきたという自負は、今後の仕事に大きく活かせるでしょう。

自分に自信がなかった人が、それで一皮も二皮もむけて成長することだって珍しくありません。

自分らしさを確立させるには、絶え間ない努力と膨大な時間が必要になります。そして、それを続けることがパーソナルブランディングには必要なのです。


通勤中にモチベーションを上げる

通勤中というのはモチベーションが上がらないものです。

眠い目を擦りながら満員電車に揺られて通勤するなんてどうしても上がらないですよね。それでも会社に着いたらしっかりと仕事をこなしていく必要があります。できるだけ会社に着く前から仕事のモチベーションを上げるようにしましょう。仕事に支障が出てきてしまいます。

モチベーションを上げる方法は人それぞれですが、たとえば通勤途中にお気に入りの本を読んだり、自分の好きな曲を聞いて気分を上げたり、モチベーションと同時に自分らしさを内面にいっぱいにします。

プロスポーツの控室などを見ると、一流アスリートが音楽を聴きながら集中しているシーンを見たことがあると思います。それによって、集中力を高めているのです。

そのような自分なりのルーティンがあるだけで、『自分らしく仕事に取り組もう』という気持ちになります。

そのため、まずは自分のモチベーションを上げるためには何がベストなのか探してみましょう。本や音楽だけでなく、とにかく集中できるものであれば何でも構いません。


感じたことは、すぐに言葉で表現する

会議などをしていて、どうしても言いたいことや自分の意見と食い違うときがあります。

そのようなときは、自分の気持ちをすぐに言葉にするようにしましょう。

最初は難しいかもしれませんし、自分が発現するべき立場なのか迷うこともあると思います。しかし、すぐに表現した言葉だからこそ、あなたの素直な気持ちなのです。それは結果的に自分らしさを出しているということになります。

いきなり会議だと難しいと思いますので、まずは普段の生活の中で言えるように練習していきましょう。

たとえば、自分がステキだと感じたことに対しては、すぐに『ステキですね』や『似合いますね』などと言葉に出して言うのです。

感謝を感じたのであれば、すぐに『ありがとう』と言うのです。

言葉自体は生活の中でよく聞くひと言かもしれませんが、それを積み重ねていくことによって自分らしさの表現に繋がります。

自分らしさが確立されれば、それが周囲に伝播して自分らしさを感じてもらえるようになるのです。何よりも自分の意見を大切にするようにしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?