見出し画像

✨実験中!子どもの成長に合わせて書き換える親の概念とは✨


こんにちは。
未来書き換え自分年表作成講座
認定講師の藤井奈津子です。


先日、長女が習っている器械体操の
富山県大会がありました。


長女が体操を始めたのは小学1年生で
同じ学校の子に誘われた
週一回の体操教室がきっかけで


マットや鉄棒、跳び箱が楽しく
体操にハマったんですね。


ただ、3年生になって
いろんな技ができるようなると
「もっと上手になりたい」という
目標や意欲が減ってきて
練習を休みがちになっていったんです。


わたしとしては
習い事ですからやる気がないなら
無理にやらなくてもいいし


続けるかやめるかを
時間をかけて
話し合っていたんですが


ある時、体操を習った先の
目標を聞いてみると


\バク転ができるようになりたい!/


という
長女の願望が出てきたので


「だったら、今の体操教室では
バク転の練習はしないから
できるようにはならない。
習う場所を変えた方がいいね!」


という結論になり


週1回の体操教室から
週3回の体操クラブへと
習う環境を変えたんですね。


わたしとしても長女が
初めての子育て&習い事ですし
親以外の大人と関わる
習い事を通して


・どんな環境を与えられるか?
・どんな経験ができるのか?


ということを考えながら
試行錯誤していたんですが


長女の目標が「バク転」と
明確になったことで
親子共々、迷いが消えて


「目標に必要なことをしよう!」と
次のステージに進む
決断ができたんですね。


次のステージというのが
長女にとっては「体操クラブ」
ということになるんですが


その体操クラブは
私の認識不足で
入ってから驚いたんですが


“全国大会は当たり前”
“オリンピックを目指す”


というクラブだったようで
長女もその環境で
1か月練習すると


目標が「バク転」から
「オリンピック」に変わって!


環境や仲間が与える影響に
驚いています。


主人はスポーツを通して小学生から
「全国大会は当たり前」
という環境に育っているので


長女に対しても
「県で1番は当たり前。
 全国大会に行ってからが勝負だ」
なんて話をしているから


一般人のわたしとしては
その会話を聞いているだけで
ヒリヒリしてくる感じ…


・わたしの娘がオリンピック?
・わたしの娘が…本当にできるの?


わたしは
未来書き換え自分年表作成講座を通して


自分で決めたスポーツで
ケガや挫折した経験があり
それからの長い人生で
自分を発揮する勇気が持てなかった
と振り返るからこそ


長女もわたしのように
挫折を経験してしまうんじゃないか?
生きづらくなってしまうんじゃないか?
と怖くなってしまったんです。


しかし、ふと


あるクライアントさんとの
やり取りを思い出しました。


そのクライアントさんは
わたしと出会った時には
子育てや夫婦関係、ママ友関係に
悩まれていて


ブログやカウンセリングを通して
お話しする機会が多かったのですが


その際、
クライアントさんの
中学生のお子さんが
プロスポーツの選手を目指して
学校の部活動ではなく
クラブチームに進みたい
と相談してきたときに


・私の子がプロのクラブチームで
やっていけるのか心配


・本格的な練習がしたい!という
一見プラスに見える決断でも
応援できない


・できれば部活動で
学校生活や友達との関係を
深めてほしい


と子供のためを思い
クラブチームへの移籍を
引き留めてしまっていたんですね。


当時の私はメンターとして


「子どもは産まれて3カ月から12歳くらいまでで
リミッティングビリーフは作られます。
中学生のお子さんはもう自分の価値観が
できているはずですよ。
お母さんの価値観でお子さんの可能性を
潰すことになってもいいの?
お子さんの勇気ある決断を応援してあげようよ!」


と話していたんですがっ!!


いざ自分のこととなると
クライアントさんの
不安と同じように


「わたしの子には無理だよ~」
と思っていたんです。


イヤ~本当に驚いた!!


人のことはわかるのに
自分のことになると
視点が下がってしまい


それまでわかっていたことさえも
冷静な判断ができなくなるものですね。


わたしの場合は
自分が不安になったときに
クライアントさん存在を
思い出せたおかげで


子どもを守るためと思いながらも
子どもの可能性をつぶそう
としてたことに気づけました。


でも、


こういったヒリヒリした感じを
わたしが持っている限り
子どもは不安になる。
自分を発揮できなくなる。
と感じ、


子どもに目標が明確にある今は
迷いがなくても、


例えば
思うような結果がでなかったり
スランプやケガした時に
気持ちが揺らぐかもしれない。


そんな時こそ支えられるのが
一番近くにいるわたしではないか?
と思い


\わたしの概念を変えよ!!/


って感じで
母ちゃんスイッチが入ったんですね。


子どもの目標に対する
わたしのやるべきことも
明確にできたことで


不思議と不安が
なくなっていったように思います。


今では高い目標を持って
素晴らしいコーチや設備と
切磋琢磨できる仲間に恵まれている
子どもたちを誇らしく思うし


親として応援できることを
嬉しく思っています❤️


そして、大会当日までの
エピソードは
また明日お届けできたらと思っています。
楽しみにしていてくださいね😆


✨実験中!子どもの成長に合わせて書き換える親の概念とは✨
いかがでしたか?


親は子に幸せになってほしいと
願うからこそ


自分の経験からくる価値観で
子どもに強く提案することもある
と思いますが


その経験が子にとって
最善の選択とは限らない…
という厳しい事実。


子の目標を親の価値観で否定することなく
最短ルートを一緒に考えていける
親でいたいなぁと改めて感じています。


これは私の変化ですが


未来書き換え自分年表作成講座で
自分の人生を一度徹底的に棚卸して


幼少期から作られた価値観や
繰り返してきた失敗に気づけたことで


子どもに大切なことを伝える時に
一方的に結論だけ話すのではなく


自分の失敗談や経験、教訓を
具体的に話すことできて
距離感が近くなり


子どもに言葉が届いているような
感覚が持てています。


子どもって親の失敗談を
めっちゃ笑いますし
ずっと憶えているんですよね。


そんな人に届く話ができるのも


「苦しかった過去の自分がいたから
今の自分がある」


と肯定できたからかな。


子育てや人材育成を悩まれている方に
何かヒントになったら嬉しく思います。


✨PS✨


わたしが認定講師を務める
未来書き換え自分年表作成講座の
無料電子書籍をプレゼントしています。

ㅤ◆いつも子育てに不安がある
◆部下に話が伝わってない気がする
◆才能を発揮できてないような気がする
◆自分をアピールするのが苦手

ㅤㅤという方は、この機会にぜひ手に取ってみてくださいね。ㅤ

申し込むと自動返信メールで
すぐに読んで頂けます。↓↓
https://fujiinatsuko.com/contact2022/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?