マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#管理しない会社がうまくいくワケ

自分のことだけを考えた行動はあなたを孤立させます。誰かのことを考えた行動は、他の人を惹きつけます。[チーム編 #26]

自分のことだけを考えた行動はあなたを孤立させます。誰かのことを考えた行動は、他の人を惹きつけます。[チーム編 #26]

従業員の目に企業の目的が利益の追求と映るかぎり、自らの利益と企業の利益の間に対立を確信せざるをえない。また、生産が利益を生み、自分が利益を生むとの迷信を信じざるをえない。 

『現代の経営(下)』第Ⅳ部 人と仕事のマネジメント
第24章 経済的次元の問題 p181より

引用部分から、どんなすれ違いが起きていると思いますか?
なぜこんなことが起きるのでしょう?

日本の企業が100年以上続いてきた

もっとみる
わがチームこそ適切な編成だ!! と感じられるのはどんな時でしょうか?[チーム編 #9]

わがチームこそ適切な編成だ!! と感じられるのはどんな時でしょうか?[チーム編 #9]

ドラッカー教授は『未来への決断』の中で、「それぞれのタイプのチームには、それぞれ独自の用途、特徴、条件、限界がある」とし、三つのタイプを紹介しています。(中略)
みなさんのチームは、仕事の特性に見合った形になっているでしょうか。

【コラム 三つのチームのタイプ】

今、自分のチームタイプが適切だ、と感じていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
自分たちの仕事の特性とチーム編成が適切

もっとみる
あなたが参加している「チーム」は何の目的を達成するために編成されましたか?[チーム編 #4]

あなたが参加している「チーム」は何の目的を達成するために編成されましたか?[チーム編 #4]

チーム型組織にはいくつか優れた点がある。(中略)
適応力には富む。新しい試み、アイデア、仕事の方法を受け入れやすい。職能間の縄張り争いや島国根性はない。したがって専門家たる者は、必ず何回かはチームに入って仕事をする必要がある。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第7章 マネジメントの組織 p208より

チーム、と聞いて何を思い浮かべますか?
少年野球のチーム、

もっとみる