マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

わがチームこそ適切な編成だ!! と感じられるのはどんな時でしょうか?[チーム編 #9]

わがチームこそ適切な編成だ!! と感じられるのはどんな時でしょうか?[チーム編 #9]

ドラッカー教授は『未来への決断』の中で、「それぞれのタイプのチームには、それぞれ独自の用途、特徴、条件、限界がある」とし、三つのタイプを紹介しています。(中略)
みなさんのチームは、仕事の特性に見合った形になっているでしょうか。

【コラム 三つのチームのタイプ】

今、自分のチームタイプが適切だ、と感じていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
自分たちの仕事の特性とチーム編成が適切

もっとみる
チームで成果をあげるには、チームのタイプ選択が大きなカギを握っています!![チーム編 #8]

チームで成果をあげるには、チームのタイプ選択が大きなカギを握っています!![チーム編 #8]

チームとは何であり、それをいつ、いかに使うべきかを理解しておくことが必須である。

『現代の経営(下)』第Ⅳ部 人と仕事のマネジメント
第25章 現場管理者 p191より

チームには、野球型、サッカー型、テニスのダブルス型という3タイプがあり、その規模は可能な限り小さなものにすべき、とドラッカー先生は指摘されています(本書 p16)

チームが目指すものが何で、どのように人数・ポジションを設定す

もっとみる
相手の強みを活かすことは、あなたの背中を後押ししてくれますよ!! チームで一緒に向上していきましょう!![チーム編 #7]

相手の強みを活かすことは、あなたの背中を後押ししてくれますよ!! チームで一緒に向上していきましょう!![チーム編 #7]

できることとできないことを明確にし、できることに集中してもらったところ、本人のやる気が目に見えて上向きました。さらに、できないことや苦手なことはチームで補い合うことで、メンバー間の連帯感も増し、業績も上がったのです。

【コラム ある営業チームの変身】

相手の苦手としてるところって、すぐに気づきませんか?
相手が得意としているところって見つけにくくないですか?

あなたが見つけた相手の苦手なとこ

もっとみる
仲間がいるからこそできることがある!! 仲間のことを知るためにあなたはどんな行動をとっていますか?[チーム編 #6]

仲間がいるからこそできることがある!! 仲間のことを知るためにあなたはどんな行動をとっていますか?[チーム編 #6]

成果を上げる秘訣の第1は、共に働く人たち、自らの仕事に不可欠な人たちを理解し、その強み、仕事の仕方、価値観を活用することである。仕事とは、仕事の論理だけでなく、ともに働く人たちの仕事ぶりに依存するからである。

『明日を支配するもの』第6章 自らをマネジメントする 明日の生き方
p221より

仕事は一人でできません。
フリーだから、すべてを自分で実行している、と思っていたとしても、すべての仕事は

もっとみる