マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 行動編

33
『実践するドラッカー 行動編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週火曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

あなたは組織に、組織の活動にしっかり参画していますか?[行動編 #27]

あなたは組織に、組織の活動にしっかり参画していますか?[行動編 #27]

意思決定の実行を効果的なものにするには、決定を実行するうえで何らかの行動を起こすべき者、逆にいえば決定の実行を妨げうる者全員を、決定前の議論の中に責任を持たせて参画させておかなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法 第37章 意思決定 p132より

「参画する」という言葉が好きです( *´艸`)
関わる人が主体的な気がしませんか♪
何かに関わっているときは、主体的

もっとみる
やらないことを決めるから、やるべきことがより鮮明になると思うのです。意思決定は日々の訓練で経験値を増やしましょう!![行動編 #26]

やらないことを決めるから、やるべきことがより鮮明になると思うのです。意思決定は日々の訓練で経験値を増やしましょう!![行動編 #26]

意思決定においては、決定の目的は何か、達成すべき目標は何か、満足させるべき必要条件は何かを明らかにしなければならない。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か p174より

行動するとき、意識すべきは「やらないことを決めること」だと思っています。
自分の人生においても、仕事をするうえでも、時間は無限にありません。
資金などの資源も有限ではありません。
やらないことを決めるとき、それが自分にし

もっとみる
問題を適切に認識できている!! と思った時ほどもう一度、じっくり問題と向き合ってみませんか?[行動編 #25]

問題を適切に認識できている!! と思った時ほどもう一度、じっくり問題と向き合ってみませんか?[行動編 #25]

問題が一般的なのか例外的なのかが明らかになれば、何についての問題か、何が問題か、何が問題解決のカギかを見つけやすくなる。ただし最大の危険は、問題を誤認することではなく、不十分なとらえ方しかしないことにある。

『P.F.ドラッカー経営論』 p232より

そろそろ夏休みも終盤でしょうか。
なかなか外で元気に遊ぶ!! とか、花火大会を満喫する!! とか、夏らしさを感じられないままだなぁ……と思っ

もっとみる
「想定外」ととらえる問題は、きっと神話に捕らわれた想定の甘い一般的な問題です。誰もが直面する問題と考えたなら、きっと未来は変わります。[行動編 #24]

「想定外」ととらえる問題は、きっと神話に捕らわれた想定の甘い一般的な問題です。誰もが直面する問題と考えたなら、きっと未来は変わります。[行動編 #24]

まず初めに、一般的な問題か例外的な問題か、何度も起こることか個別に対処すべき特殊なことかを問わなければならない。基本的な問題は、原則と手順を通じて解決しなければならない。これに対し例外的な問題は、状況に従い個別の問題として解決しなければならない。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か p165より

問題を認識します。
すぐに対応に着手してはいけません。
まずは、問題の種類を分類していきます

もっとみる
正しい意思決定は、目指すべき方向性を共有できるから成せるものです。違う視点・異なる意見があるから、より大きな成果を生み出すことができるんですよね♪[行動編 #23]

正しい意思決定は、目指すべき方向性を共有できるから成せるものです。違う視点・異なる意見があるから、より大きな成果を生み出すことができるんですよね♪[行動編 #23]

正しい決定は、共通の理解と、対立する意見、競合する選択肢をめぐる検討から生まれる。

『経営者の条件』第7章 成果をあげる意思決定とは p192より

『経営者の条件』において、意思決定は2つの章に分けて記載されています。
意思決定が、それだけ大切だということですよね。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か・第7章 成果をあげる意思決定とは を参考に、意思決定の全体像をこんな風に考えています

もっとみる