中国で食材と戯る。(32) 鰻-3 -2021-
鰻を捌く。 2021.
コロナ発生後の営業スタイルで辿り着いた、2020年からの自家製蒲焼きへの取り組みも、早いもので1年。
割くこと、串を打つこと、焼くこと、それぞれ鰻専門の職人達は相応の年数をかけて会得していくもの。
日本で、穴子や鰻の扱いを手ほどきしてくれた師はいたが、随分と時は経つし、場数が足りない。中国では己と向き合い、材料と向き合うのみ。
ただ一人、違いを確かめ、考えながら黙々と継続しそれを研鑽していく。
今、振り返り自分の仕事の写真を見ていると成長の跡が、ハッキリと見えます。
割きの良し悪しは、焼き上がり時にハッキリと姿を表します。
そして、自家製のタレもずっと深みのある味になってきている。
身に厚みがあり、脂もあるのでタレも容易に染みない。仕込みの段階でタレ焼きにしておき、味を馴染ませておく。
提供前に、蒸してタレ焼きにする独自のスタイル。
これはクレーム。
デカ過ぎる、約700g / 尾。 しかし、問題なのは鮮度の方。
いつも氷締めする前に動き回る鰻に一刀入れておくのですがこの1尾だけはこの時点で無反応。返却です。
業者自体が、自分達で出資している料理屋があったりするので、ウチで使えないと言ってもすぐに引き取って処理してくれるし、交換できることもある。
誰が言ったか、” 素材が師匠 "。材料との対話が、扱いを覚えさせてくれます。
皮や肝などの副産物も使い切ります。
鰻の旬は実は、冬場らしい。
養殖、温水育ちならわからないが、鰻というもの、冬に脂肪を蓄えるのだとか。
実際にこの写真は、夏天の撮影だが、明らかに上記の冬のモノより脂が無いのが見て取れる。。。
仕込みを終え、焼き上がり一番の極上賄いメシ。
尾の方と肝だが贅沢な一品。
北海道で料理をした私は、背中から鰻を割く関東風( 生まれは大阪やけど )。
この賄いは、焼いて蒸していない関西風。。。
▼ 骨を焼いて " 鰻の骨酒 "
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?