中田@FromTo

株式会社FromToのCOOの中田です。 弊社では、地方自治体のスタートアップ向け実証実験の施策情報を一元化する「47pass」を開発しています。 事前登録のほど宜しくお願い致します。 https://lp.47pass.jp/

中田@FromTo

株式会社FromToのCOOの中田です。 弊社では、地方自治体のスタートアップ向け実証実験の施策情報を一元化する「47pass」を開発しています。 事前登録のほど宜しくお願い致します。 https://lp.47pass.jp/

    マガジン

    • クロスGメディア

      • 3本

      スタートアップと自治体の共創に役立つクロスG情報をお届けします。 今、日本全国の自治体では、スタートアップの成長と地域の課題を解決するプロジェクト(施策)を行っています。 今後もさらに増えていくことが予測されますので、本メディアを通して自治体及び自治体施策のことを知っていただければ幸いです。

    • FromToマガジン

      • 50本

      FromToマガジン

      • クロスGメディア

        • 3本
      • FromToマガジン

        • 50本

    最近の記事

    自治体のスタートアップ施策の報告会について

    FromToの中田です。 年度末ということで、各自治体で行われていたスタートアップ向けの実証実験やアクセラレータプログラム等の報告が続いています。 出たくても忙しくて出られない、気づいたら終わっていた、という方々も多いのではないでしょうか。 Twitterにおいても、報告会情報などはキャッチ次第共有をさせて頂いておりますので、フォロー宜しくお願いします! https://twitter.com/FromTo_47 今回のnoteのテーマは自治体施策の報告会についてです。

      • 福岡市のスタートアップコミュニティ形成のエッセンスと他の地方都市への横展について

        こんにちは、FromToの中田です。 学生時代から住んでいた東京を離れ、2022年10月に福岡市に移住致しました。 移住の理由は複数あるので、またいつか詳しく書きたいなと思っているのですが、今回は移住して3カ月で感じた福岡市のスタートアップコミュニティ形成について自分なり大事だなと感じた要素をまとめたいと思います。 施設・制度等(ハード)についても勿論充実しているのですが、それらは別途触れるとして、なかなか表に出づらい”ソフト”な部分を中心に記載します。 また地方都市にも横

        • 長崎の企業進出のポテンシャルと魅力について

          FromToの中田です。先日、弊社の47passの自治体向けサービスのトライアルを長崎市で実施頂く旨のリリースを出しました。 この取り組みを通じて、自治体のスタートアップをはじめとする企業向けの施策を掲載する47pass上にて、施策の申請へのDXを進めて参ります。 今後の展開にご期待ください! そして、このトライアルのきっかけとなった長崎市への出張で感じた、長崎の企業進出と魅力に関してご紹介できればと思います。 本noteを通じて、少しでも長崎市にご興味を持って頂けると幸

          • 【地方の学生は人材の宝庫】スタートアップのインターン生を見ながら

            FromToの中田です。 今回は弊社で受け入れをしているインターン生2人を見ながら感じたことを書いていきたいと思います。 先々週弊社で広島合宿を実施しました。 概要については宮城のnoteをご参照ください! ■弊社インターン生2名について 浜松市の大学より2年生を1名、3年生を1名、計2名にご協力頂いています。 2022年4月から参画して頂いていて、ちょうど半年が経過した頃合いです。 2人のnote記事は以下より。自己紹介やなぜFromToでインターンをしようと思ったの

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • クロスGメディア
            八木翔子_@FromToデザイナー 他
          • FromToマガジン
            ミヤヒロ #地方展開をなめらかに。 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            スタートアップにおけるミッション・ビジョン・バリューの社内浸透が必要な理由

            こんにちは、FromToの中田です。 最近、ミッション・ビジョン・バリュー(以下MVV)の社内浸透について振り返る機会があったので、その内容について書きたいと思います。 ■考えることになったきっかけ1つ目は投資家の方とのメンタリングでのご指摘でした。 この8月から投資家の方に、個別での1on1を取って頂いています。 そのメンタリングからFromToにおけるMVVの共有や浸透に関するご指摘を頂きました。 自分自身、全く自覚していない点だったこともあり、改めて社内に共有して再

            シードベンチャーの事業計画のフォーマット作成で気を付けたこと

            こんにちは、FromToの中田です。 資金調達やローンチなどを踏まえて、売上・費用・キャッシュフローなどについて常にモニタリングできるような事業計画のフォーマットを作成しました。 折角ですのでそのあらましについて書きたいと思います。 これから事業を立ち上げようとしている方、実際に立ち上げ始めている方につきご参考になると幸いです。 ※なお、この記事はゴリゴリの金融畑ではない筆者によるものですので、「ふんわり会計経験者が背伸びして作ってみた」というレベル感になっています。 ■

            システム開発未経験者がプロダクト開発に貢献できることとは

            このたびようやく企業向けの自治体施策を集約するプラットフォーム、「47pass(よんななパス)」のローンチを迎えることができました。 昨年12月に事前登録のリリースを出し、約6カ月と事前登録頂いたユーザーの皆様には大変お待たせ致しました。 2022年度の自治体施策が次々と発表されているタイミングです。 まだまだ作り込みたい機能もありますが、まずはユーザーの皆さんが施策の見逃し・申しそびれのないよう、施策の掲載を優先していきます。 「47pass」への登録とブックマークのほど

            FromToシード期の資金調達にあたって、COOの目線から

            このたび、FromToではシード期の資金調達を実施致しました。 2022年6月末に「47pass」のローンチを控えつつ、より早くより力強い成長を今後も続けて参ります。 折角の機会ですので、資金調達にあたって感じたことを僕の目線で書こうと思います。 なお代表宮城視点の記事もありますので、お目通し頂けたらと思います。 ■シード期の資金調達のポイント資金調達にあたり、複数社のVCへ宮城と共にプレゼンを繰り返して見えてくるものがありましたので、 今後の誰かの参考になるかもと思い、

            スタートアップが自治体の補助金申請をして改めて気づいたこと

            FromToで開発している「47pass」においては、各自治体の施策や補助金などの情報を集約しています。 対象となる企業は施策によって様々ですが、創業間もないスタートアップには特に有用なものが多いと思います。 そんな我々FromToもサービス立ち上げを控えるスタートアップの1社です。 丁度このタイミングで長崎市役所の補助金を申請しましたので、そのことについての記事を書きます。 ■施策の概要長崎市サテライトオフィス等トライアル事業費補助金 https://www.city.

            30代半ばを迎えた自分がスタートアップに入社した理由

            自己紹介、経営合宿に続いて、3回目の投稿になります。 今更にはなりますが、30代半ばを迎えた自分がなぜFromToというスタートアップに入社することに決めたのか、今回改めて書いてみたいと思います。 【告知①】 S-STATIONはこのたび、「47pass」として名称変更致しました! サービス内容は変わりません。登録料・利用料無料ですので事前登録のほどお願い致します! 【告知②】 FromToではエンジニアとセールス担当を絶賛大募集中です! 概要については代表宮城より下記

            【FromTo】経営合宿(中田)

            FromTo COO(仮)なかたの連載2回目です。 第1回の自己紹介に関してはこちらからご覧いただけます。 また、FromToメンバーのnoteはマガジン登録をしておりますので、是非フォローをお願いします! 第2回は2022年1月25日~1月28日に実施した合宿についての感想を記載していきます。 とその前に2つ、告知です。 代表宮城の合宿に関するnoteです。 47passの告知です。 弊社は、自治体施策の情報収集から申請までの負担を軽減する「47pass」とい

            【FromTo】中田の自己紹介

            皆様初めまして、株式会社FromToのなかたと申します。 本noteを記載している現在、COO(仮)とさせて頂いています。 理由は、2022年1月よりFromToに本格的にコミットしていますが、いきなり名乗ると偉そうだからです。 しかるべきタイミングが来たら更新します。 さて、弊社では2022年2月現時点でのメンバー4名にて、note更新を開始します。 まずは4人の自己紹介からスタートすることになったのですが、 執筆現時点で他メンバーの自己紹介を見ておりません。 浮いてな