見出し画像

幸福日和 #075「すぐそこで、高鳴るもの」

数年前の入院生活でのこと。

世の中とのつながりも絶たれた状態で
平凡な日々を過ごしていました。

「世の中のつながりを絶たれた」とは
大げさに聞こえるかもしれないけれど、
当時の僕は、病床で体を起こす気力すらなく、
テレビや新聞も目にすることもできない状況の中で、
社会で起きている出来事など何も見えていませんでした。

唯一、お見舞いに来てくれる友人の情報だけが
世の中のすべての出来事のように感じていました。

無駄にすぎていく時間。
変化のない日常。

そんな中で、僕の体温は不安定に乱高下を繰り返し、
突然起きたかと思えば気まぐれに静まる発作と向き合い、
変化のない日々の中で、
身体だけはめまぐるしい変化を繰り返していました。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

いつものように朝、昼、晩と、
看護師さんに心拍を測ってもらいながら
ある時、僕はふと思ったんです。

「自分の心臓の鼓動を聞いてみたい」と。

そんなくだらないことを思いつくほどに
つまらない毎日だったのかもしれません。

病院が患者に聴診器を貸すことなどないだろうに、
僕は一つの聴診器を借りて、
しばらくの間、病床生活の相棒として
肌身離さず身につけていたんです。笑

心臓のある位置に聴診器をあて、
肌に直接、テープで固定をし、
両耳には聴診器を繋げたまま。
そうして、朝から晩まで心臓の鼓動に耳を傾ける。

自分の命のリズムを聴きながら、
窓辺の花に目をやり、その先に広がる空を眺め、
軽やかに飛びたつ鳥たちの姿を眺めていました。

「自分は止まることなく動き続けていたんだ。」

それまでの僕は、
病床生活で人生が止まったかのような思いでしたが、
体内では時間は確かに続いていたのだと確認できた。

普通に考えれば、あまりに当前のことだけれど、
そんなことすらも忘れていたのかもしれません。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

そうして自分の鼓動に耳を傾けていると、
不思議と体温の変化や、発作も起こることはありませんでした。

また、毎日自分の鼓動を聞いていると、
自分の聴覚が、その響きに敏感になってくるんです。
その鼓動の中にも色々なリズムや、
微妙な変化があることに気がつくんですね。

例えば鼓動が高鳴る時。
楽しみにしていた食事の時間へ向かう時の鼓動と、
主治医の足音を耳にした時の緊張した鼓動は違う。

また、大切な人がお見舞いに来てくれた時の心の高鳴りは、
同じ鼓動でも、やはり微妙に違うんです。

自分の身体は外の出来事に対して、
こんなにも単純に影響されているのかと実感した。

✳︎ ✳︎ ✳︎

何も変わらない日常の中で
自分は常に変わり続けているということを
「生」で感じた出来事でした。

そして何よりも、
目に見えるあらゆるものの変化が尊いものにも感じた。

日が登り、沈んでゆくということ。

窓辺で鮮やかに花が咲いては、朽ちていくということ。

朝は笑顔だったのに、夜は疲れた表情の看護師さん。

そうした一つ一つの「変化」に触れながら
言葉にならない、温かみのある感情が
自分の中に満たされていくのを感じました。

自分の鼓動を聞いたあの時以来、
大切な何かに触れて、そこから日常を見る目が変わった。

そんな不思議な経験でした。

✳︎ ✳︎ ✳︎


近すぎて聞こえない音。

そうしたものにもっと耳を傾けていきたいという
おもいがあります。

それは「心臓の音」以外にもいろいろあるのだと思う。



誰もいない。この孤島。



とっぷりと暗く、濃い夜の中で、
遥か向こうの浜辺から、波の音が聞こえてきます。

あれは、この星の鼓動ではないか。

ふと、そんなことを思いながら、

目を閉じて、
静かに耳を傾けているんです。

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。