見出し画像

幸福日和 #039「言葉の健康診断を」

自分の普段使う言葉に
耳を傾けてみてください。

そして、自分が使っている
言葉の一つ一つを点検してみる。

例えば、
「難しい言葉遣い」をしてはいないだろうか?
もう少し「分かり易い言葉」に置き換えれば、
周りの人に、伝えたかったことがより深く届くかもしれない。
きちんと言葉の意味を考えてみながら、
相手に伝わるように丁寧に話してみてください。

また、
「尖った言葉」は使ってないだろうか?
誰が聞いても冷たくてトゲのある言葉というのもあります。
もう少しだけ、柔らかい表現にできないか。
いつも使ってる言葉だって、
少しだけニュアンスを変えてみるだけで、
あなたの気持ちも素直に伝わるかもしれないし、
周囲の人々の受け止め方も変わるかもしれない。

✳︎ ✳︎ ✳︎

不思議なことに
僕たちは人が使う言葉遣いには敏感ですよね。

相手の「何気ない一言」が気になってしまったり、
時にそんな言葉に傷ついてしまうこともある。

他人の言葉にはそれだけ敏感なのに、
自分の言葉には意外と無頓着なもの。

同じように、
自分の「不用意な言葉」で相手を傷つけている
こともあるかもしれません。

言葉って正直だから、
感情を隠していても隠しきれないもの。
そのときの自分を(怖いくらいに)表してしまうものなんです。

✳︎ ✳︎ ✳︎

だからこそ、
定期的に自分の言葉を見直してみる。

たとえば、
今までのメールの自分の送信ボックスを眺めてみる。
もしかしたら業務的で無機質な
言葉遣いをしてはいないですか?

たとえば、
一日の終わりに自分が喋った言葉を思い返してみる。
不用意な発言はしていなかったか?

気がついたことがあれば、
その言葉使いを直してみてください。
次の日にはもう少し違う表現にしてみる。

言葉は自分自身の内面を表していますが、
逆に、言葉遣いを変えることで
自分の内面も変えていくことができるもの。

定期的に、
「言葉の健康診断」をするように、
自分の言葉遣いを点検してみましょう。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。