見出し画像

コーチング・行動療法

前回の続きになります。

前回はコーチングの説明をしました😁

コーチングとは=
簡単に言えば、

ご本人が『何をどうしたいのか』を引き出し、一緒に伴走しながら応援するというイメージです。

人それぞれ気付いていないだけで、
素晴らしい可能性を必ず持っているので、
その使い方を一緒に考えるといった感じです。

ドラゴンボールで言えば、ナメック星の最長老様
です。

最長老様になるぞー!って感じの話でした😁(ドラゴンボール知らない人ごめんなさい😆)

今日は行動療法の話です。

行動療法とは=
客観的に測定可能な「行動」の「強化」や「弱化」といった行動理論によって行動の制御を行っていくこと。
好ましい行動を増やし、不適切な行動を減らすこと。

と言われています。

行動理論を背景に、

その行動の
・どんなときに
先行刺激(Antecedents)

・どんな行動が起こり
行動(Behavior)

・どんな結果になったか。
それにどんな強化子を提示しているのか
結果(Consequences)

を分析することです。

なかなか難しいぞー😱っと思った人!大丈夫です✨

簡単に言えば、

お店に買い物に行く

ポイントが手に入る

またお店で買い物をしてしまう

みたいな感じです😁

この場合はポイントが
強化子(報酬、ご褒美)になって、
お店に再度行っています。

子育てで言えば、

ガシャポンの前を通る

『買って買って!』と子どもがガシャポンの前で泣きわめく

お母さんが寄ってきて
ガシャポンを買って与える

ガシャポンの近くに行くと
毎回、
子どもが『買って買って!』とガシャポンの前で泣きわめく

これは泣いたら買ってくれる(報酬、ご褒美が手に入る)というのが強化されているという感じです😁

もし泣くことを減らしたいのであれば、
泣くときに買わずに、
良いことをした時に買ってあげるようにすればいいですね。

人の行動には、
その人にとっての何かしらメリットがあるので、

それを分析して、
正の強化、負の弱化をし、
好ましい行動を増やし、不適切な行動を減らすこと。

になります。

行動を分析すると面白いので、何か腹が立って客観的に見たい時にもオススメです😁

発達年齢5歳位になってくると、(人によると思います)
人間は、
認知(認知のゆがみ、信念)も入ってくるので、
ここから更に複雑になります。
どんどん面白くなってきます!!😁

認知療法→行動療法の組み合わせの

認知行動療法(CBT)というのもありますので、
そちらもまた解説していきます!お楽しみに!

必要な方に届きますように✨今日も良い一日を😁✌️✨


※この記事は『投げ銭』制を導入しております。

記事の続きはありませんが、

もし気に入っていただけましたら、下記ボタンからお願いいたします。

ここから先は

18字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?