マガジンのカバー画像

FPO投資顧問公式マガジン

417
投資顧問会社(投資助言業)として日本最大規模の顧客数とメールマガジン読者数(16万9,507名)を誇る株式会社FPOの最新情報やイベント情報、FXや株式投資で稼ぐためのノウハウや…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

遠くの戦争は買い、近くの戦争は売り!?皆が逃げ出してる最中に買うのがベスト・バイ!

ガソリンが高い!レギュラー165円/リットル。コスモカードの会員価格でこの値段では、「ココロも満タンに♪」とはならない。しかし、日常を維持していくためには、ココロを無視して給油するほかありません。さらに価格が上昇しようと・・・です。 ロシア軍のウクライナ全面侵攻により、24日のWTIの先物価格は一時7年7ヵ月ぶりに1バレル=100ドルを超えてきました。米国株式市場でもハイテク株、景気敏感株、消費関連株など幅広い銘柄で売りが優勢となり、米国主要3指数もそろって大幅下落となりま

結局のところ、何月に株を買えば儲かる?

投資家の誰もができるだけ安い価格で、株を仕込みたいと考えています。 ですが、株価はずっと変動するものなので、タイミングを見極めるのは簡単ではありません。 そこで、相場の傾向を読み解くひとつの手段として、相場アノマリーから検証してみました。ズバリ、検証テーマは「何月に株を買えば儲かりやすいのか?」です。 株の世界でアノマリーの存在を注視している投資家は少なくありません。 アノマリーとは、理論的には説明がつかないが、そのようになる傾向が多い事象のこと。 もちろん、必ずそうな

2日連続ストップ高→上場廃止!?

『旬の厳選10銘柄[2021年秋号]』の推奨銘柄コンテック(6639)が2日連続ストップ高!推奨時から一旦値を切り上げましたが、そこからしばらくジリジリと下降線を描き、最近まで1700円~1800円のレンジ相場を形成。 しかし、ここで窓あけ爆騰、ストップ高のダブル!一気に年初来高値を更新してきました。推奨時株価1883円→高値2635円(2/8)、この時点での上昇率は39.94%! どこまで伸びるか楽しみ?いいえ、上値2700円と決まっています。実は、この動きに背景にあっ

なぜ、毎月欠かさず「寅の日」に信貴山にお参りするのか?(藤ノ井俊樹公式メールマガジン【虎視眈々】2022/02/07配信分より)

藤ノ井俊樹です。パワーストーンやパワースポットなんてものは非科学的だ!と否定する人もいますが、ある投資家にとってはとても重要な役割を担っていたりするものです。 占いや願掛け、縁起を担ぐなどの行為にしても、そうすることで心が整うというのであれば、それは強い味方になると私は考えます。 なぜなら、私たちが投資活動をしていくうえで、もっとも大切な概念のひとつが、どんな状況になっても常に「沈着冷静」でいることだからです。心が乱れていては良い投資判断はできません。 古来から伝わる“

私のお気に入り動画はコレです!日常生活で感じる時間間隔や煩わしさ、ストレスなど吹き飛んでしまうような美しさ

藤ノ井俊樹です。ZOZO創業者、前澤友作さんの宇宙旅行関連YouTubeが人気ですね。ロケット打ち上げの瞬間を配信した動画は閲覧者270万ビューを超えています。 それを上回るのが寄付の動画!? 760万ビューの「宇宙から全員お金贈り!!」では、たまたまお金持ちになったと謙遜しつつ、頑張る個人を応援したいという想いを語っています。 私のお気に入り動画は、ISS(国際宇宙ステーション)から地球を撮影した前澤監督作「地球一周タイムラプス」です。ISSが地球を1周するのにかかる時

黙って丸ごと太巻き1本を食す日です

藤ノ井俊樹です。本日は節分。恵方は「北北西」。いつの頃か恵方巻きというものが登場!?由来自体は江戸時代から明治時代にかけて始まったとされる説が有力で、商売繁盛や無病息災を祈願した商都大阪発祥の風習とされています。 切らずに太巻き1本を丸ごと頬張るのが習わしで、しかも、けっして人と話したりせず、黙って食べきらなければならないので結構きつい(汗)。 これだけ恵方巻が有名になったのは、ファミリーマートが節分巻き寿司を販売したのがきっかけで、セブンイレブンが「恵方巻」と命名し、全

今までで読んで良かったお金の本7冊

「今までで読んで良かったお金の本7冊」の1冊に弊社書籍『タートルズの全貌』が取り上げられてます!漫画『闇金ウシジマくん』の次に(笑)。 たしかに『闇金ウシジマくん』もある意味お金の勉強になりますね。この漫画で闇金に手を出すリスクを知ったことで、借金地獄に陥らずに済んだ人は結構いそう(笑)! 『タートルズの全貌』については、以下のように紹介してくださっています。ありがとうございますm(__)m トレーディングは限られた人だけが出来る職業ではなく、誰でも学んで身につける事が