見出し画像

結局のところ、何月に株を買えば儲かる?

投資家の誰もができるだけ安い価格で、株を仕込みたいと考えています。
ですが、株価はずっと変動するものなので、タイミングを見極めるのは簡単ではありません。

そこで、相場の傾向を読み解くひとつの手段として、相場アノマリーから検証してみました。ズバリ、検証テーマは「何月に株を買えば儲かりやすいのか?」です。

株の世界でアノマリーの存在を注視している投資家は少なくありません。
アノマリーとは、理論的には説明がつかないが、そのようになる傾向が多い事象のこと。

もちろん、必ずそうなると断定はできませんが、今年一年のマーケットを俯瞰する際、大きな流れを掴むために参考にするのは有効かもしれません。私たちがよく耳にするアノマリーを挙げてみると、

干支アノマリー(1月)、節分天井彼岸底(2月)、新年度効果(4月)、セルインメイ(5月)、夏枯れ相場(7-8月)、ハロウィン効果(10月)、掉尾の一振(12月)といった1年サイクルのものから、周期サイクルでは米大統領選挙の前年は株高になるとか、スポット的にはサザエさん効果ジブリの呪いなどもあります。

それぞれについての解説は割愛しますが、その根拠は、なるほどと思うものから、信ぴょう性に欠けるものまで様々です。

もっとも有名なセルインメイ(株は5月に売れ)も米国ヘッジファンドの決算が6月で、5月に株を売却するので、相場が下落する傾向にあるという解説をよく見ますが、実際にはそればかりの理由ではないようです。

そもそも日本の株式市場にも該当するのか?そういった懐疑的な見方をする人も大勢います。

ただ、投資家心理としては理由がどうであれ、5月に相場が下がりやすいという事実が繰り返されれば、逃げる選択をする人が多くなるのも無理はありません。いずれにしろ、そういった相場観測があるのは、その事象が頻出してきたことを過去データが裏付けるからでしょう

▼「節分天井彼岸底」を検証してみた

今の時期なら「節分天井彼岸底」のタイミング。これは2月上旬に高値をつけた後は下落基調となり、春分の日前後(今年は3月21日)に安値をつけるというものです。

1月は期待先行で株高傾向となりやすいが、2月に入り期待高が一服した時点で高止まりし、調整局面を迎えて彼岸で一巡するというアノマリーですが、はたして実際のところは、どうなのか!?

日経平均株価の過去データを使って、「節分天井彼岸底」を検証してみました。以下は、過去30年(1992年~2021年)の月別騰落率とその平均値を算出したものです。

当然ですが、毎年まったく同じ動きにはなりませんので、平均で考察していくことに妥当性を見出しています。最下段は30年間の勝敗の星取りです。

画像1

このデータ資料をみると、月別平均でプラスなのは、3月、4月、6月、11月、12月です。2月はやはり下落傾向にあり、3月にリバウンド!?4月にかけて上昇していく確率が高いことが見て取れます。

そして、夏場になると負け越しが続き、年末にかけて相場は息を吹き返すと読み解けそうです。つまり、株を買うなら上昇する前の2月~3月、あるいは10月~11月の安い時が狙い目というわけ。

ちなみに5月は勝ち越し(16勝14敗)ていますが、月別平均はマイナスなので、セルインメイは有効!?5月に落ち込んだ分の反動もあってか、6月の平均は0.09と控えめながら18勝12敗と勝ち越し。4月、11月、12月の大幅勝ち越しは、かなり再現性が高いといえそうです。

ただ、全体を通して見ると、月別平均がプラスなら、星取りも勝ち越していそうですが・・・、なぜか3月だけ例外で、15勝15敗と星は五分となっています。

足を引っ張ることになっているのが、2020年3月。これさえなければ勝ち越していたかもしれません。過去30年間、マイナス2桁になったのは、このときの-10.53%だけです。いったい何があったのでしょうか。

お察しのとおり、この時がコロナショックです!ちなみに2008年10月の-23.83%は突出していますが、これがリーマンショック時の大暴落です。

コロナショックやリーマンショックのような突発的なサプライズは予想できないにしろ、大きな流れを掴むという視点では、このようなデータは有効活用できそうです。

右端の年間騰落率を見てみると、過去30年の星取りは18勝12敗となっていますが、直近10年間は9勝1敗と好成績!

すなわち、近年の日経平均株価の値動きの傾向から、アノマリー的戦略を採用すると、「安い時期に仕込んでおきさえすれば、その時が来れば上がってくることが期待できる」となる。

そして、データ検証で明らかにしたアノマリーに準じれば、2月~3月は割安感がある絶好の仕込み時!ということに。もちろん、すべての株がバーゲンセールではなく、お買い得銘柄を選定する必要がありますけどね。

PS
この好機で賢明な銘柄選択をしてほしい!そこで急遽、「株式繁昌の会」の新規会員を募集いたします。

相場には儲けやすい時と、そうでない時があります。荒れる相場状況であるほど勝ち目のあるネタがある!それは10年近く情報提供してきたことで、感覚的にではなく統計的に自信をもっていえます。

初月500円!1日16円の負担は重すぎるという人以外は入会しておいてください♪

画像2

「株式繁昌の会」初月ワンコイン特別オファー
※500円で現在の推奨銘柄だけでなく、過去約10年の情報もすべて閲覧して頂けるので、余すことなく使い勝手を吟味して頂けます。

▼「株式繁昌の会」とは?
FPOで最も人気のある日本株に特化した会員制投資助言サービス。自分専用のIDとパスワードでマイページにアクセスし、随時更新される情報コンテンツを閲覧していただけます。独自の情報源と複数の専門家による分析をもとに、相場の見通しや個別銘柄の情報など投資判断の参考になるさまざまな情報を提供しています。(※投資助言サービスを提供するには、金融商品取引法第29条に基づく登録を受ける必要があり、弊社はその登録を受けた金融商品取引業者です)

「株式繁昌の会」会員の声

少ない投資額なので、少しずつですが利益が出てきています。毎日サイトをチェックして情報を得るのが楽しみです。(yuyuさん)

繁昌の会の良い処はなんと言ってもタイムリーに情報を得られることです。1日に何回か情報が更新されて、特に最近の様にめまぐるしく状況が変動する相場で生き残っていく為に、非常に助けになります。(ごんざえもんさん)

スマホで日々必ず確認するのが、日経、市場動向、そして株式繁昌の会となっています。まだまだ知識不足で、本日の戦略で記載頂いている言葉が、それが買いなのか、売りなのかを即座に判断できないでいますが、それでも何度も取り扱われている銘柄については、理解が進み、買い、売り両方で利益を上げられています。本当に貴重な情報源を日々ありがとうございます。(510さん)

※感想の声はまだまだあります!以下の手紙のなかで実績と共に紹介していますので、ご覧ください。→ 「株式繁昌の会」初月ワンコイン特別オファー

【ご注意】初月割引の適用は、初めてお申し込みの方限定となります。ご利用履歴のある方は割引の適用対象外ですが、お申し込みは可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?