見出し画像

推しと生きる未来のためにできること。

「BTSが国連でスピーチをしたことをきっかけに、ARMY※が、推しと生きる世界をより良いものにしようと、選挙のために動き出したんだって。それで若者の投票率が上がるといいね。」(※BTSというアイドルのファンの総称)
高校生の娘
「でも知識のない若者がノリで投票したら、おかしなことになっちゃうんじゃない?」

ある日、こんな会話がされたそうです。

…ん???

娘は、投票率の高い世代が、みんな政治について、めちゃめちゃ調べて、詳しくなって、投票に行っていると思ってます?でも大人たちも候補者と握手したノリで投票したり、地元の人だからというノリで投票しているかもしれません(そうでない人も、もちろんいます)。

しかしオンラインの時代、インターネットを駆使できる若者が、各政党や候補者の比較をしたら、実は堅実なノリで投票できたりするのではないか、と思いました。

NO YOUTH  NO JAPANさんは、とても分かりやすく情報をまとめてくださってますし、最近はオンラインイベントで政治に関するパネルディスカッションも開催されたり、インスタライブで議員と意見を交わしたりしています。

#わたしたちの生きたい社会をつくろう


政治の知識カンペキでなくても構わない。

私たちは政治家でも政治の専門家でもありません。ただ、一個人の人間として大事だと思うことを大切にして、投票してみればいいのではないでしょうか。

・子どもの未来を考えた教育か
・ジェンダーや多様性など、人権が守られているか
・介護や育児の当事者の声が反映されているか
・持続可能な経済成長を掲げているか
・コロナ対策をどうしていくのかetc

スウェーデンでは若者の80%以上が投票に行きます。
若いからこそ、自分たちが大事だと思うことを反映させるために。

日本の政治はシルバー民主主義になっています。「自分がひとり投票しても何も変わらない」そんな思いを感じていたとしても、仕方がないことなのかもしれません。

しかし幸いなことに私たちは18歳以上の誰もが投票権を持っています。

自分が生きやすい社会にするために

大切な人を守れる社会にするために

どんな環境にいるのが幸せか考えてみて、同じ想いの候補者(政党)に投票すればいいんです。ひとりひとりが投票すれば、社会は少しずつ、良い方向へ動くと信じています。

静岡市女性会館では、若者と政治や社会について考えるイベントを行いますので、興味をもったらこちらのイベントにも足を運んでみてください。

タイトル:「世界に出る前に知っておきたいこと」
日時:12/5(日)14:00~16:00
場所:静岡市女性会館 4階研修室
対象:どなたでも 20人(先着順)
参加費:無料
詳細は静岡市女性会館HPより

画像1


余談

BTSのファン「ARMY」は多様な人種、文化、セクシュアリティ、世代を抱えています。さらにファン文化として、寄付やファン同士の支え合いがあります。BLM運動について、メンバーが支援団体に100万ドルを寄付すると、ファンが24時間以内に同額を集めて寄付した話は有名です。自分たちが良い影響を持ちたいと、異なる文化圏や言語圏のファン同士で話をすることもあります。日本のコミュニティでも、コロナ禍でひとり親に向けた食料支援のソンムル企画などがありました。ARMYが本気をだしたら社会が動く気がします。


#いま私にできること #最近の学び #推し #選挙

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?