見出し画像

工場を訪ねてきました! #1 東京都中央区 川上商店さん


川上商店さんの歴史


明治35年創業の川上商店さんは「本当に使いやすい箸とは」その答えを模索し箸の機能性を徹底的に追求。一本一本丹念に削り出すことで唯一無二の多彩な木箸を日本橋馬喰町にて作り続けています。
今回見せて頂くのは江戸唐木箸の匠技という種類です。江戸唐木箸は木箸の製造が活発な東京で生まれました、日本橋など木材の運搬には水運が便利で建築材を運んでいた為その端材で箸を作り出したのが始まりといわれています。
古くは中国、唐の時代に日本に伝わった硬く耐久性のある黒檀、紫檀、鉄木などの木材を使用して作られるようになったため唐木箸と呼ばれます。


今は黒檀、紫檀、鉄木を世界中から輸入していますが年々少なくなっているそうです。

新しい箸づくりのスタート


そこで川上商店さんは外材ばかりではなく日本の産地の素材を東京の職人さんがつくる箸作りをスタートさせました。
東京都多摩産の山桜、桧、栂、朴や長野県佐久産の唐松が使われています。唐松はまっすぐに伸びるのが特徴で昔は電柱に使われていそうです。今は間伐材が使われています。
この産地箸は材の匂いも感じてもらいたく初めは植物性オイル塗装でしたが水に濡れて箸先が曲がってしまったためウレタン塗装へ変更になったり銀杏は柔らかすぎて折れてしまったりで断念したりと材を生かす試行錯誤が続いています。


江戸唐木箸ができるまで


話は江戸唐木箸に戻ります。まず黒檀、紫檀、鉄木などの木材が丸太の状態で長野県の工場に届き、そこで箸のおよその形にします。それを馬喰町の工場で箸の最終的な形にし長野県木曽で漆を塗って完成となります。

現在、漆を塗る職人さんは1人だけで今が1番忙しいらしく後継者不足を心配されていました。
今では機械で精製するのがほとんどですがこの匠技で使う漆は精製方法からこだわっています。長野県木曽の漆職人さんによって「手黒目」という技法にて精製された上質な漆です。黒目とは、木から採取した漆から水分を除き、光沢や透明度を調整していく作業のことです。
1年のうち限られた時期に、天日で何時間もかけて水分を蒸発させていきます。
この貴重な漆により、他にはない独特のマットのなかにも艶のある塗りに仕上がります。
またこの「手黒目」で精製された漆は乾きが早く、一年中どの季節でも一定の時間で乾くのも特徴です。

そもそもなぜ漆を塗るのか


川上商店の松澤さんにそもそもなんで箸に漆を塗っているのか聞いてみました。
「無塗装のお箸はカビや腐食、反り曲りなどの劣化が早まってしまうため、天然の漆や蜜蝋仕上げ、石油系塗料のポリエステルやウレタン塗装を施しております。」

また漆は食洗機対応ではない理由はなんでしょうか、熱に弱いということでしょうか。
「漆の性質上、熱はもちろん乾燥にも弱いため食器洗浄機(乾燥機)を使用することができません。」

食洗機に対応させるためにはウレタン塗装を厚く塗ると聞いた事がありますが、箸においてウレタン塗装と漆の違いはどのようなところでしょうか。
「食洗機対応の箸はアクリルウレタン及びポリエステルウレタン塗装にて仕上げており熱や乾燥に強いため食器洗浄機にも対応可能です。
漆の箸は食器洗浄機のご使用は避けていただく必要はございますが漆独自の風合を楽しむこともできますし弊社の匠技シリーズの箸のように塗り直しも可能な塗料となっております。」

工場を案内していただきました


職人さんの前で膨らんでいるのが集塵機で月に1回は必ず掃除が必要との事です。

まず黒檀の箸です、漆を塗る前なので全体的に薄い色をしています。

摩擦で熱を持ちますので指にカバーをつけています、青黒檀以外全てこのやすりで削っていきます。削りすぎると戻せないので慎重に手の感覚で削っていきます。面を出して毛羽立ちを抑えて漆を塗りやすくします。

こちらは総八角形箸で頭から箸先まで全て八角形に削り箸先はさらに細く仕上げています。


この八角先角先細というスソの部分が四角で持ち手が八角の箸が持ちやすく掴みやすいと1番人気で1番削るのが難しい様です。

実際に体験!

面は頭から箸先まで押し当てるのが難しく箸先も鉛筆みたいに削ってしまい直しても短くなってしまうのでこれも失敗です。材の形が見にくく経験と感覚のなせる技と実感しました。

現在、長野県に工場を作り拠点を増やしているそうです。
色々お話が聞け又体験できたことは何よりでした。
川上商店様、松澤さん、職人さんの方々ありがとうございました。
今度は丸太の木や塗りの現場も見てみたいです、引き続き宜しくお願いします。


ありがとうございました。
暮らしと道具forumを運営する株式会社Search&Exploreは日々Search(検索)とExplore(探索)に励んでいます。