マガジンのカバー画像

#仕事・人生 | 久藤あかり

63
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

人が心を開くのは、向き合う相手の「人間力」に触れたとき

占い師として日々お客様と接する上で、私が常に心掛けていることがあります。 それは、「同じ目線で向き合う」ということ。 これは占い師だけじゃなくて、ヒーラーでもセラピストでも、係長でも何でも言えることなんじゃないかなと思います。 だって、上から目線で人の考えを押し付けられるなんて、誰だってイヤじゃないですか(笑) サロンを訪れるお客様は、本当に人それぞれです。 すぐに結果を受け入れる方もいれば、なかなか納得されない方もいる。 たとえどんなケースでも、 それぞれ同じ目線で

市役所の役職を雑に解説する【n=1】

 皆さんこんにちは。イ キ ナ リ デ ス ガ ー(楽天カードマンの言い方)、市役所の階級・役所を簡単にご紹介したいと思います。 公務員の役職名わからん問題 公務員って、大企業と同じいわゆるピラミッド組織なんですけど、役職の名前が「主査」だの「参事」だの「所長」だの色々あって、結局、誰が上席なんだよ?ってなる方が多いと思います。  そこで、あくまでも私が勤めている市役所ベースの説明にはなりますが、市役所職員の階級・役職を下から上に解説していきます。 【(民間での待遇)】

Vol.1路上よりはじめまして。|路上生活マガジン

本日も路上よりお届けします。 というわけで、皆さん初めまして。 都心で路上生活をしてます村瀬テロスタンと言います。 路上生活者、いわゆるホームレスという事になります。 普段は路上にいながらエブリスタという小説投稿サイトをメインに小説をアップしています。 皆さんのフォローやスキなどのサポートが創作活動、また生きる原動力になりますので、気が向きましたらどうぞ宜しく😃✌️ こちらでは自分の身近な物も含めて"実際路上生活はこんな感じだよ"というのを色々なテーマに沿ってお伝え

【推し活】同担拒否

私は基本、同担拒否はしない。アラフィフ女子がそれをして何のメリットもないのもいえるが、推しに関してリアルの友達と出会ったからだと思う。 若い頃だったら、多分同担拒否はしたかもしれません。推しに対してガチ恋リアコのスタンスだったら、選択肢として考えたかも。でも、それは自分の性格上出来ないとわかってるから、選ばなかっただけ。 アラフィフ女子の付き合い方 アラフィフになると、世代的に友達と交流をするのが常識で、学校でも会社でも「友だちを作るのが当たり前」という環境だった。歌の

勧誘されたから理詰めした

お掃除系の会社で働いている。職場に友達はいない。僕は無口で黙々と動くロボットだ。 しかし、いい働きっぷりと評判である。仕事場で喋らないのは、なにも嫌いな人がいるからではない。むしろ、こんな僕を気にかけてくれるいい人ばかりなので、どちらかと言えば皆好きだ。 僕は喋らないのではない。喋れないのだ。そもそも僕は他人への興味が薄い。無意識では疑問も生まれてこない。これはなにも僕や他の喋らない奴に限ったことではないが、些細な話でも努力が必要なのだ。 それに加えてプライドの問題もあ

自己紹介と未来のサイトマップ!!

こんにちは、れごの記録です! 一言で言えば「これを読めば私のことが大体わかる記事」です。簡潔に前置きはここまで。 それではいきましょう!! れごってこんな人 基礎データ 職業(?):通信制高校2年生 性別:Girl 好きな色:Pink 好きな食べ物:うどん 好きな生き物:シマエナガ 好きな本:what if? 特徴:感覚過敏・多分HSP・ほぼASD 趣味:家でモタスポ観戦・ソシャゲ(ホヨバゲーム・カードゲーム) 興味:車(モタスポ)・LEGO・VR・Blender 将

3度目の結婚 再再婚での決断 迷いはないのか?

婚活シリーズ第三弾です。 前回は付き合っていく中でのお互いの環境のすり合わせの記事でした。付き合っていく上で相手の気持ちや好きなことに合わせながらも、将来のことを考えてお互いの環境を理解していく。再婚でなくとも結婚する上では自分にとって重要だった点を記事にしてみました。参考に前回の記事も読んでもらえると嬉しいです。 今回は、いよいよ再再婚までのクライマックスです。 今回もノンフィクション、自分の経験談ですので婚活するにあたって同じ行動をすれば婚活を成功できると確証はありま

"可愛い"が最優先??

「かわいい」って表現、 好きなヒト 多いですね。 美容師をしていなかったら 気がつかなかったことかも知れません。 日本独特の表現、でしたっけ? 春ですから、今日は 大人の印象作りにおいて 「可愛い」よりも大事なのは 「可愛げ」なんじゃないか って話です。 新しい環境、 新しい関係、 新しい気分と自分を彩る 私が個人的に思う印象の 奥の方の話です。 四季がはっきりしていた昔の方が顕著でしたが、 季節や気温の変化と共に 人の気分と選択の方向性はリンクしていきますよ

人生の記録/元警察官の鍼灸師

大学を卒業して警察官となった 私はエンジニアになろうと工学に進んだが、大学時代あまり勉強しなかった 授業についていけなかったのだ 数学が苦手、電磁気学の理論はチンプンカンプン やっと、卒業できたくらいだった コンピュータの授業は好きだったが 成績が悪かった 就職活動しても、良い就職先はなかった 就職活動中、帰る途中で財布を落とした、免許証が入っていた 交番に届けられていた 連絡を受けて取りに行った 交番の警察官に勧誘された そんな訳で警察に入った 交番の警察官に「これからはコ

【内容 2 7 0 0 0字】 26卒 就活全解説

はじめまして。焼酎と申します。 総合不動産デベロッパーに勤務する社会人です。 民間就活を行う大学生の皆さんがどんな時期に見ても、 「今どうして何をすればいいか分かる」 資料を作りました。 早速お楽しみください! [まえがき] 数々の就活ソリューションアカウントの皆様には申し訳ございません。 一介の素人が真剣に向き合った数年分の経験知を全て、 白日の元に晒してしまいました。 特に26卒就活にすごく役立つ情報です。 見つけちゃった方は超絶ラッキーです。 内容を簡単に説

宗教勧誘され入信、恋愛教材に1万課金していた話

20歳の春、当時好きだった劇団のお芝居をひとりで観劇していたら、隣の席に座っていた少し年上のお姉さんから食事に誘われ、観劇後で興奮していたこともありお芝居の話をしたくて誘われるがままほいほい食事へ行ったところ、そのまま宗教勧誘され、気が付いたらなんだか大きな聖堂(?)に連れられそのまま入信、その後数か月念仏(?)を唱える生活を送ったことがある。 と、なぜこんな話を思い出したかというと…… 最近、「自分軸」があってうらやましいとか、幸せそうでいいねと言われることが増えたのです

自分の夢には投資しよう。出版に向けて意識を変えたこと ーこんまり

こんにちは!女性の生き方探検隊のマリコです。 みなさんは、自分の叶えたい夢があったらまず何をしますか? 私はちょうど一年前、2023年の3月にいつか本を出したい。作家になりたい。と思い立ちました。 突拍子もないことで、その夢に近づくために昨年は自分なりに学びにお金を使ってきました。 私にとってはかなり大きな金額で、正直、2年前の自分だったらしていなかったと思います。 そんな私が自分の夢に、ある程度の金額を思い切って使えるようになったのには理由があります。 それはみ

惰性で生き続けるとどうなる?

将来(とくに高齢期)、貧困確定です。 (あくまで主観ですが) わたしが思う惰性で生きてる人の特徴 ■家族以外の人との交流をしない ■健康・金銭管理もできない ■そもそも自分で考えないし決めない こうのような人は、他人に任せっきりで他人のせいにする。つまり、依存体質なんです。 大昔はその生き方で良かったのかもしれません。しかし、平成も終わり、令和になって既に数年が経過。当時のマインドをそのまま持ち込むことにより、晩年は揃って貧困生活を送ることになるのは容易に想像できます。

心の幼さはコツコツと積み上げることを嫌う

心が幼いと、積み上げること、が出来ません。 コツコツと地道にひとつの物事に取り組むことがひどく苦手です。 心が幼い、ということは、心の中に確かな【自分】という意識、が育っていない、ということです。 確かな【自分】という意識は、心の核、です。 コツコツと積み上げる、経験、は心の核である【自分】の上に積み上がるのです。 【自分】が育っていないと、経験が積み上がる場所がありません。 【自分】が育っていれば、コツコツと積み上がる経験が、【自分】を育ててくれる喜びを感じます