フォレスト出版編集部の寺崎です。
いま進めている11月新刊『経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術』という本の著者の小野壮彦さんから、最後に添える「あとがき」の原稿が届いたのですが、これがめちゃいい原稿で、「よっしゃ、この本イケるぞ!」と興奮している次第です。
書籍のあとがきって、おまけのようなものに思えるかもしれませんが、「読者の読後感の醸成」という意味ではたいへん重要な役割を担っていると考えています。
「読後感の醸成」なんて難しいワードを使っていますが、要は著者のことを好きになってほしいのが「あとがき」です。
ビジネス書はともすると、著者自身が体験したことから編み出されたメソッドが中心となることが多いが故に、「著者が偉そう」な感じが意図しなくても本編からにじみ出てしまうことがあります。
これって、著者が偉そうなわけではなく、受け取り手の側の問題なのですが、そりゃ、情報量、体験の量と質でいえば、読み手が圧倒的に弱く、著者が強いわけなので、著者さんのほうがステージは読者より断然上になってしまうのは必然です。
でも、それでも、ステージから降りて私たちに語り掛けてほしいというのが、読者の本心です。
そこで、著者に「あとがき」を書いてもらうときに、いつもお願いしているのが次の4点です。
①著者のパーソナルな人となりが伝わる内容
②できれば失敗談を入れてほしい
③エピソードを中心に
④読者へのあたたかなメッセージを込めて
そうした観点から、優れた「あとがき」の事例を探してみました。
ちなみに「おわりに」も「あとがき」も同じです。
「はじめに」→「おわりに」
「まえがき」→「あとがき」
こういう対応関係にあります。
読者を泣かせる「共感寄り添い型あとがき」
こんなアツい書き出しで始まる「おわりに」が収録されているのが、10万部突破のベストセラー『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)です。
なかなかエモーショナルですよね。これって、子育て中のママパパなら、めちゃ共感しきりの文章です。子育てで真剣にお悩み中のママなら、ちょっと泣いちゃうかもしれません。
読者に共感を寄せた、いいあとがきの典型ですね。
「俺がエビデンスだ!型」のあとがき
こちらは医師・西脇俊二さんが書かれた『断糖のすすめ』(ワニブックス)の「おわりに」の書き出しです。
この本では「高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣」というサブタイトルがあるように、糖質を完全に断ち切ることであらゆる不調を改善するという健康実用書。
健康実用書に関して、もっとも大事なのは「エビデンス」です。この場合、医者である著者が実践して効いたということなので、最強のエビデンスとなっています。
そのことを「おわりに」でアピールしている。
というわけで、この手のあとがきは「俺がエビデンスだ!型」と命名します。
「またふたたび考えさせられる型」のあとがき
これは脳科学者の中野信子さんと国際政治学者の三浦瑠璃さんが対談した『不倫と正義』(新潮新書)の中野さんによるあとがきの書き出しです。
この「不倫」と「愛」を論じる畳みかけ感がすごい。このあと、5ページにわたって、本編でさんざん対談したテーマ「不倫」について、「愛」という観点から見た論考が繰り広げられます。
本編を読んで「なるほど」とか「そうかも!」とか、いろいろ考えさせられた読者は、最後のあとがきでさらにいろいろと考えさせられ、いちいち発見がある。
これはまさに、あとがきの最後の行まで完全に読み終えるまで読者の思考をストップさせない「またふたたび考えさせられる型」のあとがきではないか。
と、ここまで「あとがき論考」をしてきましたが、3000字を超えてきたので、そろそろ終わりにします。
最後に、個人的に「このあとがきはよかったなぁ」と思う自分が担当した書籍の「あとがき」を全文ご紹介します。
上記分類でいくと「読者寄り添い型」でしょうか。橋本翔太さんが書かれた『聴くだけうつぬけ』という本のあとがきです。
ちょっと長いですが、お時間のあるときにどうぞ。
▼書籍の「まえがき」についての論考はこちら