見出し画像

分人思考で人間関係を効率化【人間関係】

「分人」とは、自分の中にいくつかの人間がいる
という概念のこと。

「本当の自分なんていない」という考え方。

平野啓一郎さんの書かれた
『私とは何か~「個人」から「分人へ」~』(2012)
で述べられている概念のこと。


よくいう「切り分けて」考えることなのかも。

職場でのあれこれと、
家庭での事情と、
友達とのスッタモンダと、
コミュニティでの色々と、、、

確かに、僕たちは
職場での自分、
家庭での自分、
友達の前の自分、
コミュニティでの自分
色んな顔をもっています。

どれがホントの自分なの!?

なんてモラトリアム期には悩んだりしがちですが
答えをいってしまうと、
どれも自分。

そして、さらに細分化すると、
職場の先輩向けの自分と、同期向け、後輩向け、の自分は違う。
家庭でも
妻へに向けて、長男に向けて、次男に向けて、、、

こんな感じで各場所で、各人に合わせて
僕らは知らず知らずに、色んな顔をスイッチ
して
誰かと付き合っていますよね。


「自分探し」という目的そのものが
否定されそうな「分人」思考なんだけど

(「自分探し」は探す過程に意味がある)

実は心理学の世界でも、
「分人」思考は重要な視点の一つ。

この「分人」思考を活用した、
人間関係に役立つ「交流分析」について
今日はお伝えします。

1、交流分析とは
2、相手の「人生態度」を知る
3、3つの「対話分析」を知り関係を作る
4、まとめ



1、交流分析とは

さっきお話したように、
僕たちは人との関わりにおいて
顔を使い分けてるんですよね。

それは『よし、この人のときは、こうしよう』
と決めているのではなく、
自然にその顔になっているもの。

精神科医エリック・バーン氏によると
人には5つの自我状態があるようです。


①CP(critical parent)批判的な親
これは責任感が強く厳格で、目的思考のとき。

例) ほら、急ぐぞ!まだ仕事が残ってるんだから!
 【厳格な父の顔】


②NP(nurturing parent)養育的な親
思いやりがあり、優しく、世話好きなとき。

例)大丈夫?何かお粥でも作ってあげようか?
  寒くない?

 【世話好きな母の顔】


③A(adult)大人
現実的で冷静。

例)その人が言ったことは本当?他の視点から
  考えたときに、そうとは言い切れないよ。

 【理論的、現実的】


④FC(free child)自由な子ども
自然に自由に表現できる。欲求に素直で人間味に富む。

例)うわー!こんなおいしいアイスクリーム初めて!
  もひとつちょうだーい!

 【素直】


⑤AC(adult child)順応な子ども
相手に配慮し、協調的で、集団の輪を大事にする。
自分を抑え周りに合わせる。

例)~さんがAって言ってたし、~くんもAって言ってたから
 僕的にはBだったんだけど、Aにしときます。
 
【いいひと】



こうした5つの要素を、私たちは誰でももっているということ。

この5つの要素のうち、
相手がどの状態にいるかを分析し、
それに応じて、自分の要素を
5つの中から意図的にスイッチする
テクニックを
交流分析といいます。

心理学用語「サイコタム」より

日常生活で相性が良いのは、
①自分がFC相手もFC
②自分がFC相手はNP
仕事の場面では
③自分も相手もA
育てる意味で時に必要な
④自分FC相手CP
初心者で学ぶ姿勢の時は
⑤自分がAC相手がそれ以外

というように、時と場合で
自我状態は変わります

どの要素がいいとか、悪いとか
ではありません。


2、相手の「人生態度」を知る


「人生態度」
っていう用語があります。

人生の態度…背筋が伸びそうなワードですが、
その名の通り、どんな態度で人生に臨んでいるか
4つに分類したものです。

①自己肯定&他者肯定
自分も大好き、相手にも「いいね」の姿勢。

②自己肯定・他者否定
俺は正しい!お前が間違ってる。の姿勢。


③自己否定・他者肯定
あんたはすごいよ!それに比べて、おいらなんてちっぽけなもんさ…


④自己否定・他者否定
俺のことなんて誰も気にしてない。そんな社会が、世の中がキライ!


まず、コミュニケーションを図る前に、
相手がどの姿勢にあるかを観察することが
準備体操になるようです。

もちろん、同じ人でも、その時その時で変化することを
知った上で観察しましょう!




3、3つの「対話分析」を知り関係を作る

「5つの自我状態」と「相手の人生態度」を
頭の隅に置いた状態で、さあ、いよいよ
交流開始。

ここでは、3つの交流パターンが言われています。

①相補的交流 ~スムーズな交流~
「アイス食べたいな」(FC)
「いいねー!僕はシェイクにする!」(FC)
    【自己&他者肯定】


②交叉的交流 ~行き違い・ちぐはぐ交流~
「アイス食べたい!」(FC)
「ダメ。お腹冷えるよ。」(CP)
    【自己肯定・他者否定】


③裏面的交流 ~裏に本心が隠れた交流~
「飲み会のシメといえば普通ラーメンでしょ!」(FC)
「そうだよね!」
(内心:さっきあんなに食ったし、別にラーメンじゃなくてもいいじゃん…)(AC)
    【一応、自己&他者肯定】


②の場合は、気持ちの共有が図りにくく、どちらもストレスを感じている状態。
③の場合は、一人がぐっとこらえてストレスをため込んでいる状態。

②の方は分かりやすく行き違いが起きているけど、
実は厄介なのは③の裏面的交流
この状態が続くと、我慢している方は鬱状態になっていきますね。

腹の中に、闇を抱えたままの交流は長期的にひずんでいきますよね…

この②と③を克服したいところ。

じゃあどうするのか?

・相手の「人生態度」、「自我状態」に応じて自分の「自我状態を」決める
・やってみる!


②の場合
     ↓
「アイス食べたい!」(FC)
「いいね!でもさっきジュース飲んだから、2時間後にアイス買う!?」(NP)←優しい母の顔
    【自己&他者肯定】


③の場合 
     ↓
「飲み会のシメといえば普通ラーメンでしょ!」(FC)
「まだそんなに食べれるなんてすげー!でも、僕はお茶漬けが食べたい!」(FC)
    【自己&他者肯定】


要は、相手の主張を否定するでも、従うでもなく、
受けれつつ、自分の主張を
同じノリで返す(または、素直に提案する)こと

これが、コツのようです。


これだったら、相手からも
「いちいちうるさいなあ」とか
「この人なんか、やけに従順だなあ」とか
「言ってることと、やってることちがくない?」とか

ネガティブな印象を持たれにくい。

そういう概念です。



4、まとめ

まずは相手がどんな「人生態度」なのかを見る。

次に接していて、どんな「自我状態」にあるかを見る。

それに応じて、自分の「自我状態」を決め、
自己&他者肯定 を目指して関わる。


これが、望ましい関係構築のスタンスになります。

いつも同じ自分でなくていい。
相手にもいろんな顔があって当然。
そういった「分人」思考を前提に
うまく交流分析を使いこなしていきたいです。

こんな難しい言われ方されても…
とお感じになった方もいるかもしれません。

でも、これ、改めて、僕たちが普段から無意識にやっていることでは
ないでしょうか?

こうして、言語化して分析することで、整理されましたが
普段からこの方法をしっかり実践するぞ!と
意気込むと変に堅苦しいコミュニケーションに
なりがち。
なので知識として頭に置いておかれるといいかと
思います。


漫画ワンピースの主人公モンキーDルフィーは
このFC(free child)の自我状態で
「自己&他者肯定」の交流をするのがうまいですよね。
それによって、たくさんの人の心を惹きつけていますもんね。
それが、戦う相手であっても。

「お前は強いなあ!でも俺はお前を越えていく!」
「俺は海賊王になる男だ」
(強い自己肯定&他者肯定)


これくらい自信もって自己肯定できれば
人生強いですよね!(うらやましー)


最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?