マガジンのカバー画像

【冒頭を無料公開!】やまもゼミ記事

243
ゼミ記事の冒頭を公開しています。 続きも読みたい!となったら、サークル「やまもゼミ」への登録をお願いします。 https://note.com/for_childreeeen/c…
運営しているクリエイター

#幼稚園

目標達成シート(マンダラチャート)を使う

目標達成シートをご存じですか。 マンダラチャートや大谷翔平選手が高校生の時に書いていたと…

園長職とポリシーブック

新学期が目の前です。 夜中に起きる用事があって、そこから珍しく眠れなくなってしまいました…

こんな研究、しています。(動画あり)

どうも、やまもです。 令和5年度も後半に突入し、私の大学院修了が見えてきました。 講義は…

7.28表現は、聴くもの。

育児休暇中のやまもです。 育児休暇=出勤しない=ラジオの録音ができない という悪循環(?…

6.23実習生の保育から考える

学生の幼稚園実習では、研究保育と呼ばれる学生が中心となって保育をする時間があります。 そ…

4.15 保育環境の研修に行きました

今日もよく学びました。

4.14 子ども理解を深める園内研修

今日は研究シリーズです。 このシリーズでは、私の実践論文の進捗をご紹介します。 今月からいよいよ大学院での研究が始まります。 音声でもお伝えしていますが、私の研究は「子ども理解、子ども対応を深める園内研修」です。 保育者のみんなが「そうなんだ。こう理解すればいいのか。こう対応すればいいのか。」と知識や情報を知り、今よりもさらに「この子も苦労してるのね。」と気持ちを寄り添えられたらいいなと思っています。 今回は園内研修の第1回よりも前、オリエンテーションで話そうとしている

2.26 12月までに読み進める本

本が積み上がっております。 積読は是か非かという話をするつもりはありませんが、そろそろ読…

2.23ゼミ記事「見る力とビジョン・アセスメント」

本日、特別支援教育の検査のお話です。 学研が販売しているアセスメントのセットがあります。…

保育にフォーマルアセスメントは必要か

先日、音声配信で大学院のレポートの下書きをお届けしました。というか、録音しながらリアルタ…

2.7やまもが図書館で気になった本

図書館のススメを先日音声で配信したところですが、その時に目に止まった本たちを紹介してみま…

主任だより動画を公開

前回ネガポジの割合を決める要素として1つ目の説明をしたところでした。 前回の記事がこちら…

1.27 ネガポジの割合を決める要素

昨日のstand.fmで話したことを文章にしておきます。 短い時間でお話しましたが、なんだか大事…

幼児期の「振り」が大切

昨日、息子とROUND1に行ってきました。 息子がスポッチャにハマっていまして…といってもスポーツをしているわけではないんです。目的はゲーム。ルイージマンションです。 ああいうのはアーケードゲームと呼ぶんですかね。ゲームセンターにあるゲームたちのことです。ルイージマンションのアーケードゲームがお気に入りの息子なんです。 調べてみたら、ありました。CAPCOMが作っているようです。 息子はYouTubeでルイージマンションのゲーム実況を見るのが好きで、それで興味をもっていま