見出し画像

データも使って楽しむカタールW杯 その2 :相手ゴール近くへの進入

前回のブログで、FIFAがカタールW杯の試合中継で使う11の指標が発表されたことをお伝えしました。この資料をもとにして、今回はその中から「Final third entries」についてご紹介していきます。

※私がここで取り扱うデータ指標の説明は、基本的には以下のことに注意しようと思っています。

  • サッカーに詳しくない人でもイメージがしやすい

  • できるだけ日本語で表現(日本語として違和感がない外国語は使用)

  • 小学校高学年が正しく理解できる言葉を使う

また、W杯が始まって中継を見ていくなかで、捉え方や表現が違うと感じた場合は修正する可能性があるかもです。

Final third entriesの日本語訳

Final third entries(FIFA公式サイトより引用)

Final third entriesは、サッカーに慣れた人的に日本語にすると「ファイナルサードへの進入」となります。これでしっくりくる人は、そのままで使用してもらえればと思います。ただ、ファイナルサードを知らない人もいると思うので、ここではもう少し分かりやすく「相手ゴール近くへの進入」とします。

ちなみに、FIFAの日本語版説明資料では「ファイナルサードへの侵入」と表記されています。「侵入」も「進入」も使われることがありますが、個人的に「進入」の方がイメージが良いのでこちらを使います。

なお、ファイナルサードとは、サッカーのコートを3つに分けた相手ゴールに一番近い場所のことを言います。アタッキングサードの方が馴染み深い人もいるかもしれませんが、同じ意味です。

指標の意味

この指標は、以下のように説明できます。

  • 攻撃チームが、相手ゴール近くに「どこから」「何回」進入したか

  • 進入した場所は、左・左内側・中央・右内側・右の5つに分ける

  • 相手ゴール近くに入ってパスを受けた時か、ボールを持つ選手がそこに入った時が1回

データを見る時に少し注意が必要そうなのは、両チームのデータが同じ画像内に表示されていることです。上の画像では、赤(フランス)と緑(ドイツ)で表示されていますが、中継ではパッと見で分かるかどうかが気になります。ユニフォームの色と同じになってると分かりやすいのですが。

もう一つは、進入回数が多いほど矢印が長くなっているので、より相手ゴールに近づいているような印象を与えるということです。数が多いということで、より相手ゴールに近づいているとも言えるかもしれませんが、必ずしもゴールまでの接近距離や脅威の度合いと比例しているとは限らないので注意が必要だと思います。あくまで回数ということです。

※上の画像の「TOTAL ENTRIES(合計回数)」「TOTAL TIME(合計時間)」についてはFIFA資料には説明がないので、詳しくは実際の試合で確認したいと思います。

指標の使い方

試合中や試合後に中継を見る時に、この指標をどのように使えばその試合を楽しめるのかについて3パターンに分けてご紹介します。

<初めての人向け>
▶︎ 両チームの合計回数を比べる
回数の多いチームの方が相手ゴールに多く近づいています。サッカーはゴール数を競うスポーツなので、どちらのチームが試合を有利に進めている可能性があるかが分かります。
▶︎ どの場所の進入回数が多いかを見る
進入回数が多い場所は、そのチームがその辺りで得意なプレーをしている可能性が高いです。その場所に注目して試合を追っていくと、素晴らしいプレーが見られるかもしれません。

<もうちょっと知りたい人向け>
▶︎ 進入回数の多い場所でプレーしている選手に注目する
進入回数が多いということは、そこで活躍している選手がいるということです。その場所の近くによくいたり、そこでパスを出す選手や受ける選手、ドリブルをする選手を追うことで、活躍する選手を見つけやすくなります。
▶︎ 進入を作り出す選手を探す
進入には複数の選手が関わっています。パスやドリブルなどの進入プレーの前には、それを作り出した選手がいます。進入回数の多い場所に向かってプレーしている選手を探すことで、陰の立役者を見つけることができます。さらに、その立役者の前にプレーした選手もまた、進入プレーを作り出した選手と言えます。慣れてくると、立役者をたくさん発見することができるようになります。

<詳しく知りたい人向け>
▶︎ 進入を作り出すチームの狙いを予想する
W杯レベルでは、偶然に相手ゴール前に進入できることはほとんどありません。進入したい場所を目指して、チームは狙いを持って攻撃を組み立てています。進入回数を参考にすることで、攻撃が始まった時からどういう狙いを持って11人でその場所へボールを運ぼうとしているかを予想して楽しむことができます。例えば、右から進入するために相手を一度左に引き付ける動きをする、中央から進入するために連携プレーが得意な3人をできるだけ近い距離に立たせる、などがあります。
▶︎ 守備チームにどう対応するかを予想する
サッカーは相手がいるスポーツです。進入回数が多い場所に対しては、守備チームは対策をしてくるはずです。進入回数を見ることで、その場所で相手チームがどのように対策をしてきて、攻撃チームはその守備をどのように打ち破るのか、回数には表れない両チームの駆け引きを楽しむことができます。例えば、ドリブルが得意なA選手が右から多く進入する場合に、相手チームはドリブルを止めるのが上手い選手で対応してきたとします。すると、攻撃チームはA選手を右から左に移動させて今度は左からドリブルさせたり、チーム全体で中央から攻めるフリをして相手を何人も引き付けてA選手が右からドリブルしやすい状況を作る、ということをしたりします。

まとめ

サッカーはゴールを奪い合うスポーツなのに1試合で生まれるゴール数はとても少なく、どのチームも多くて2点ほどです。どちらもゴールが入らない試合もよくあります。少ないゴールを奪う/奪わせないために、チームや選手はいろんな工夫を考えてその方法をトレーニングし、相手と様々な駆け引きをしながら試合をしています。
ということは、ゴールが生まれるまでの途中経過も楽しめると、サッカーはもっと面白くなるはずです。この指標は、その役に立つものだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?