メニュー開発/業態開発の 「1丁目1番地」 を、間違っていませんか?
◎ 品質が良ければ 「売れる」
◎ サービスが良ければ 「売れる」
残念ながら
「上記のような考え方」 は
昭和時代 「高度成長期」 の
かなり 「古~い」 発想法です
言葉は悪いですが …
品質が悪くても
売れている例は 「たくさん」 あります
サービスが悪くても
売れている例は 「たくさん」 あります
美味しい料理が
売れているわけではなく
売れている料理が
美味しい料理だ!
↓ ↓ ↓
そう言ったのは
サイゼリヤの創業者
正垣泰彦会長です
何度も
この言葉をご紹介していますが
私も、この見解には
「120%」 賛同します!
言葉を変えれば …
売り手にとって
売りたいモノやサービスが
売れているわけではなく
買い手が
買いたいモノやサービスが
売れているわけです
当然のことなのですが (笑)
↓ ↓ ↓
しかし …
「商売の現場」 では
その 「当然の原理」 が
「後回しにされている」 ケースが
あまりにも多いわけです!
つまり、商売の現場では
「売り手重視」 の 「ご都合感覚」 で
「買い手」 を 「無視」 して
動いているケースが
あまりにも多いのです!
◎ 現場がやりたいこと
◎ 現場がやりやすいこと
◎ 現場が出来ること
当然ですが
そうした現場は
繁盛していません!
もしどうしても
売り手にとって
売りたいモノやサービスを
売りたいのであれば
顧客となってくれそうな
顧客予備軍の人たちを
良い意味で洗脳することから
始めなければいけません
そのためには
莫大な広告宣伝費用が必要になり
さらに …
売り手の情報が
世間に浸透するまでの
けっして短かくない期間を
耐え忍ぶ資金 (運転資金) も必要になり
中小企業や個人事業には
手の届かない世界
… ということになります
もう一度書きます
売り手にとって
売りたいモノやサービスが
売れるわけではなく
買い手にとって
買いたいモノやサービス
必要なモノやサービスが
売れるわけです
↓ ↓ ↓
ということは …
買い手が
買いたいモノや
買いたいサービスを
売り手側が
創造して&作って
買い手が納得して購入してくれる
価格で登場させなければいけません
↓ ↓ ↓
こうした考え方が
メニュー開発・業態開発の
「1丁目1番地」 「いろはの “イ"」 です
ところが …
ほとんどの 「現場」 では
買い手の都合も考えず
そして …
買い手が納得してくれる
「売価設定」 「量」 「仕様」 など
すべて 「後回し」 にして
↓ ↓ ↓
売り手が
「何を」 売るか?の
「何=なに」 から始まります
↓ ↓ ↓
だから売れないのです!
↓ ↓ ↓
勝負する前から
負けが決まっている!
… ということになります
★ お問い合わせは
今すぐ 「下記」 から
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?