見出し画像

【読書日記】反応しない練習 「快く無視するってこういうことだったんだ!」

結論:すべての悩みは心の「反応」から生まれる。

だから「ムダな反応をしない」ことが重要です。


どうも

あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。

週一でnote更新しています。



▼今回ご紹介する本はこちら

今の世の中は「反応せざるをえない状況」が溢れています。


昔ならぼーっとしていられた余暇の時間も

現代はスマホやPCなどの

情報テクノロジーで埋め尽くされてます。


現代人が1日に受け取る情報量は

江戸時代の1年分になったそうです。


ニュースにSNSにと大量に反応しなくてはいけません


そもそも

心は反応することしかできません。


だから心の性質を理解し

「ムダに反応しない練習」を続けることが

大切というのが本書のテーマです。



ちょっとこの本を手にしたキッカケを書きます。

前回の記事で

私が現在「快く無視する」心理状態の体得を

目指していることを書きました。



この記事を読んだある方から

「反応しない練習を読んだほうがいいよ」

とフィードバック頂きました。


一読して衝撃を受けました!

この本は当たりです!


例えるならば

肉や魚を使わなくても

滋味豊かな精進料理があると

知ったときのような衝撃です。


YouTube でも中田敦彦さん、まこなり社長さん、サラタメさん等々と人気YouTuberの方々が大絶賛されてましたね。


「反応しない練習」は2015年の出版でしたが

なんでいままで

私のアンテナにひっかかってこなかったのか?

不思議でなりません。


もうすぐに本論で感想を書いていきましょう!


◆著者の草薙龍瞬さんはどんな人?


ご覧の通りお坊さんです。

※画像はirootsさんからお借りしました。


草薙 龍瞬(くさなぎ りゅうしゅん)さんの

壮絶なプロフィールを引用します。

僧侶。1969年、奈良県生まれ。中学中退後、16歳で家出、上京。大検(高認)を経て東大法学部卒業。政策シンクタンク勤務などを経て、三〇代半ばで得度出家。ミャンマー国立仏教大学、タイの僧院に留学。宗派に属さない「独立派」僧侶として、仏教を「人生をより快適に生きるための心の使い方」として紹介。

「中学中退」に「家出」「大検で東大」と...

プロフィールも気になることが多すぎですが

ここではあえて反応しない練習をします。



草薙 龍瞬さんの詳しいプロフィールついては

amazonのポッドキャストでご本人が詳しく解説されてます。

※無料で聴ける裏技があるので記事の最後に紹介します。



繰り返しますが

本書はムダに反応しないことの

大切さを説いています。


しかし

私は内容の前に、表紙にかかれている

3つのキーワードに

どうしようもなく反応してしまいました😅


▼気になっちゃうって!


●反応①独立派ってどういうこと?

草薙 龍瞬さんのプロフィールから察するに

インドで出家されたので

日本の宗派に属さない

「独立派」の僧侶のようです。


お坊さんも「独立派」という

フリーランスで活動が

出来ることは知りませんでした。


お坊さん業界も働き方改革なのですね🤔



●反応②「原始仏教」ってなに?

「原始仏教」と文字だけをみると

各宗派に分かれる前の

ブッダのオリジナルぽいですね。

たとえるならロックミュージックの源流のような


しかし、こちらの原始仏教のよくある誤解によると

明治以降に生まれた

比較的新しい教えであると書かれてます。

例えるならばオルタナティブ・ロックのようなものかもしれません。


これはどちらを意味するのか詳しく調査中です🤔



ひとまず本書に書かれている

「原始仏教」によるブッダの教えとは何か?


これは2500年以上も前にブッダが説いた

お悩み解消法だったのです。


私が考える、多くの宗教の特徴は

前世死後の世界も説かれるものと

認識しています。


しかし

ブッダは一切そんなことは説いてなかった。


なぜならば

「確かめようのないこと」

追いかけても意味がないからです。


人間の苦しみを解くのに「役に立たない」

ようなことを述べています。


ブッダさん、超クール♥



●反応③「超クール」は涼しいの?冷たいの?

というわけで、どちらでもなく

ブッダは「冷静」で「かっこいい」という意味でしたね。



本来のブッダの教えとは、

実は最新の脳科学や心理学にも通じる

ゴリゴリの合理主義でした。


▼それは本書の目次でも確認できます。

目次
第1章 反応する前に「まず、理解する」
第2章 良し悪しを「判断」しない
第3章 マイナスの感情で「損しない
第4章 他人の目から「自由になる
第5章 「正しく」競争する
最終章 考える「基準」を持つ

「理解」「判断」「損しない」「自由」「正しく」「基準」

これまた合理性を感じさせる

キーワードが並んでますね。


本来のブッダの教えとは

辛い現実を変えることでもなければ

闘うことでもありません。


せめて苦しみを増やさず

「納得できる」生き方をしようとする

きわめて合理的な思考法を説いてます。


また、この「納得できる」主観的なものだから

自分で「よし」と思えればそれでいいのです。



もしもブッダが現代に生まれていたら

巨大IT企業のCEOでもやってそうです。


そういえば

GoogleのCEO:サンダー・ピチャイ

MicrosoftのCEO:サティア・ナデラ

インド出身でしたね。




お待たせしました。

これより本書において最重要な

第一章の内容を中心に解説します。



◆悩みは「解消」せず「理解」することから


特に現代人にとって切実なテーマになるのが「承認欲」です。

人に認められたいという欲求から

他者の目ばかり意識するようになり

嫉妬や劣等感に苛まれてしまう。


この悩みの正体(原因)は何でしょう?


それは周囲の人に不満や物足りなさを

感じているからではないでしょうか?


そこからさらに遡って

真の理由を考えてみたとき

ブッダは次のように説きます。

「苦しみをもたらしているものは、快(喜び)を求めてやまない〝求める心〟なのだ」


▼この求める心とは以下の7つです。


基本的に人間の欲求の心は「快/不快」

二者択一のようです。


満たされれば「快」

満たされなければ「不快」


ところがガソリンタンクと違って

人間の欲求は永遠に満タンになることはない。


よって

満たされないことを理解できれば

不快がなくなり「快」だけが残る。


ゆえに

自分の満ち足りてる範囲で

幸福と納得を得ることができます。


う〜ん。ブッダって超合理的発想です🤔


確かに、刺激に溢れる今の世の中においては

とめどなく欲と不安や妄想を繰り返していては

収拾がつかなくなります。


十分幸せな状態なのに「何かが足りない」

と不満を募らせたり


どこまでも欲や不安や妄想を広げたりすることは

意味がないです。


これは老子の教え「足るを知る」にも

通じてます。


「無いもの」「不足しているもの」

注目するのではなく

「足りてるもの」「すでにあるもの」

注目する。


いま私のなかで道教仏教が融合しました!


タルイが「足るを知る」を知る。©マサおじさん



やはり現代においては

「欲求」の満足のために

テクノロジーで解消してきましたが

「心」の満足までは満たせなかった。



「心の満足」は感謝であることは

最新の脳科学でも証明されました。


2500年経って改めてブッダの偉大さを感じます。



このように本書は

各章において悩みの原因と対策を細かく説明してます。


各章のさわりだけ書くと...


●第2章 良し悪しを「判断」しない

どんな判断も「執着」すると

苦しみが生まれることを説いてます。


●第3章 マイナスの感情で「損しない」

ブッダによると人間関係が悩みというのは

「感情に悩まされている」

「相手とどう関わればいいか」

別問題であると説いてます。


●第4章 他人の目から「自由になる」

他人の目が気になる原因である承認欲について

「妄想は妄想に過ぎない、何が思い浮かんでも反応しない」

妄想への向き合い方を確立の仕方を説いてます。


●第5章 「正しく」競争する

仏教では競争から降りようとは考えない

迎合しようとも思いません。

考えるべきは競争という現実に

「自分はどう向き合うか」

について説いております。


●最終章 考える「基準」を持つ

反応し続ける心の一歩手前に

「正しい生き方」の基準を据える。

「自分自身」と「正しい生き方」のみを基準とし

他のものに決してすがるなと説いてます。



さて、

私はこれら全部をここで解説するのは

無理と判断しました💦


そこで

本書のキモである反応しないための練習方法についてのみ

重点解説します。



◆心の状態を理解するための3つの練習 


「心の状態を見る」という習慣を持つことで

日頃のストレスや怒りや落ち込みや心配などの

「ムダな反応」を抑えることができます。


ではここでその実践方法。

心の状態を見るための方法を3つ紹介します。


▼図解にしてみました。


ここからは補足説明です。


●練習①心の状態を言葉で確認する

たとえば嫌いな人の前でイライラしてしまったら

「私はイライラしている」と言葉にして確認します。


このようにして心の状態や体の動作を

客観的に言葉で確かめる習慣を身につけていけば

「反応から抜け出し、心を落ち着かせる」

ことができるんです。


また、日常においても自分の行動や作業中にも

ラベリングで反応しない練習も可能です。


例えばPCで作業をしている時は

「私はPCで作業をはじめた」など

一人称で自分の行動に

ナレーションを加えるドラマを

自分で観ている感じにやってみる。


ラベリングでナレーションをするというのは

実は「いまここ」に集中している状態。


結果、過去の不満や未来の不安などモヤモヤを

脳の中で考えるスペースを与えないで済むのです。


つまりモヤモヤしている状態から

自然と抜け出せちゃいます!


ラベリングにはこんな使い方もあったのですね。

これは凄いよ!ブッダさん発明だ!


私はマインドフルネスにおいて

歩行瞑想時のみ「右、左、右、左…」と

ラベリングをやってましたが


この日常作業にも

ラベリングしてナレーションをつける練習

今回から実践することにしました。



●練習②心の外側へ意識の焦点を移す

もう一つは「感覚を意識する」という方法です。

これは前回お伝えした

マインドフルネスであったり

筋トレフィットネスなど

身体の反応にフォーカスすることです。


もっと手軽な方法も紹介されてました。


●まずは目を閉じて、自分の手を見つめてください。

暗闇の中に「手の感覚」がありますね。


その手を見つめながら上に挙げてください。

「動く感覚」があります。


このように体の部分を動かしながら

その感覚を意識していくことで

ムダな反応は止まり

心は静まり深い落ち着きと集中が可能になります。



●文字に書くのも効果的とのことでした。

ところが!私は自宅のペーパレス化推進

ノートとかメモ帳とか紙類ほとんど捨てちゃったので😅

pcのメモ帳に打ち込んでみて有効かどうかはやってみます。



●練習③頭の中で分類する

悩み(煩悩)を頭の中で分類します。


▼悩みの3分類

1:貪欲 求めすぎる心
2:怒り コンプレックス、失った悲しみ、挫折
3:妄想 思い込み、不安、優劣、善悪


「貪欲」「怒り」「妄想」は人間の三大煩悩です。

これらの煩悩は悪いものなので

徹底的に排除すると考えるものではありません。


ブッダの教えでは

「心の状態を理解するためのツール」だったのです。


つまり

こういうことが起きた時は

「これは煩悩だから、起こったその事実を受け止めましょうね」

というように使われていたのですね。


ブッダの教えとは

「正しい理解によって、人間の苦悩から自由になる方法」

と言い換えることができるのではないでしょうか。



◆タルイ的まとめ 「快く無視」できたら素晴らしきかな人生


まとめです。

本書のテーマは

「自分の心をよく理解して、ムダな反応を増やさない」


●まずは自分の1日の時間をどう生かすか

どれだけ「快」楽しさや充実感を大切にして

不快を溜めこまない工夫をするかを考える。


●1日1日を快く生きていくことに集中する。

人間には時間も活動範囲も限られている。

元来それしかできないはずだし

そうした生活スタイルが達成できれば

それ以上の幸福はありません。


●そのためには

正しい理解である正見(しょうけん)を練習して

ムダなことに反応しないことが重要だったのです。


これは私の目指す「快く無視する」ライフスタイルに合致します。

これからは

正見マインドフルネスコンボでやっていこうと考えてます。



もう一点学んだことは

●相手を「評価」ではなく「理解」する

あなたが部下を持つ上司だったとして

人事評価をしなくてはいけない立場でしたら

共感いただけるかもしれません。


正当な評価って難しいです。


妄想とは、根拠もなくあれこれと想像することでしたが

相手を評価するということは

「妄想」にもつながるということです。

これでは成果でしか評価出来ず

過程を考慮できない危険性があります。


この課題に対して草薙さんの記事を見つけました。

「評価」をやめてありのままを理解せよ


現在は外資系企業を中心に

ノーレイティング(ランク付けしない評価制度)が

主流になってきています。


ランク付けの代わりに草薙さんが提唱する

「貢献」「役割」「ニュートラルな心」

相手を正しく理解しようという試みはいいですね。



最後に「反応しない練習」を読んでみたいと思った方へ

聴読でよろしければ

audibleの今だけ2か月無料キャンペーンを使って

タダで読む方法をお知らせします。


audibleでは珍しく、ご本人が朗読してます。


さらに記事内でもお知らせした草薙さんのポッドキャスト

「反応しない練習エクストラ ~「出家な」生き方、始めませんか?~」

これもオマケでついてきます。


▼こちらに無料キャンペーンの詳細があります。

注意:必ず2ヶ月以内に解約手続きを忘れないでください。



最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事は

りょう📖 紡ぐコーチングと子育てからさんに捧げます。

りょうさん。この本は買っても失敗しません。




この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

#最近の学び

181,393件

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution