見出し画像

成功しなくてもいい、生きがいさえあれば。 日本版ウェルビーイング【読書セラピー】IKIGAI 日本人だけの長く幸せな人生を送る秘訣

本書の結論。
「人生の目的」
〈生きがい〉は別物でした。

日本人であるがゆえに
気づかなかった

〈生きがい〉の本質について
まとめてみたいと思います。


こんにちは
読書セラピストのタルイです。


今回の記事は前回の続きです。



突然ですが、

「あなたの生きがいとは?」

と問われたらどう答えますか?



あまりにも突然すぎて

「どう答えればいいのか分からない」

と思うかもしれません。



実は私もそうでした。


私も〈生きがい〉
よくわからなかったのです。

ただ、漠然と

その答えに辿り着ければ
幸せな人生を
送れるような気がしていたのです。

そしていま
この本を読み終わった私は

もっと早く読んでおけば
良かったと思ってます。



『IKIGAI 日本人だけの
 長く幸せな人生を送る秘訣』


著者は脳科学者の茂木健一郎さん


茂木さんが
「生きがい」に関する内容を
イギリスで出版して
日本に逆翻訳した本です。


日本語の「生きがい」
英語で説明することで、

外部からの視点で
その意味を明らかにしました。


このことにより、
日本人が気づかなかったことが
示唆され、心に響きます。


●「ikigaiチャート」は本当の生きがいではない

とても重要なことなので
最初に断っておきます。

現在ネット上に散見する
「ikigaiチャート」

茂木さんが考える
生きがいではなりません。

ikigaiチャート


この図は、「ikigai」という概念を
「好き」
「得意」
「稼げる」
「ニーズ」

の4つの構成要素で表したものです。

円が重なった部分に相乗効果が生まれ、
4つの要素全体の集合部分が
「ikigai」になるというのですが


これは欧米の方が
勝手に解釈したikigaiです。


ikigai≠生きがい

なので注意してください。


では茂木さんが提唱されている
〈生きがい〉とは何か?


それは
下記の5つの柱に集約されます。

柱1:小さく始めること
柱2:自分からの解放
柱3:調和と持続可能性
柱4:小さな喜び
柱5:「今ここ」にいること

茂木さんは本書で繰り返し
この〈生きがい〉の5本柱
提示されてます。



◆生きがいとは何か?

生きがいは長寿の秘訣でもある


「生きがい」は
「生きる」+「甲斐」

「甲斐」とは努力した効果や、
期待できるだけの値うち
という意味です。

つまり「生きる価値」です。


私が本書で気づいたのは

生きがいウェルビーイング
密接に関連していたことです。


ウェルビーイングは、
身体的・精神的・社会的な
健康の状態を表す言葉です。

つまり、
人が健康であること、
ストレスが少なく、
生活に満足していることを指します。


東北大学大学院医学系研究科の
曽根稔雅博士らが
43,000人以上の日本人を
7年にも及ぶ調査をしたところ

「生きがいを感じている」人は
既婚率、学歴、就労率が高く、

ストレスレベル
低かったそうです。


その上、
死亡リスクも低いのだそうです。


これは〈生きがい〉
日本版ウェルビーイング
と言い換えても良いかもしれません。

心理学者の
マーティン・セリグマン博士が提唱した
ウェルビーイングの「PERMA」

https://wellday.jp/articles/well_being


茂木先生の
「生きがいの5つの柱」との
相違点も興味深いものがあります。



◆生きがいを持っている人とは?

すきやばし次郎:小野二郎さん


本書では、職人や芸術家など、
自分たちの職業に
生きがいを見出している人々が
紹介されています。


例えば、
ミシュラン三つ星の料理人である
「すきやばし次郎」の
小野二郎さんは、

ここから先は

4,346字 / 8画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution