【読書日記】なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?
本書の結論は「相手とはわかりあえない」
わかってほしい時は
相手の頭の中を想像する。
それが相手への思いやりでした。
どうも
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタントのタルイです。
週イチでnote更新してます。
この本は面白かったです▼
何が面白かったかというと…
「何回も言っているのに!」
「なぜ、何回も同じこと言っているのに
わかってもらえないのだろう?」
「そんなこと当たり前じゃないか」
「なんでわからないの?」
こういった問題の対処に
うまくいく人と、
うまくいかない人の
最大の違いは
「コミュニケーションスキルにある」
ということです。
つまり、うまくいかない人は
コミュニケーションが下手な人でした。
「そんなことはわかってる!」
と、あなたからお叱りを受けそうですが
どうやら私たちは
コミュニケーションに関して
誤解していたのです。
一般的にはコミュニケーションスキルとは
「話し方が上手、話が面白い」
ですよね。
しかし、
著者が定義する
コミュニケーションスキルとは
自分の脳と相手の脳が見せる世界が
違うということを
しっかりと認識している人
これがコミュニケーションスキルが高い人なのです。
どういうことか説明します。
本書にあった
このクイズにお答えください。
ご存知のシマウマです。
このシマウマのしま模様は
1)白地に黒いしま
2)黒地に白いしま
あなたはどちらに見えますか?
実はこの問題に正解はありません。
自分の肌の色の認識で
答えが変わるのだそうです。
自分が「色白」と思っている人は
「白地に黒いしま」と答える人が多く
自分が「色黒」と思っている人は
「黒地に白いしま」と答える人が多い
このように、同じシマウマを見ても
人によって見え方が変わるのです。
これが「脳のバイアス」です。
脳のバイアスは遺伝や性別だけでなく
生まれ育った環境・地域・経験によって
少しずつ違ってくるのでした。
そして、このクイズに
本書が伝えたいことが集約されてます。
つまり、
「何回も言っているのに!」
「なぜ、何回も同じこと言っているのに
わかってもらえないのだろう?」
「そんなこと当たり前じゃないか」
「なんでわからないの?」
それには...
わかりあえなくていいから
『お互いの見え方の違い』を
認めることです。
● 夫婦の不仲、離婚問題
● 会社での上司や部下、同僚とのストレス
● 親子の関係や子育ての悩み
これらは
「わかってくれるはず」という
思い込みが原因で
うまくいかない事があります。
わかってくれるはずというエゴを捨てて
はじめて見えてくる世界がありました。
ここから先の内容で
『わかりあえない』という
前提に立つことで
多様なものを認める思考が
見えてくるかもしれません。
◆著者の西 剛志さんは脳科学者
You Tubeで著者自ら本書を
解説されてました。
そもそも、
なぜ著者が
脳の使い方の研究を始めたのかと言うと
それは自分の病気を治すためでした。
免疫系の難病を患った著者の前に
立ち塞がったのは
『世の中に治療法がない』
と言う現実でした。
そんな、著者のわずかな希望となったのは
「脳を変えると治る」
という文献を探し当てたことでした。
それから結果はどうなったか。
治療法はないと言われた病気は
脳の使い方の研究を始めて
約半年で完治しました😆
著者が、
その半年で変わった事はたった1つ
ストレスから解放されたことです。
著者は完璧主義で
負けず嫌いな性格だったために
自分にものすごくプレッシャーを
与えていました。
そのストレスが
脳の使い方が変わったことで
あっさりと消えてしまったのです。
具体的に何をしたかというと...
相手の世界観を認め
敬意を払うことでした。
相手の世界を認めることで
心が楽になったのです。
ここで本書のコンセプトと繋がりますね。
こんなエピソード読んじゃったら
本書の内容を信じずにはいられない。
目次をご覧いただけると
脳のバイアスでこんなにも違うんだ
と、ご理解いただけるかもしれません。
東洋人と西洋人。
男と女。
右利きと左利き。
この違いだけでも
脳のバイアスが違うことが
書かれてます。
では、本書より✅をつけた箇所
『3種類の脳』
『脳のバイアスチェック』
『ミラーニューロン』
この3つについての
感想を書いていきます。
◆3種類の脳タイプと8つの質問
私たちの脳は3つのタイプに分かれます。
記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution