見出し画像

【読書日記】なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?

本書の結論は「相手とはわかりあえない」

わかってほしい時は
相手の頭の中を想像する。

それが相手への思いやりでした。


どうも
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタント
のタルイです。

週イチでnote更新してます。


この本は面白かったです▼

何が面白かったかというと…

「何回も言っているのに!」

「なぜ、何回も同じこと言っているのに
わかってもらえないのだろう?」

「そんなこと当たり前じゃないか」

「なんでわからないの?」


こういった問題の対処に
うまくいく人と、
うまくいかない人の
最大の違いは

「コミュニケーションスキルにある」

ということです。

つまり、うまくいかない人は
コミュニケーションが下手な人でした。


「そんなことはわかってる!」

と、あなたからお叱りを受けそうですが


どうやら私たちは
コミュニケーションに関して
誤解していたのです。


一般的にはコミュニケーションスキルとは
「話し方が上手、話が面白い」
ですよね。

しかし、
著者が定義する
コミュニケーションスキルとは


自分の脳と相手の脳が見せる世界が
違うということを
しっかりと認識している人


これがコミュニケーションスキルが高い人なのです。


どういうことか説明します。

本書にあった
このクイズにお答えください。

ご存知のシマウマです。

画像1

このシマウマのしま模様
1)白地に黒いしま
2)黒地に白いしま

あなたはどちらに見えますか?


実はこの問題に正解はありません。

自分の肌の色の認識で
答えが変わるのだそうです。

自分が「色白」と思っている人は
「白地に黒いしま」と答える人が多く

自分が「色黒」と思っている人は
「黒地に白いしま」と答える人が多い

このように、同じシマウマを見ても
人によって見え方が変わるのです。


これが「脳のバイアス」です。


脳のバイアスは遺伝や性別だけでなく
生まれ育った環境・地域・経験によって
少しずつ違ってくるのでした。


そして、このクイズに
本書が伝えたいことが集約されてます。
つまり、

「何回も言っているのに!」

「なぜ、何回も同じこと言っているのに
わかってもらえないのだろう?」

「そんなこと当たり前じゃないか」

「なんでわからないの?」


それには...


わかりあえなくていいから
『お互いの見え方の違い』を
認めることです。


● 夫婦の不仲、離婚問題
● 会社での上司や部下、同僚とのストレス
● 親子の関係や子育ての悩み

これらは
「わかってくれるはず」という
思い込みが原因
うまくいかない事があります。


わかってくれるはずというエゴを捨てて
はじめて見えてくる世界がありました。


ここから先の内容で
『わかりあえない』という
前提に立つことで

多様なものを認める思考が
見えてくるかもしれません。



◆著者の西 剛志さんは脳科学者

画像2

西 剛志 脳科学者(工学博士)
1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。
2002年に博士号を取得後、知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。
大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。


You Tubeで著者自ら本書を
解説されてました。


そもそも、
なぜ著者が
脳の使い方の研究を始めたのかと言うと

それは自分の病気を治すためでした。

免疫系の難病を患った著者の前に
立ち塞がったのは

『世の中に治療法がない』
と言う現実でした。

そんな、著者のわずかな希望となったのは

「脳を変えると治る」
という文献を探し当てたことでした。

それから結果はどうなったか。

治療法はないと言われた病気は
脳の使い方の研究を始めて
約半年で完治しました😆

著者が、
その半年で変わった事はたった1つ

ストレスから解放されたことです。


著者は完璧主義で
負けず嫌いな性格だったために
自分にものすごくプレッシャー
与えていました。

そのストレスが
脳の使い方が変わったことで
あっさりと消えてしまったのです。


具体的に何をしたかというと...


相手の世界観を認め
敬意を払うことでした。


相手の世界を認めることで
心が楽になったのです。

ここで本書のコンセプトと繋がりますね。


こんなエピソード読んじゃったら
本書の内容を信じずにはいられない。


目次をご覧いただけると

脳のバイアスでこんなにも違うんだ

と、ご理解いただけるかもしれません。

第1章 「脳」に操られる世界
同じものを見ても、汚いと感じる人と感じない人がいる
「マクドナルド」で思い浮かぶものはこんなに違う
音にとにかく敏感な聴覚タイプ
なぜ彼女はプレゼントをそこまで喜ばなかったのか?
体感覚タイプは言葉をかみしめて話す
一生懸命説明してもムダになる脳タイプ
✅3種類の脳をタイプを診断する8つの質問
✅脳タイプを決めつけた行動は要注意

第2章 「体」に操られる「脳」
右利きと左利きでは同じものも違って見える
ピンク色の識別力は、男女で10倍も差がある
掃除しながら電話できない男、掃除しながら電話できる女
なぜ男と女では、覚えていることにこんなにも差があるのか?
彼女が駐車が苦手なのは、脳のせいだった
眼で感情を読む日本人、口で感情を読む欧米人
欧米人は物ごとの背景が見えない
部分を見るか、全体を見るか
母親を自分と同化して考える東洋人の脳

第3章 「環境」に操られる「脳」
ソファに座るか椅子に座るかが、あなたの第一印象を変える
「見えていないもの」に影響される私たちの判断
一杯のコーヒーで人間関係が変わる
天気がいい日は、チップが増える
育った土地の気温がその人の社交性を決める
犯罪抑止に効果的だったのは、窓から見える緑だった
長男長女は科学が得意、末っ子は文学が得意
なぜ年を取るほどに、時間の流れが早く感じられるのか?

第4章 思い込む「脳」
ブランドのバックを手に入れると、街中でよく見かけるようになる
脳は「見たいもの」を選んで見ている
あなたは晴れ男・晴れ女を信じるか?
占いがよく当たる人と当たらない人の違い
誤認逮捕を生み出す偽記憶の正体
婚活や投資で失敗するよくあるパターンとは
「お金持ちは悪い人」という思いが、お金を遠ざける
1を見て10と思い込みたい脳
「現状維持バイアス」が新しいことへの挑戦を阻む
バイアスに支配されると反省しない人になる
✅脳のバイアスチェック

第5章 結局人は、わかりあえない生き物である
伝えたくても伝わらないのは、言葉のマップが違うから
同じ言葉でも伝わらないことがある
あなたが見ている世界は、あなただけに見えている世界である
脳は、わからないものに恐怖を感じる
✅信頼関係のカギは「ミラーニューロン」にあった
✅うまくいく人は「ミラーニューロン」を使っている
自分の見ている世界を変えると、相手の見ている世界が変わる

東洋人と西洋人。
男と女。
右利きと左利き。


この違いだけでも
脳のバイアスが違うことが
書かれてます。


では、本書より✅をつけた箇所

『3種類の脳』
『脳のバイアスチェック』
『ミラーニューロン』

この3つについての
感想を書いていきます。


◆3種類の脳タイプと8つの質問

私たちの脳は3つのタイプに分かれます。

ここから先は

4,131字 / 5画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution