見出し画像

【読書日記】99.9%は幸せの素人 科学的に自分で自分を幸せにする方法

なぜ私たちは幸せになれないのか?

それは...国民の99.9%は『幸せのなるための科学的授業』を受けてないからです。


こんにちは、

あなたのキャリアを失敗させないコンサルタントのタルイです。


ひさびさに【読書日記】を書きます。


▼今回読んだ本はこちら

本書では最先端の脳科学、心理学、幸福学に裏付けされた科学的に自分を幸せにするすごい裏技が紹介されてます。

この本は、

『頑張って努力しても思うような結果や満足を得られない方』

『大きな不満があるわけではないが、なぜか人生に充実感がない方』

に向けて書かれてます。


さて、結論。

頑張ってもうまくいかない本当の理由

その理由を本書より引用します。

本当は自分にとって損をもたらす選択を"正しい”と思い込み、しかも、日々その選択を繰り返しながら過ごしています。

と説明してます。


ここでまた本書の内容より

▼その思い込みをチェックするリストを作成しました。

小見出しを追加

いかがでしょうか?


実は、これらを実行すると、

あなたの人生での幸福度が下がること

科学的に判明されていました。


えええええ〜‼

理由が気になりますよね。

これより本論に入ります。



◆著者はどんな人?


本書は二人のベストセラー作家による共著です。


●星 渉(ほし わたる)さんです。

1200px-星渉プロフィール

※画像はwikiよりお借りしました。

著作家、講演家、起業家を支援する株式会社Rising Star代表取締役で心理療法やNLP,認知心理学、脳科学を学び、

個人起業家を対象に「心を科学的に鍛える」をという独自のビジネス手法を教えてらっしゃいます。

ビジネスコンサルティング業、出版プロデュース業も行っているそうです。

『神メンタル』『神トーーク』と

2冊で累計22万部突破の大ベストセラー作家ですね。

実は、私は星さんの書籍を読むのは

今回が初めてでした。


●前野 隆司 (まえの たかし)さんです。

画像4

※画像はtwitterよりお借りしました。

幸福学研究の第一人者です。

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶応義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任。ダンサー、フォトグラファー、作家...

多才な方ですよね。

2019年に出版された「幸せな職場の経営学」は

私も非常に影響を受けた本です。


●本書の目次も紹介します。

序 章 あなたの信じていることが全て嘘だとしたら
第1章 「お金が全てじゃない」を言い訳にしたい
第2章 嫌われる勇気は不幸の始まり
第3章 努力する気がないなら結婚してはいけない
第4章 「ポジティブ思考」という病から抜け出す
第5章 科学的に行動量を増やして努力を継続させる
第6章 あなたの「幸せ偏差値」を科学的に測定する
第7章 働きながら幸せになるという反則技
終 章 人類史上最高に幸せになれる時代

終章以外の大部分を星渉さんが

第一人称で書かれていて

前野隆司さんが研究データーの提供と構成を

共同で考えるというコラボ作品でした。



この中から、

私が「なるほど!」と唸った箇所を

3つ紹介します。


◆幸せになれない原因は『思い込み』にあった。


本当は自分にとって損をもたらす選択を"正しい”と思い込み、しかも、日々その選択を繰り返しながら過ごしています。

とのことですが...


もしかしたら、

あなたは自分の意志をしっかり持ち

間違った思い込みをされていない

可能性もあります。


私もそうじゃないほうだと、ちょっと自惚れてました。


そこで、

あなたが自分の幸せを実現できる

特別な人かどうかを診断できる

モンティ・ホール問題という

テストを本書では紹介してます。


▼わかりやすくするために図解にしてみました。

モンティ・ホール問題

いかがですか?


この実験では、

9割の人がAのまま選択を変えません。


「確率は1/2だから」「最初に選んだ方だから」

といった理由からです。


ちなみに私も変えませんでした🙁


実を言いますと

この段階で選択肢をAからBに変えた場合


当たる確率は2倍に跳ね上がるのです!


▼解答が分かりづらいので、これも図解にしてみました。

図1

あなたがもともと選んだ箱の正解率は1/3。

残りの箱が正解の確率は2/3です。

よってAからBの箱に変えると正解率も1/3⇒2/3と

最初の選んだ箱のままでいるよりも

2倍高くなるのです。


つまり「確率は1/2だ」は間違った思い込みなのです。


この問題から何が言えるのか?

それは私達が正しいと思っていることは

実は正しくないということです。


例えばお金があれば幸せになれる

結婚すれば幸せになれる

といったものは全て思い込みです。


この思い込みによって、

幸せの選択肢の幅を狭め

本当は確率が上がるのに

確率が上がらない選択を

してしまっているのです。


▼序文でお伝えした下記の思い込み

小見出しを追加

本書ではこの思い込みを

一つずつ丁寧に解説して伏線回収されてます。


全部書いちゃうとネタバレになるので、

ここでは書きません。



◆今の職場で幸福度を高める「ジョブ・クラフティング」

あなたは今の職場に満足していますか?

と尋ねたら

微妙な反応をなさる方がほとんどでしょう。


そもそも

職場でどういった考えの持ち主が

幸せだと思いますか?


実のところ仕事をする人たちには

三つの働き方タイプがあるそうです。


それが...

●ジョブ
●キャリア
●コーリング


ジョブとは仕事を単なる労働と捉える人たちのこと

報酬や休日を働く意味とする人達です。


キャリアとは働く動機を経歴や名誉を

考える人たちのこと

「もっと大きな成果」

「もっと大きなプロジェクト」などが

モチベーションの人。


コーリングとは、

今の仕事が好きで自分は世の中の役に立っている、

この仕事は自分の使命だと

思っていると捉える人たちのこと。


この3つの働き方のなかで

幸福度がもっとも高いのはコーリングなのです。


ではどうやったら、

誰もがコーリングになれるのか?


それにはジョブ・クラフティング

呼ばれる方法があります。


ジョブ・クラフティングとは

アメリカイェール大学経営大学院

エイミーレズネスキー教授と

ミシガン大学の

ジェーン・E・ダットン名誉教授が

2001年に提唱した理論です。

ジョブ・クラフティングには3つの方法があります。


●意識的に仕事上で関わる人の「数」や範囲を拡げてみる

仕事にいまいちやる気が出ないのは

「人の役に立っている」ことを

実感できないからです。

業務上、関わる人が毎回同じであったり、

人と関わることが少ない仕事は

やりがいを見出すのが難しい仕事です。



●仕事の内容に少しの変化を加える

例えば、いつもの職場の日常の挨拶で

「おはようございます」に

プラス笑顔を添えてみる。


コツはいまの仕事に対して、

どんな変化を加えれば人の役に立ち

「価値が高まり」

「やりがいが持てる」

ようになるか

考えて変化を加えるということです。


●仕事の意味を拡大する。

イソップの3人のレンガ職人の話を例とすると

あなたが、教会をつくるために毎日レンガを

ひたすら積み上げる職人だとします。


・「給料のために働く」

...これはジョブですね。


・「能力の高いところを見せつけて出世する」

…これはキャリアですね。


・「多くの信者の心のよりどころのために教会を立ててます」

...と仕事の意味を拡大したら

コーリングになりますね。


ただし、

イソップの3人のレンガ職人のお話ですが、

この働き方を会社が強要したら

やりがい搾取の危険性もあるので注意してくださいね。

コツは、

誰かがいった働く意味に

同調することではなく

あくまでも、

自分で働く意味を拡大することです。



◆厳密な表現を求めすぎるとまどろっこしい


終章は前野隆司さんが書かれたパートです。

本書の内容に関して、

科学の研究者の立場で補足してます。


本書では心理学と統計学のデータが多用されてます。

そしてデータの多くは平均値の議論であることを

念頭においてほしいと書かれてます。


どういうことかというと

「年収が2倍になっても幸福度はたった9%しか上昇しない」

こちらの記述は正確にいうと

ある研究者が行った研究によると、年収が2倍になっても、私たちの幸福度の平均値はたった9%しか上昇しないという傾向がある

ということです。


つまり読者のことを考えて

わかりやすく書くということは

科学的厳密性に欠けた表現になり

書き手の表現力と読み手の読解力しだいでは

大誤解を生むトンデモ本

出来上がっちゃうということです。


最近の書籍は

わかりやすい文章と、

勢いと刺激のある文体が好まれます。


そして売れるために重要なのは

タイトルや章の見出し部分。


『99.9%は幸せの素人」であるとするならば

一億人の日本人のうち10万人

幸せの玄人になりますが

そんなエビデンスはどこにも存在しません。


つまり、

本のタイトルは正確を期するものではなく

内容のインパクトのある形で

伝えるためのもの


同様に、

キャッチコピー章の見出し

読者を引きつけるためのものなのです。


最初に読者をドキッとさせて

実は記事の内容では

逆のことを述べる手法

多用されてます。


これらのテクニックは表現力の範疇として

ありなしかを判定するのは

AIやRPAなどの活用で

ネット上でチェックすることが

できそうな時代になります。

今後議論になるかもしれません。


ただ、本書にこの終章があることで

グッと信憑性と信頼性があがりました。

良心で素敵な表現だなと感じました。



◆タルイ的まとめ 「幸せは自分でコントロール出来たんだ!」


▼前回の読書日記ではこちらの本を紹介しました。

こちらの本を読んだときの

私のまとめの感想は

「幸せは手に入りづらいが、喜びは手に入る」でした。


というのも、

幸せになるには外部要因が多すぎて、

自分でコントロールできない要素が

多いと思っていたのです。

ところが...

今回『99.9%は幸せの素人』

読んだ後の私のまとめの感想は


「幸せは自分でコントロール出来たんだ!」


最新の科学では、ついに『幸せ』を解明していたのです。


この本を読むまでの私は

幸せとは獲得する目的や目標にあらず、

現在進行形で進む生活の場面や

人生の経験の中から得た

『オマケ』のようなものだと考えてました。


なぜならば、

「これを買えば幸せになります」

「これを知ることであなたも幸せになれる」

的な商品やセミナーの

マーケティング手法に

辟易していたからです💦


もう一つ。

そもそも幸せな人は

なぜ自分が幸せなのか?

などと比較分析しないものですし

幸せになった方の成功事例も

再現性が低いからです。


しかし、

本書で幸せに対しての考え方が

アップデートしました。


幸せは自分でコントロールできる


このnoteで繰り返し書いてますけど

私は自分でコントロール出来ないもの

ほとんど興味がありません。

TVのワイドショーとか全く観ません。

(その前に家にTVがありません🙁)


ただ、この症状をあまりにこじらせてしまう

仙人のような生活スタイルになってしまい

人として、とても大切な感情である

共感性に欠けた人間になっちゃいます。


共存社会ではやっかいな人ですよね😅


そこで、

そうはならないように

自分の周りに

見配りと気配りと心配りは

していこうと常に考えてます。


例えば、

「ありがとう」の声掛けだったり、

寄付であったり、

このnoteの記事も、

読み手を意識して、

独りよがりな記事にならないように

書くようにはしてます。


本書で再確認できました。

これが自分で幸せをコントロールする

ことなんだなと。


いまの私の存在が

『誰の』『どんな未来』を

作っているだろうか?


『誰かのため』を意識して心がけるが

私が自分でコントロールできる幸せでした。


最後までお読みいただきありがとうございました。



◆〈お知らせ〉kindle出版日再延期します🥲

恥ずかしながら...

自分でやると決めて、有言不実行な私が

ここで幸せについて

語ってる場合ではないのですが💦


出版日を再延期することにしました。


イヤシヤさん本当にごめんなさい😔


理由は2つあって

●首都圏の緊急事態宣言によって、

今月の移動に伴う仕事が全バラシになり

その対応と対策に追われていること

(そろそろ本気でワーケーション生活を

考えはじめてます)


●kindle出版のコンサルを利用して原稿をパワーアップさせていること


現段階では発売日をコミットできない状態です。

追ってまたnoteでご報告いたします。


トークで相談-2


記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution