見出し画像

生きた感情のある宗教画

リニューアル初日の西洋美術館に、子どもを預けてふらりと行ってきた。誤算だったのは、楽しみにしていた「フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」という企画展がまだ始まっていなくて、常設展しか見られなかったこと。けれど十年ぶりくらいだったので、それでも楽しめた。

コルビジェの吹き抜けをあがって、まずはじめに出会うキリスト教の宗教画たち。十代の頃からあまり興がのらなくって、あのときはエルグレゴしか面白いと思えなかった。なんだか血が通っていないんだもの。いかにも「宗教」ってかんじで。

久しぶりに会ったエルグレゴは、キリストの表情がとっても良かった。「月と六ペンス」のことばを思いかえしながら見ていた。

たとえばヴェラスケスは、画家としてはエルグレゴよりもすぐれている。だが、ヴェラスケスの個性は愛好家にもてはやされるうちに手垢にまみれてしまう程度のものだった。いっぽうエルグレゴは、その官能的かつ悲劇的な絵を介して、いまでも魂という謎を突きつけてくる。

「月と六ペンス」サマセットモーム 
金原瑞人訳 新潮文庫


ヴェラスケスの方が上手い、と言い切ってしまうところがわたしには受けた。確かにそうだけど、絵がぜんぜん違うんだもの (同時代のひとだったらしい)。上手いけれど動かされない絵たちのあいだで、気に入ったのがエルグレゴのほかにもうふたつ。

ひとつは十五世紀の、はしばみ色の目をした青年の絵。これは宗教画ではない。中世のひとと見つめあうのが、なんだか背中の毛が立つようなかんじがした。このひとも生きていたのだ。

ある男の肖像 1430年代

もうひとつがドラクロワの「墓に運ばれるキリスト」。夜の暗闇のなか、岩のあいだの階段を松明の灯りにみちびかれて、ぐにゃりとしたキリストの死体を墓に運んでいく絵。これだけは、感情があった。

説明にはこうあった、

『しばしば病に苦しみ、また親しい友に
先立たれた晩年のドラクロワの悲劇的な
感情が、作品本来の深い宗教性と一つに
溶け合っている』

ドラクロワ「墓に運ばれるキリスト」

血の通った宗教画だった。血を流して死んだ、キリストの絵だけれど。生きた感情のある絵。わたしもキリストについて、血の通った、いのちのある文章を書きたいと思う。自分の知っている神について、自分の感覚に馴染むことばで書きたい。わたしにとってキリストは「宗教」ではないから。生きていて、日々をともに暮らしている神だから。

墓に運ばれるキリストの絵を見ながら、わたしはその三日後に思いを馳せて、しずかに心を震わせていた。世間はいま復活祭を祝っている。死んだキリストが死体のままで朽ちたのなら、わたしは今頃仏教にでも帰依していたことだろう。キリスト教の本質は、三日後にその墓が空っぽになっていたことにある。

キリストは蘇りよみがえり、いまも生きている! わたしのなかにも、キリストの霊は宿っている。日常の雑音に埋もれず、感覚を研ぎ澄ませて、キリストとともに暮らすことへ意識を向ければ、キリストはわたしの暮らしのいづこにでも宿っていて、ふれられるように近しい。荒唐無稽だと、嗤われようともかまわない。

イエスは言われた、
『わたしは復活であり、命である。
わたしを信じるものは、死んでも生きる。
生きていてわたしを信じる者はだれも、
決して死ぬことはない。
このことを信じるか?』

いま、二十一世紀を生きている人間が、二千年前に死んだはずのキリストを現実のひととして、現在形の神として感じ、そして信じていることを、日本語で表現してみたい。そのためにことばを綴っている。

ドラクロワの絵みたいに、わたしは生きた感情のあることばを綴りたい。わたしにとってのキリストは、死んだままではないのですもの。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?