見出し画像

気持ちの切り替え


気持ちの切り替えが下手だな、と思う。

下手の基準がわからないけど、自分の感覚として、切り替えが遅いと感じる。


詳しいことは書かないけど、久々に人に注意をされた。

完全にわたしに非があり、わたしの軽率な言動で人を不安にさせ、不快にさせた。

そのことに対する苦言だったので「なんで?」みたいな反発は1mmもなく

ただただ「自分なにしてんだろ」と思う。


モヤモヤが1時間経っても消えないので、主体的に整理していこうと思う。

切り替えられないのなら、強制的に切り替えるしかない。というか、早く切り替えたい。


さっきInstagramを通して友人に聞いてみた、というか投げているんだけど

人に頼ってばかりではダメな気もした。


たぶん、書くしかない。わたしの場合、書くことで整理ができる気がする。



「気持ちの切り替え方」と検索したら

・まずきちんと謝罪をする
・原因をちゃんと考える
・対策を考える
・成長の機会と捉える

だいたいそんなことが書いてあった。

これに沿って、整理していきたい。



✏️__________


きちんと謝罪をする


LINE上でのやりとりだったので、そこでは可能な限り謝罪をした。

状況的にすぐ会えるわけではないので、対面で謝ることはできない。

今後、適切なタイミングで、しっかりと相対した状態で、謝罪する。

謝罪に関しては、これ以上は進められないと思うので、次に行きたい。


原因をちゃんと考える


なぜ軽率な言動をしてしまったのか。

考えつくのは

・請け負う仕事のことを、軽く考えていた
・相手の立場を考えて、振る舞っていなかった
・自分のことしか考えていなかった
・深く考えずに発言、行動してしまうところがある
・反射的に余計なことを言ってしまうところがある
・調子に乗ってしまうことがある
・普段から自己中心的なところがある

個性を大事にすることと、人を不快にさせることは絶対に違う。

自分の考えやポリシーはあっていい。それが個性だから。

でもそれを表現するときに、必ず立ち止まって考えること。

特に普段の会話が大事だし、文章を書いている時もそう。

自分の発する言葉を見た誰かが不快にならないか、見落としていることはないか、必ず考えること。

ただ、すべての人の納得を得ようとするのはよくない。そうじゃない。

不用意に人を傷つけないか、不快にさせないか、心配にさせないか、迷惑をかけないか。

仮にマイナスな影響が出うるのであれば、事前にやっておくべきことはないか。よりよい形はないか。

ちゃんと考える。自分のエゴや勢いに任せた言動はしない。

そうならないように、必ず、一拍置く。

違和感を少しでも感じたら、一拍置く。

誰かに相談する。

その場の「ノリ」や「面白さ」を優先しては絶対にダメ。

一瞬で、信用を失う。

二度と取り戻せないかもしれない。


対策を考える


対策は先の項で大方出た気がする。

とにかく、落ち着きなさい。

よく考えなさい。

謙虚でいなさい。


横柄になってはいけない。

場所を考えなさい。TPOを常に考えなさい。

ユーモアはTPOの上でしか生きない。


自由を勘違いしてはいけない。人に支えてもらえない人間は、孤独になる。

必ず自分に返ってくる。


勘違いしてはいけない。コミュニケーションはけして上手ではないことを忘れないでください。

常に謙虚にいなさい。人のためになりなさい。人のことを優先できる人間に早くなりなさい。


成長の機会と捉える


失敗は成長?そんな甘い話でもない気がするが、迷惑をかけた以上、取り返さないといけない。

相手が許してくれるのであれば、何倍にもして返していくしかない。


もう二度と同じ過ちをしないように、肝に銘じなさい。

失敗を「成長の機会」と言っていいのは

失敗の影響を受けた側が、優しさで使ってくれるときだけだと思う。


この経験を通して、多少はマシになって

人に迷惑をかけることが減り、役に立てることが増えたなら

お互いに気持ちよく解消されたときには

「成長」と思えるかもしれない。


そう思えたらラッキーくらいで

とにかく罪、というほど大袈裟なことではないけれど

ちゃんとマイナス分は返上していこう。


あと、必要以上に大袈裟に振る舞わないこと。

関係した人たちは、気にしないように接してくれる可能性が高い。


そこで落ち込んだままだったり

足を引っ張るのは最悪。


いい意味で普通に、高いクオリティで

仕事をする。

それだけ。


もう引きずらない。

やれることをやる。

やれることがないなら、考えない。


気持ちの切り替えも、仕事のひとつ。


よし。がんばろ。


おわり


と思ったら、インスタにたくさん回答やDMが来ていた。


友人からのアドバイス


落ち込んだことを忘れる


お酒でもグビっと飲んで
歌でも歌って忘れるのが一番

こういうときは生産性の無い時間が己を救ってくれるのだよ笑

(谷村鉄二)


弱い自分に向き合うのをやめる


弱い自分に向き合って乗り越えるのを辞めて
そもそも、向き合わないで
すすきのでヘラヘラ笑って
別人格タイムを作ることで
ストレスを極力ためない努力をしている

(谷村鉄二)


具体的な行動①


サウナ、筋トレ、友達と飲みに行って沢山笑う

(友人A)


具体的な行動②


自分の悩みどころか人間すらもちっぽけだなと思うくらいの大スケールな自然の動画をみる🐳

(友人B)


昔、友人から教えてもらったこと


思い出した。

テレビ関係の仕事をしていた同級生と会ったときに

「あなたのことは守れるが、あなたの発した言葉までは守れない」

という言葉を教えてもらった。

改めて肝に銘じたい。


「言葉は勝手に飛んでいって、発した自分では想像もしない形でこちらに里帰りする」


テレビに出るような人でなければ、一生辿り着かないくらいの「言葉の責任の重さ」だと思う。


書くことを仕事にすると決めた自分が、今もっとも向き合うべきことと出会った気がした。


頑張ります。


みんな、ありがとう。

酒飲んでみた
なんか元気出てきたわ笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?