見出し画像

防犯ガラスとシャッター雨戸はどちらを採用するべきか?|迷ったら特徴とコストで決める

こんにちは。住宅コンサルタントのならざきです!

フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。

先日の見学会で、ご来場されたお客さまから、「防犯ガラスとシャッター雨戸では、どちらが良いと思いますか?」とご質問をいただきました。



防犯ガラスとシャッター雨戸はどちらを採用するべきか?|迷ったら特徴とコストで決める

両方とも採用するのがベストではありますが、予算も考慮しなくてはなりません。防犯ガラスもシャッター雨戸も、それぞれ一長一短がありますので、防犯対策を重視するのか、台風などの災害対策を重視するのかは、周辺環境や窓の設置場所によって検討していくことが重要です。

そこで今回は、防犯ガラスやシャッター雨戸を検討するにあたり、ポイントとなる部分について言語化しておきたいと思います。

サムネイル2(2)


防犯ガラス

文字通り防犯ガラスは、盗難などの防犯対策のために開発されたガラスで、2枚の合わせガラスの間に中間膜を設け、仮にガラスが割れたとしても貫通しにくい構造になっています。そのため空巣や泥棒がガラスを割って侵入しようとしても、こじ開けるのに時間を要したり、台風などでガラスが割れても飛散しにくいという特徴があります。

しかし絶対に割れないガラスはありませんし、最近では防犯ガラスであっても、中間膜を短時間で破る方法もあるらしく、不安に思われる方もいらっしゃるかも知れません。


シャッター雨戸

シャッター雨戸は、主に台風時などに、風圧もしくは飛来物から窓ガラスを守る役割があります。またシャッター雨戸を寝室などに取り付け、夜間や就寝時に閉める習慣のある方にとっては、真っ暗にしてお休みしていただくことができます。特にお仕事柄、夜勤などがある方は、昼間に就寝されることもあるので、そのような方には遮光カーテンよりもよく眠れると好評です。

またシャッター雨戸には、プライバシーを守るという視点や、冬場に雨戸を閉めれれば断熱性が向上し、結露対策としても効果が見込めます。

さらに最近では、シャッターにブラインドのように羽根の角度を調整する機能が付いている商品が登場していて、窓を開けてブラインド機能付きシャッターを閉め、角度を調節することで、外からの視線を遮りながらも明るさや外気を取り入れることも可能になっています。

一方で、シャッター雨戸を採用すると、必ず窓の上部にシャッターを収納するボックスが設置されることになります。これが外観デザインをいまいちにしている原因だという見方もありますので、デザイン性を重視したり、スタイリッシュな外観で仕上げたいという場合は、防犯ガラスの方が適しているかも知れません。



シャッター雨戸は手動か電動か?

シャッター雨戸には手動と電動があり、手動に関しては昔の商品に比べ軽量化されていて、女性やお子さまでも軽い力で開け閉めが出来るように改良されています。

また電動シャッターの場合は、防犯性を高めるため、外部から開放しようとすると自動でロックが掛かったり、何か物が挟まった時のために停止機能が付いている商品、さらに災害時や停電などの非常時には手動で開放できる機能など、防犯性や安全性も非常に高まっています。


最後に

近年、防犯や災害の対策には非常に関心の高い方が多くなっています。今日の防犯ガラスかシャッター雨戸かという話題について、個人的な見解を求められたとしたら、僕はシャッター雨戸派ですね。究極の選択にはなるかも知れませんが、外観などのデザインよりは機能性を重視したいと思う方です。

ただし、シャッター雨戸を採用した上に、電動シャッターを選ぶなるとコストのことが心配です。そこで、もし僕が今、新築をするなら(1000%不可能ですが・・・)、ハキダシ窓は電動シャッターにして、腰窓は手動シャッター、小窓については防犯ガラスという合わせ技が良いのではないかと考えています。あおくまで個人的な見解ですので、正解かどうかは分かりません。何か気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。



★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。

人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。



それでは、また~^^/


2021年2月 栗東市中沢(治田西)地区 完成見学会のお知らせ

【リアル or WEB完成見学会】家事楽を叶えるこだわりの間取りを公開!

画像2

■開催場所 : 滋賀県栗東市中沢(治田西)地区
■開催日時 : 2021年2月11日(木・祝)~14日(日)4日間
■開催時間 : 10:00~16:00まで
       (2月11日(木・祝)のみ13:00~16:00まで。「全日雨天決行」)

※予約優先制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2021年2月13日(土)17:00まで。

リンク>>>新型コロナウイルス感染症拡大防止と予防に関する対策とお願い

リンク>>>見学会の詳細はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?