fit _kohei

パーソナルトレーナーの藤本晃平です! 『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーに…

fit _kohei

パーソナルトレーナーの藤本晃平です! 『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話』更新中です! その他SNSはコチラ↓↓↓ https://lit.link/fitkohei

最近の記事

『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話4』

転機前回のお話しはこちら↓↓↓ そこから、少しお休みをいただいて、自分を見つめ直す時間を多く取るようになりました。 「そこからどうやってパーソナルトレーナーになったんや?」 「その過程を早く説明してくれ。」 そんなみなさんのお気持ちはよくわかります。 ただ、僕がパーソナルトレーナーになろうと決めたきっかけがこのタイミングに眠っていたのです。 この期間に意識したことは次の3つです。 1.心を満たす 2.環境を変える 3.やりたいことを探す この3つを特に意識しました。

    • 『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話3』

      復活 みなさんこんにちは。 前回の投稿から、ずいぶん期間が空いてしまいました。申し訳ございません🙇‍♂️ ここでは、元教師がパーソナルトレーナーになるまでの話をありのままお話ししていきます。 またこれから、気まぐれに記事を書いていきますので、お時間ある方は覗いていってください! とはいいつつも、「なんのこっちゃ話がわからんわ!」という方はこちらから読んでくださいね! ↓↓↓ それでは、続きをどうぞ! 心理状況、周りの反応「抑うつ状態」と診断されてから、しばらく学校

      • 『8割の人が知らない身体の整え方4』猫背の人は背中を丸めるべし!

        こんにちは!私事ですが、先日無事に結婚式を挙げることができました、パーソナルトレーナーの藤本です! いやー、人生で1回きりの晴れ舞台、できれば1番美しい姿で臨みたいですよね? 特に、背中や二の腕は、ごまかせないところ。 スッキリと見せるに越したことはないです! 女性だけではありません。メンズもビシッとタキシードを着こなして、エスコートしなければいけません。 そんな時意識するのは、「自分の立ち姿」ではないですか? 立ち姿を意識するのは何も結婚式のときだけではありません

        • 『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話2』

          環境当時僕が勤めていた学校は、やんちゃな生徒が少し多い学校でした。 僕は愛媛県の田舎出身。学生時代もやんちゃな友達は何人かいましたが、それは田舎の話。 自分が経験したことないぐらい大変な学校でした。 毎時間バタバタで、自分の仕事は放課後の部活動が終わってから。かと思ったら、トラブルの対応。保護者の方々への電話。 帰るのは毎日とても遅かったです。 でも、生徒たちには関係のない話。 「なんでわかってくれへんの?」 「マジうざいわ。」 今思い返せばなんでもっと心に余裕を持

        『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話4』

        • 『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話3』

        • 『8割の人が知らない身体の整え方4』猫背の人は背中を丸めるべし!

        • 『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話2』

          『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話』

          こんにちは!パーソナルトレーナーの藤本です! ※今回からのお話しは、自分自身の経歴や実際の経験に基づいたお話しです。一部重い内容も含まれるため、ご注意ください。 2016年10月、僕は「うつ」を経験しました。 一人っ子で人と話すのが苦手。見た目とは裏腹に繊細で気にしすぎ。 そんな男が「うつ」を経験して、そこからどうやってパーソナルトレーナーになったのか?そんなお話です。 なぜこの内容を書こうと思ったのか?正直、この内容を書いて良いものかすごく迷いました。 「こんな

          『うつを経験した元教師がパーソナルトレーナーになった話』

          『8割の人が知らない身体の整え方3』疲れやすい身体になってしまう人の特徴3選

          みなさんこんにちは! パーソナルトレーナーの藤本です! 2月は自分の結婚式や、高知県でのレッスンなどでバタバタしていて、前回からずいぶん空いてしまいました💦 またこれから、『8割の人が知らない身体の整え方』をお伝えしていきます! 今回のテーマは、【疲れ】です! 社会人として日々働くみなさんの最大の敵は、「疲れ」ではないですか? もし、ご自身が「疲れやすい」と思っている方は、今からお伝えするポイントを意識して改善するだけでも、疲れにくい身体になっていきます。 ぜひ最後ま

          『8割の人が知らない身体の整え方3』疲れやすい身体になってしまう人の特徴3選

          『8割の人が知らない身体の整え方2』勘違いしやすい姿勢の意識3選

          みなさんこんにちは! パーソナルトレーナーの藤本です! 今回は、姿勢について少し。 「立ちっぱなし」 「座りっぱなし」 「重いものを運んだり力仕事が多い」 「営業などで歩くことが多い」 お仕事中の姿勢は様々ですが、みなさんはその時の姿勢で意識してることはありますか? ...実はその姿勢の意識、間違ったことをしている可能性があります⚠️ 今回は、「勘違いしやすい姿勢の意識3選」をお伝えします! 1.良い姿勢を意識しようと常に胸を張っている 2.できるだけお腹に力を入

          『8割の人が知らない身体の整え方2』勘違いしやすい姿勢の意識3選

          『8割の人が知らない身体の整え方1』コンディショニングとは??

          こんにちは、年末年始実家(愛媛)へ帰るのが楽しみすぎる、パーソナルトレーナーの藤本です! 今回は、『コンディショニングとは?』という内容のお話を少し。 結論から言うと、『コンディショニング』とは、『身体を整える』ことです。 ん?整える?いまいちパッとしない。 そんな声が聞こえてきそうですが、「整う」イメージとは、例えば ・仕事で疲れて帰ってきた平日、すぐにお風呂に入ってふかふかのベッドでくつろぐ。 ・サウナと水風呂を繰り返して、その後マッサージチェアでうたた寝。 ・

          『8割の人が知らない身体の整え方1』コンディショニングとは??

          『8割の人が知らない身体の整え方』〜序章〜

          こんにちは!パーソナルトレーナーの藤本です! 今回から、『8割の人が知らない身体の整え方』を更新していきます! と、いきなり本題に入る前に、なぜこの記事を書こうと思ったのか、その敬意を少しだけお話しさせてください。 筋トレ大好き人間がコンディショニングと出会うこの記事を読んでいるということは、何かしら身体に不調があったり、自分の身体を変えたいと思っているはずですよね?その際の手段としてみなさんは何を思い出しますか? ・マッサージ ・整体や鍼灸整骨院 ・筋トレ パ

          『8割の人が知らない身体の整え方』〜序章〜

          冬に「お尻のトレーニング」を行う3つのメリット

          こんにちは!パーソナルトレーナーの藤本です! 冬は夏に比べて厚着になり、身体のラインが見えにくくなるため、ついつい気が緩みがちではないでしょうか? 特にこれからは年末年始休暇もあり、さらに太ってしまうことを心配する方も多いと思います。 今回は、冬の時期に行うべき「ヒップアップトレーニング」の3つのメリットをお伝えします! 1.美姿勢になる! 寒い時期は、1日の活動量が落ちてしまいがち。さらに無意識に縮こまった姿勢をとってしまうことで、姿勢が悪くなってしまいます。特に、

          冬に「お尻のトレーニング」を行う3つのメリット