見出し画像

【暴露】失敗してしまう動画制作の事例7選

動画制作は単価も安くはないため、絶対に失敗したくないですよね。
今回の記事では動画制作におけるよくある失敗例について、
制作会社選び、契約、動画の品質にわけて紹介します。

動画制作を外部の会社に依頼するのであれば、もちろん失敗は避けたいですよね。しかし、動画制作はアウトプットを見ても、プロでなければ
クオリティを判断するのが難しいようなブラックボックス感があります。

動画サイトで動画を見ていても、なんとなく面白みに欠けるけれど、
どの点をどう改善すれば良いのかがわかる方はあまりいらっしゃらない
のではないでしょうか。

そのため、動画制作を依頼する上で、どのような失敗に陥りやすいのかを
あらかじめ知っておいた上で、その失敗を避けるような依頼の仕方をする
必要があります。
この記事では、動画制作を依頼する際によく陥りやすい失敗についてご紹介します。


動画制作段階での失敗3選

動画制作では依頼の方法に失敗してしまうと、どれだけお金をかけても、
どれだけ良い会社に依頼をしても、良い動画を作ることはできません。

制作を依頼する側ではありますが、動画制作では受け身で仕事を行って
もらうのではなく、動画制作会社と一緒に動画を作るつもりで業務に
あたる必要があります。

ここでは、動画の制作段階で起こってしまう失敗について3つ確認してみます。

①:目的と異なる動画になってしまう

企業が動画の制作を依頼するときには、明確に目的があるはずです。
動画のクオリティがいくら高くても、その動画が目的を達成するもので
なければ、動画は全く意味をなしません。

そのため、動画を見た人にどうなってもらうことを目標としているのかを、動画制作者と共有する必要があります。また、その際にはどんな人にその
行動をして欲しいのかということまで考えなければ、人を動かすことは
難しくなります。

例えば、採用活動のために動画を作るとします。
ただ、採用活動のための動画を作って欲しいとだけ依頼して、動画制作会社に丸投げしてしまった場合、どんな人がその動画を見て会社に興味を持ってくれるでしょうか。

自社に欲しい人材像と全く違う人が来てしまうかもしれません。競争心が高くバリバリ仕事をするような人を求めているのに、職場での人間関係や調和を第一に、という人が来てしまっては、目的は達成されていません。
そのズレを解決するには、まずどんな人物に自社に入ってもらいたいかを
明確にすることが重要です。

そして、その人が興味を持つような会社であることをアピールするためには、どのような会社説明動画にして、どのような内容を盛り込むべきかを
決定していきます。
そのため、採用動画の制作を依頼する段階で、こんな人を採用するための
動画を作りたいということを明確に説明しなければいけません。

他にも集客の動画を作るときや既存のクライアントに向けた動画を作るときなど、それぞれの場面に応じて目的を明確に共有することは必要となってきます。

②:情報量の多すぎる動画になってしまう

動画は情報量が特に多い媒体です。そのため、情報を詰め込もうとすれば、いくらでも情報を入れられてしまいます。

商品紹介の動画を例として考えてみましょう。
自社の商品を購入するメリットや、他社の商品よりも優れているところ、
具体的な機能など、盛り込みたい情報はたくさんあるはずです。

しかし一方で、自分が10分の動画を見たとき、記憶に残っていることはどれだけあるでしょうか。せいぜい、動画の要点として3つの項目くらいが限界ではないでしょうか。

つまり、10分の動画で立て続けに情報を詰め込んでいても、見た人は覚えていることができないのです。そのため、動画では情報を詰め込めばいいわけではありません。動画を制作する際には、伝えたい情報を簡潔に、数個だけ用意するようにします。

その情報をより魅力的に伝えたり、イメージしやすくしたり、記憶に残りやすくしたりするために、動画の他の部分があるというイメージです。

③:動画を使用するシーンが決まっていない

動画はどのようなシーンで活用されるかによって、
動画の構成や内容も変わってきます。

例えば、だらだらしながら動画サイトで動画を見ているときに広告で挟まれる動画と、駅の電子パネルに映し出されている動画と、エレベーターやタクシーの広告に置いてあるものとを考えてみてください。

動画サイトの動画では、数秒間のうちに目を止めてもらい、
見続けてもらえるような動画の構成にする必要があります。

動画サイトの広告は、少なくとも5秒間は再生されるものですが、
電子パネルの広告は、1秒も見てもらえない可能性があります。
しかも全員が始めから見るわけではありません。

一方タクシーやエレベーターの広告は、手持ち無沙汰な人に対して配信している広告なので、飛ばされてしまわないように、ということを考えなくても構いません。

このように、同じ商品の紹介動画だったとしても、作った動画がどのような場面で、どんな状態の人に見てもらうことを目的とした動画にするかに
よって、制作の際に考えなければいけないことが変わってきます。

これは、スマホやタブレット、大きな電子パネルなど、どのような媒体で
動画を見るのかによっても、動画の画面構成を変える必要があります。
そのため、動画制作を依頼する段階からペルソナを伝えていなければ、
効果の出にくい動画となってしまいます。

契約段階での失敗2選

次に、契約時に起こる失敗についてみていきます。
正しい内容を書面で残す作業ができていないと、トラブルの原因となって
しまうので要注意です。
契約を締結するときに発生するトラブルについて2つ紹介します。

①:著作権のトラブル

制作した動画は、契約時になにもしなくても100%依頼者の持ち物になる、
というわけではないので、確認せず二次利用してしまうことによって著作権のトラブルに巻き込まれることがあります。

例えば契約書の中で、動画サイト内での広告にのみ使用する動画を制作する、と記載されていたとします。その動画を勝手に自社SNSにあげてしまった場合、それだけでも著作権侵害に当たる可能性があります。

著作権侵害のトラブルに巻き込まれないための方法は、契約を巻く段階で
具体的な状況をイメージして、契約書に明記しておくことです。

具体的には、

  • どのような使用方法なら著作権を侵さないのか

  • 二次利用する場合はいつまでに制作会社の許可を取ればいいのか

  • 二次利用するときはいくらの使用料を払えばいいのか

  • 二次利用の許可を取る必要がある期限はいつまでなのか

などを双方で決め、契約書に書いておくことで問題は発生しなくなります。

②:修正に関するトラブル

例えば、制作した動画が依頼者の求めるクオリティに達していなかったとしても、依頼者が制作者に文句を言えず、泣き寝入りすることになってしまうというトラブルもあります。

動画制作を依頼する際、双方のイメージが一致しないまま
制作が進んでしまうことはよくあることです。

そのため、制作時に修正はしないという契約を結んでしまっていると、
イメージしていたものと全く違うものが成果物として出てきてしまう
ということになりかねません。

このような問題が発生しないようにするためには、契約の段階で、いつまでに制作物の第一稿を提出してくれるのか、それに対して、依頼者の求める修正に何回まで、どのレベルのことまで応えてくれるのかということまで締結する必要があります。

制作会社選びでの失敗2選

最後に、そもそも動画制作会社を選ぶときに起こってしまう失敗について
2つ見ていきます。動画制作会社はたくさん種類がありますので慎重に
比較する必要があります。

①:金額だけで会社を選んでしまう

動画制作会社を比較するときに、見積もりをもらって比較するとどうしても金額で比較してしまいます。しかし、金額以外も比較しないと失敗することがあります。

安く動画を制作できても、その動画を見てくれた人になんの影響も与えない動画だったら、その動画を制作した意味は全くありません。倍の金額を払ったとしても、狙った効果を出すことに意味があります。安い会社を選んだからコストカットできた、と考えることは大きな落とし穴です。

動画がいくらの売上に繋がったのかの結果を算出した上で、売上と動画制作費用の差分が動画制作によって生まれた利益となります。そして、その利益が最大化するような会社を選ぶことが一番の選択です。

②:マーケティングに関して精通している業者ではない

動画制作会社を選ぶときに、その会社が過去に作った動画の綺麗さだけを
判断基準として選んでしまってはいませんか。

どれだけ綺麗な動画を作れたとしても、その動画が成果につながらなければ、ビジネスの動画制作としては失敗です。動画制作にかかった費用以上の売上に繋がって初めて、意味のある行為となります。

売上につながらないような動画を作ってしまう会社の多くは、マーケティングに精通していません。

具体的には、

  • 見る人のことをイメージしていない

  • 発信媒体や、視聴環境が考えられていない

  • 動画のあらゆる箇所について売上を上げるために考え抜かれていない

などが問題として挙げられます。

マーケティングのことまで考えられている会社であるかどうかは、契約前に制作する動画について相談した時の話しぶりから判断することができます。

準備を万全にしたら失敗は防げる

動画制作を依頼する際の注意点について見てきました。

動画制作に関しては、依頼者が関与しなければ、良い動画を制作することはできません。そのため、依頼者の行動によって失敗してしまう可能性が随所に存在してしまいます。

しかし失敗してしまう理由さえわかっていれば、失敗を未然に防ぐことができます。

また、動画制作会社を正しく選ぶことができると、あらかじめ問題が起きないような提案をしてくれるはずです。

弊社ファーストトーンも動画制作に関しては経験が豊富にあります。

そのため、失敗しない動画制作についてのノウハウが蓄積されているので、ぜひお力になれれば幸いです。

動画制作事例としてはこちらからどうぞ。

また、ドローンなどを使用して制作した映像もご覧ください。