見出し画像

動画依頼時に準備するべき7つのポイント

質の高い動画制作を行うため、依頼時に準備するべき7つのポイント

動画制作を依頼する際、質の高いものに仕上げるために必要な事前準備に
ついて、企業の担当者様や学校関係者様向けに7つのポイントをご紹介します。

自社商品についてPR動画を制作したり、受験生に向けて校風が伝わるような学校案内映像を用意したりするときに、外注として動画制作会社に依頼する場合があります。

プロの制作会社に依頼すれば、安心して任せられるかもしれません。
しかし、ただ依頼するだけでは希望通りの動画はできません。

本記事では、制作会社に動画を依頼するときに準備するべき7つのモノや
コトをご紹介します。

ポイントを知った上で依頼すれば制作期間を短縮できたり、
制作会社が依頼内容の方向性を適切に捉えられたり、メリットがあります。

動画制作の依頼を考えている企業様や学校関係者様は、
ぜひ参考にしてみてください。


動画依頼時に準備するべきモノやコトとは

動画の制作をほとんど丸投げで、制作会社に依頼するようなケースでも事前の準備は必要になります。しかし、具体的にどんな準備をしたら良いのか迷うこともあるでしょう。

そこで、目的、ターゲット、活用場面、予算、資料、スケジュール、企画書の7つに厳選してポイントをまとめてみます。

①:目的を明確にする

動画を制作する際に、そのコンテンツはどういった目的のために用意するのかを明確にしておく必要があります。

目的がはっきりしていないと、依頼する側と制作側とで認識のズレが生じたり、制作した動画が期待している成果につながらなかったりする可能性が
あります。そういったことを防ぐには、何のために動画制作を依頼するのか
社内でイメージを正確にしておきましょう。

例えば、以下のような目的が想定されるか、検討してみるのも1つの方法です。

  • 商品やサービスの認知

  • 会社案内や学校紹介

  • ブランディング

  • 採用の促進

  • 販売の促進

  • イベントの演出

商品やサービスの認知が目的であれば、訴求ポイントを動画の中に盛り込むことが重要です。また、販売促進であれば、商品の特徴や他社との違いなどを分かりやすく伝える工夫があると効果的でしょう。動画制作の目的を明確にしておくことは、必要な準備の中で一番大切とも言えます。

②:ターゲットの設定

動画にはアニメーションやイラストを使ったもの、ドラマ形式で制作されたもの、スライドのようなプレゼンテーション形式のものなど様々なタイプがあります。

さらに、BGMやテロップ、ナレーションなどによっても雰囲気が変わりますので、動画を見てほしい対象を設定しておくことが必要です。

例えば、ターゲットを消費者と設定した場合は、企業PR動画をブランディングとして捉えて、好感度が上がるような内容にすると効果的です。

また、他企業をターゲットとした動画を想定するのであれば、自社の製品やサービスの導入事例、もしくは活用方法などを解説するコンテンツであれば分かりやすくなります。展示会などのイベントで流すこともできるでしょう。

他には、ターゲットを年代別に分けてみる方法もあります。

  • 10代〜20代

  • 30代〜40代

  • 50代以上

10代〜20代の場合はSNSを利用する割合が高く、スマートフォンなどの
モバイルデバイスで動画を視聴する傾向があるため、それに合った形式や
内容で検討したほうが良いでしょう。

30代〜40代をターゲットとした場合は、スマホだけでなくタブレットや
パソコンでの視聴にも対応させたり、動画を視聴した後に資料や
サンプル請求をしやすくするなどの工夫をすると効果的です。

さらに、50代以上の場合はテレビメディアの広告なども検討した上で、
制作を進めていくとターゲットに合う動画コンテンツとなります。

ターゲット設定に関しては、対象になる人物像(ペルソナ)を検討する場合もありますが、具体的に設定するのが難しければ、動画のプロである
動画制作会社とヒアリングを通して決めていくのもおすすめです。

③:活用場面を想定する

ターゲットだけでなく、制作してもらった動画をどういった場面で活用したいのか予め想定しておくと、制作会社とのやり取りをスムーズに進められます。

例えば、自社Webサイトの広告で使いたい、イベントの演出で流したいなど、活用のシーンを決めておきます。

さらに、制作した動画を配信したい媒体についてもSNSを想定しているのか、あるいは街中の広告を検討しているのかなど、ある程度決めておきましょう。動画の長さ(尺)や形式などの項目は、配信する媒体によって適切なものがありますので、予め想定されていると企画構成の検討がしやすくなります。

活用場面が決まれば、その場合に適切な動画がどういうものか、制作会社に案を出してもらうことも可能になります。
活用場面に合う動画を制作するには、それに適した機材が必要になることもありますので、活用シーンを準備しておくのは大切なポイントでしょう。

④:予算の枠を決める

動画制作では、予算によって対応できる内容が変わってきます。3Dアニメーションを使用したり、ドローン撮影の動画を制作したりする場合は、
それだけ予算が必要です。

また、プロの役者に出演を頼んだり、撮影場所に拘りたいなどの要望が
あれば、制作会社と打ち合わせして、追加料金が発生するかどうか
確認したほうが良いでしょう。

ポイントとしては、必ず取り入れてもらいたいことと、
可能ならば取り入れて欲しいことに分けておく方法があります。

予め区別しておけば、必ず動画に入れ込んでもらいたいという部分は
制作会社に依頼して、SNS用に尺の短い動画の同時制作も希望している
といった、可能ならばお願いしたい部分については予算と相談して、
最終的に依頼するか判断しやすくなります。

その予算に関しても、予め上限や枠を決めておけば、制作会社からの提案も適切なものになるのでおすすめです。

動画制作の費用について詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

⑤:資料を用意する

動画制作を依頼する際に、自社に関する資料があればそれを用意しておきましょう。例えば、会社のブランドイメージは制作する動画にも関係がありますので、ブランドガイドがあれば制作会社に提出します。

自社の特徴が分かるような資料でしたら認識の共有ができますので、
動画が想定したイメージと離れてしまうこともなくなります。
自社で扱っている商品やサービスなどについて説明した資料なども、
できるだけ用意しておくと打ち合わせの時間短縮にもなります。

また、自社ロゴのフォントやイメージカラーなど、細かい規定についても
伝えておくと良いでしょう。制作会社から予め確認が入るかもしれませんが、編集後に訂正するとそれだけ修正の手間と時間がかかります。

さらに、依頼したい動画の内容について、参考にしたい動画コンテンツが
あればそれも提出します。

アニメーションのテイストを参考にしたり、展開の流れを検討するときの
目安にしたり、参考動画があれば制作会社はイメージをくみ取りやすくなります。クオリティをどのくらいの基準で考えているのかも、提出された参考動画から知ることができます。

もし、具体的な参考動画が見つからない場合は、大まかなジャンルや形式
などを伝えておくと良いでしょう。

例えば、企業PRの動画でしたら、代表者や社員などのインタビュー形式に
したいのか、プロモーション映像のような作品形式にしたいのか、それだけでも動画制作の企画段階で参考になります。

⑥:スケジュールを決める

動画制作においては、必要な工数が意外と増える場合があります。
それは依頼する側にとって分かりにくい部分でしょう。
工数が増えるということは、それだけ納期に時間がかかることになります。

そのため、制作会社に依頼するときはスケジュールを出してもらい、
最終的に納期はいつになるかのすり合わせ作業が必要です。

また、仮編集後に修正が入り、最終納品という流れで制作されることが
多いため、修正の作業時間も想定しなければなりません。

トータルで何回まで修正が可能かという点も、予め確認しておくと
スケジュールを組むときに検討しやすくなります。

事前準備としては、できるだけ余裕をもったスケジュールを組んでおくと
良いでしょう。

⑦:企画書を用意する

ここまで6つのポイントをご紹介しましたが、最後の7つ目として企画書を用意しておく点が挙げられます。

それぞれのポイントを検討して載せていくと大まかな企画書が完成しますが、フォーマットについて特に拘ることはなく、表形式にするなど見やすい企画書を意識すると良いでしょう。

最終的には動画の制作のヒアリング後に、会社企画構成を提案してもらえますので、ポイントをピックアップするだけでも問題はありません。

例として、学校案内についての映像制作を依頼するケースで、以下のようなまとめ方があります。

学校案内動画に関する企画書

  • 目的:動画視聴者がフォームから問い合わせる。月間30件以上を目安にする。

  • ターゲット:10代〜30代の男女

  • 活用場面:公式サイトや説明会会場で流す。

  • 予算:30万円〜50万円

  • 資料:学校案内のパンフレットや同窓会の機関紙など

  • スケジュール:今年の5月1日が希望納期(来年用)

本格的な企画書でなくてもこのような内容が記載されていれば、
動画制作会社と最適な打ち合わせが可能になります。

また「月間30件以上」といった、できるだけ具体的な数値などを記載しておくと分かりやすくなります。
企画書で提示されている内容について、認識のズレを防ぐことができますのでおすすめです。

動画依頼時には事前準備が必要

以上、動画制作会社に依頼するときに準備するべきモノやコトについて、
7つのポイントをご紹介しました。

依頼する側が考えるクオリティで動画を完成できるかどうかは、
制作会社の腕にかかっていますが、依頼時に事前準備をどれだけしているかがスムーズな動画制作につながります。本記事で紹介した内容が、事前準備の際にお役に立てたら幸いです。
また、依頼前には制作会社の実績や料金体系などは、確認をしておくと安心です。

弊社ファーストトーンでは、ブランディングや販促、社内イベント用など様々な動画制作依頼を受けております。学校紹介動画はこのように撮影から編集まで社内で完結。柔軟な対応も可能となります。

下記ページでは、弊社の実績が確認できますので参考の上、
制作依頼をぜひご検討ください。

制作実績はこちらから