見出し画像

集中力=ほかのことをしない力


2023年3月24日(金)朝の6:00になりました。

オレでなきゃ見逃しちゃうね。

どうも、高倉大希です。




寝具にはお金をかけよう。

アプリをつかって、睡眠の質を管理しよう。

ここ数年で、このような言葉をよく耳にするようになりました。


睡眠は、究極の「集中」です。

意識が途切れ、物理的にほかのことができなくなります。

生物は、強制的にほかのことができない状態をつくることで、休息に集中し、活動可能な身体を保っているというわけです。


取材原稿の価値は、取材を通して得られた分母の大きさによって決まる。ただし、分母が大きければそれでいいわけではなく、膨大な分母のなかから、適切に「書くこと」と「書かないこと」を選別しなければならない。

古賀史健(2021)「取材・執筆・推敲 書く人の教科書」ダイヤモンド社


「なにかに集中する」ということは、「ほかのことをしない」ということです。

「勉強に集中する」ということは、「YouTubeも観ないし、ゲームもしないし、漫画も読まないし、うたた寝もしない」ということです。


それにも関わらず、わたしたちは「勉強に集中する」と決めたら、勉強のことばかりを一生懸命考えようとします。

「どの教材を使おうか」とか、「どの順番で取り組もうか」とか。


たしかにそれらを考えることも大切なのですが、「勉強に集中する」という状態をつくるためには「いかにほかのことをしないか」を考えなければなりません。

いかにYouTubeを観ないようにするか。いかにゲームをしないようにするか。

いかに漫画を読まないようにするか。いかにうたた寝をしないようにするか。


身も蓋もないことを言ってしまうと、多くの仕事において、高度なスキルは必要ないことがほとんどです。もちろん、専門的で職人のような職種ではスキルが必要かもしれませんが、ホワイトカラーを中心とした会社員であれば、事務スキルもコミュニケーションスキルも、一定のところで高止まりします。そもそも人間の能力に「そこまでの差はない」と考えたほうがよいでしょう。

安藤広大(2020)「リーダーの仮面」ダイヤモンド社


ポイントは「気合い」に頼らないことです。

気合いでYouTubeを観ないようにする。気合いでゲームをしないようにする。

気合いで漫画を読まないようにする。気合いでうたた寝をしないようにする。


「気合い」が機能した過去なんて、あったためしがありません。

「やる気」や「モチベーション」なんかもおなじです。


「自分を信じない仕組み」をつくり上げられるかが勝負です。






この記事が参加している募集

習慣にしていること

サポートしたあなたには幸せが訪れます。