マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

#英語

外資系 英語使用頻度

●担当部署 私が属しているテクニカルサポート部隊は 日本のお客様からの製品問い合わせやこんなことが出来るなどの問い合わせを受けるのがメインの業務です。 ●開発拠点先 開発部隊は日本にはなく、機能や製品により海外拠点(中国、シンガポール、インド、ベルギーなど)に問い合わせながらお客様の答えを探すような流れとなる。 日本のブランチにも過去経験が累積してあるが、情報が古かったり仕様変更したりするので、開発拠点に英語で問い合わせる。 ●英語頻度 普段の社内メールの英語比率は100

英文の読み方を教えない日本の英語教育

 英語長文問題の攻略には読むスピードが必要ですが、スピードが上がらない要因が、英語教師が教える返り読みです。戦後から続いている文法和訳方式という英語の指導法です。  返り読みとは、英文に最後まで目を通して文法事項を確認してから後ろから前に戻って訳していく読み方のことです。しかし,返り読みとは言ってもこれは訳し方であって、読み方ではありません。  長文を読む時に全文を翻訳する必要はありません。全文を翻訳しなくても読解問題は解けます。和訳問題の時に翻訳すれば良いのです。  

「perform」の語源と意味の進化

概要「perform」は、英語において「演じる」「行う」「機能する」などの意味を持つ重要な動詞です。この単語は、芸術的なパフォーマンスや困難なタスクの遂行、そして物事の機能や働きを表現する上で欠かせない役割を果たしています。「perform」の語源を探ることで、言葉が持つ実行や達成のイメージがどのように形成され、拡張されてきたかを理解することができます。本記事では、「perform」の語源と意味の進化を詳しく解説し、この単語が英語の中でどのような位置を占めてきたかを明らかにし

「海外ドラマはたった350の単語でできている」という英語の本があるけど中国語でも同じだと思う

「海外ドラマはたった350の単語でできている」という英語の本があります。 中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されたという帯が本にあります。 すごく売れている本です。 この本を読むと「350単語」という数字の理由もわかります。私が読んだときはKindle Unlimitedの読み放題の対象でした。 350単語という数字は、中国語のドラマでも、日本語のドラマでもだいたい同じだと思います。 新しく出てくる単語も少しはありますが、繰り返し出てくる単語は同じ単語ばかりです

三浦十右衛門の課題が終息をしました。 皆様、ありがとうございました。

絵本作家平野薫禮さんと絵本づくり顛末

無能な英語講師達

 僕が勤めていた完全個別指導塾には、正確な数は分かりませんが、英語を指導できると申告している講師が少なくとも100人ほどいます。そのほとんどが、大学受験で英語を勉強した程度の英語力しか持っていません。英文解釈を指導できる英語を専門とするプロ講師が数人というのが実情です。なので英語指導は受験まで、文法と英文解釈しかしないというのが実情です。  受験では、長文を読まされることが必須ですし、その長文はますます長く、情報量もますます増えています。今年から始まった共通テストの英語リー

パイレーツオブカリビアンに学ぶ英語〜ポイントカードは英語で?

今日はパイレーツオブカリビアンに学ぶ英語。 船長ジャック・スパロウは、デイヴィ・ジョーンズの墓場(デイヴィ・ジョーンズ・ロッカー)に送られていました。ティア・ダルマと「女神カリプソの解放」を契約して復活したヘクター・バルボッサ率いる、エリザベス、ウィル・ターナーらの一行は、選ばれし9人の「伝説の海賊長」の1人サオ・フェンから「世界の果てへの地図」を入手し、ジャックを救出しに行きます。 "Where does your allegiance lie?" ジャックが船の乗組

lock

みな聴こえるかドラムの響きが          (岩谷時子訳詞)

「リアルな英語」、聞いてますか???

世界で最も話されている言語=「英語」。いま、「英語の独学」をしているあなたは、「リアルな英語」を聞いていますか??? こんにちは! アラフィフにして、「英語・ロシア語・フランス語」を独学中の宇野です。 今回は、 「“リアルな英語”とは何なのか?」 ということをテーマに、いろいろと思うところを綴ってみたいなと! それでは、さっそくスタートです♪ 「英語を話す人」 =「英語が“母国語”」とは限らない!!! 冒頭にも書きましたが、「英語」が「世界で最も話されている言語」

英語との出会いは小学6年生

 僕の英語との出会いは小学6年生の時に聴いたビートルズだった。  友人の家で聴かせてもらったビートルズの「Michelle」が頭から離れなかった。友人のお兄さんが中学3年生でビートルズに夢中になっていたのだ。  学校の行き返りに耳で覚えた歌を意味も分からず口ずさんでいた。「Michelle」は途中フランス語も混じる歌だった。小学6年生で英語とフランス語の歌を唄ってたわけだ。  それからはその友人の家へ足繫く通うようになる。ビートルズのレコードを聴きたかったからだ。  

異国で英語を教えて、日本の英語教員養成課程を考える

こんにちは!すっかり春らしくなってきました。少々花粉症気味の私ですが、日本にいる時よりはマシです。最近気づいたのは、実は「花粉」に反応しているのではないか…?!ということ。 花屋で買ってきた花が家の中で綺麗に咲けば咲くほどくしゃみが出るのです…なんとも悲しい。笑 さて、TA(teaching assistant)を務めている現地小学校の英語の授業ですが、最近は1人で授業をすることも多くなってきました。それが、絶叫するほど大変ではないにせよ、結構大変です。笑 異国の地で、

朝日夕刊「英語講師でも聞き取れなかった」に欠けている視点とは

「英語講師でも聞き取れなかった」 これ、8月29日の朝日新聞夕刊一面トップです。 三重県の塾講師の方が、 「魔女の宅急便」を英語吹き替えで見たら、 知っているはずの単語も文法も ほとんど聴いてわからなかった」とのこと。 これはショックだったでしょうね。 大学時代から塾講師のバイトを していて、英語力に自信もあった そうですから。 そこでこの方、字幕などを参考に せりふをすべて書き出したそうです そこでわかったのは、91%の単語は 中学で習う単語だということ。 こ

60年前天王寺図書館は小学校でした。

小学3年の担任だった岡本先生は、激しやすい人。 しかしそれはけしてネガティブな場面では見かけなかった。 ある日、教室の花瓶に花を提供しにきた業者の女性に、なんて花ですかと名前を聞いた。 悪意があったわけではなく、教室の雰囲気を変える花に意識が向かったに違いないのだ。 なによりも授業中だし、生徒であるわれわれにもシェアしたいという発想も動いたに違いない。 しかしその女性は応えられなかった。 知らないからではなく、手を口に運んで自分が聾唖者であることをさりげなく示した