マガジンのカバー画像

米国市場関連

9
日々の米国株式市場等を書いていきたい。
運営しているクリエイター

記事一覧

18日の米株市場

18日の米株市場

18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続落し、前営業日の14日に比べ39ドル54セント(0.1%)安の3万4411ドル69セントで終 えた。

ダウ工業株30種平均は下落したが、米長期金利の上昇を受けて金融株(金融のゴールドマン・サックスが3%高、銀行のJPモルガン・ チェースが2%高の上昇)が買われ相場を下支えした。

米長期金利が一時2.88%と2018年12月以来の高水準を付けた。

米国市場

米国市場

3月4日の米国主要株式指数は下落となりました。3日に続き続落となりました。

2月の雇用統計は市場予想を上回り、経済の堅調さを示したことから、インフレ率を確実に抑えにくる方向に傾いてきているのではないかということと、ウクライナ情勢が重なったこともり、下落したと考えられます。

FRBの利上げよりもロシアのウクライナ侵攻を巡る懸念によるリスク回避の動きがつよく債券の買いにつながったと考えられます。

米国市場

米国市場

米国主要株価指数は反落となった。2月ISM非製造業景況指数が予想外に悪化したことに加え、ロシアのプーチン大統領が軍事作戦の目的を必ず遂行すると、強硬姿勢を維持する姿勢を強調したため警戒感が再燃し、下げに転じた。

ISM非製造業景況指数は、1月59.9から2月56.5と低下。
なお、予測:61のため、予想も下回っている。

米国市場

米国市場

米国株主要3指標は上昇。パウエル米FRB議長は下院議会証言で3月FOMC で0.25%利上げの 支持を明言により、大幅利上げの可能性が後退したことも好感した。また、ロシアがウクライナとの停戦協議を再開する意向を表明したとの報道を受け、地政学リスクの緩和による投資家心理の改善。

因みに、米国の10年国債利回りは1.716→1.878と反発している。

米国市場

米国市場

3/1の米国市場について。
米国株式市場は下落した。ロシアのウクライナ侵攻がエスカレートし、米国市場は売り優勢で取引された。
なお、2 月の米 ISM 製造業景況指数は下記の通り市場予想を上回り、米景気回復が続いていることを示唆するデータもみられたが、株価への影響は限定的だったようだ。

米国市場

米国市場

28日の米国市場はまちまち。ダウ平均は166.15ドル安の33892.60、ナスダックは56.78高の13751.40、S&Pは10.86安の4,373.79で取引を終了した。

ウクライナ危機を受け政府はロシア中銀との取引禁止を発表するなど、対ロ制裁を強化した。

因みに、ロシアルーブル/円は、すごいことになってますね。

米国市場

米国市場

25日の米国市場は、大幅に続伸して取引を終えた。
ウクライナ情勢の影響で売り局面となっていたとや、原油価格も上昇懸念が緩和されたことから、買い局面となったと考えらえる。
来週は、FRB議長の議会証言が材料となりますので注目していきましょう。

米国市場

米国市場

昨日の米国のマーケットですが、ロシアのウクライナへの攻撃により、急落し続けるかと思っていましたが、終値では反発して終わってますね。
今後もウクライナ情勢でボラティリティの高い状況が続きそうですね。

米国金利

1月のFOMC議事録や直近の消費者物価指数や生産者物価指数からインフレ圧力が高まっていることから、金利上昇局面であると考えられていたが、ウクライナ情勢の緊張悪化となり、金利上昇は抑えられるかたちなっている。
また、ウクライナ情勢の悪化により原油高騰が懸念されており、より一層のインフレに繋がる可能性がある。