見出し画像

経済的自立の定義 (リバイバル版)

本NOTEでは、経済的自立
「人に依存せず、かつ自分で働かなくても食べていける状態」
と定義する。

  • 一生食べきれないチーズの山を見つけたネズミ

  • 大量の賃貸不動産をもち、生活費を上回る賃貸収入がある金持ち父さん

  • 自身のビジネスを多数所有し、生活費を上回る配当金収入があるユダヤ人の大富豪

等が分かりやすい経済的自立の例である。

一方、

  • 1年間かけて世界中を旅行するために貯金した人

  • 社会人になった後で、ドクターをとるために3年間分の生活費と学費を貯めた人

  • ボランティアをフルタイムで5年くらい本気でやりたくて、10年の社会人生活で5年分の生活費を貯めた人

その期間の間は、経済的自立していると言える。

前者の例は、生涯に渡り働かなくても食べていける状態を示し、本NOTEではそれを「生涯・経済的自立」と定義する。

後者の例は、特定の期間の間は働かなくても食べていける状態を示す。本NOTEではそれを「期間限定・経済的自立」と定義する。

2つの経済的自立

この2つの経済的自立について、具体的な人生のケースに当てはめて見ていこう。

★ケーススタディ1:旅行好きのサラリーマン 神宮寺 明さん(男性40歳)の場合

 
家族構成は、奥さんと子どもが2人。
子どもは高校2年生と中学3年生。今年、下の子が受験だが、屁理屈ばかりいって、いつもだらだらしているので、奥さんがピリピリしている。

神宮司さんは旅行が大好きで、旅行するために仕事をしているようなものである。今年は受験後の春休みにフロリダのディズニーワールドへ行き、全世界のディズニーランドの完全制覇を達成しようと考えている。

過去、旅行にお金をつぎ込み過ぎて、金融資産はほぼ0である。投資の経験もない。最近ふと、「旅行が仕事だったらなー」と考えることがある。

神宮司さんが来年から心を入れ替えて、手取り収入の30%を投資に回し、平均利回り2%で運用したとする。

<手取り収入の30%という数字の意味> 
総務省統計局の家計収支調査結果によると、日本の総世帯の黒字率(=国民経済計算の家計貯蓄率とほぼ同じ概念)は、2014年~2019年にかけ、26.5%~32.7%と推移している。そして、コロナ環境下の2020年と2021年はそれぞれ、39.3%、38.1%と増加している。本書では、コロナ環境前の数字を参照して、きりのよい30%を黒字率の平均の目安として使用する。

総務省統計局

<平均利回り2%という数字の意味> 
日本証券取引所の株式平均利回りのデータによると、第一部セクションの加重平均利回りが、2016年4月~2019年3月のコロナ環境前で平均1.98%、2019年4月~2022年3月で平均2.21%である。本書ではきりのよい2%を利回りの平均の目安として使用する。

日本証券取引所

 この場合、「生涯・経済的自立」を実現するためには、何年かかるでしょうか?
 
A.5年以内
B.10年~30年
C.50年以上
 
 答えはなんとなくわかると思うがCである。

このペースでやっていくと、61年間かかってしまう。そのころには神宮司さんも100歳を超えていて、「ばあさん、これからは死ぬまでお金の心配はいらないぞ!」といっても、少し遅い感じがする……。

それでは、少なくとも退職前の60歳までに「生涯・経済的自立」をしたいと考えた場合、どうしたらいいか?
 方向性は2つである。
 
超節約コース →手取収入の68%を投資に回す。平均利回りは2%で運用。
博打コース →手取収入の30%を投資に回す。平均利回りは6.5%で運用。
 
食べ盛り、学び盛り、遊び盛りの2人の子どもを抱えて、超節約して経済的自立を目指すのは、家庭の幸せという観点からは本末転倒である。また、投資初心者の神宮司さんが平均利回り6.5%を実現しようとすると、間違いなく手練れの人にカモられ、逆に資産を減らすことになるおそれもある。
 
それでは、神宮司さんはどうしたらいいのか?
 
ここで出てくるのが「期間限定・経済的自立」である。

神宮司さんが最近よく考えるのは、こんなことである。

「今仕事ものってきたし、あと10年くらいはしっかりやって、それなりのものを残そう。でもその後は、5年くらい人生の夏休みをとりたいな。その間、旅行に関わって自由にやれると楽しいだろうな」
 
「神宮司さん、その夢叶います。」(朝倉未来氏風)
 
当初の予定どおり、手取り収入の30%を投資に回し、平均利回り2%で運用する。この場合、11年後に「5年間期間限定・経済的自立」を実現できる。

51歳で今の仕事を引退。そこからの5年間は、お金の心配をすることなく、好きなことがやれる。その間、思う存分、旅行に携わったらいい。そして5年後(=今から16年後)はおそらく、旅行に関わる仕事をしているだろう。もし稼げなかったら、元の仕事へ戻ればいい。

5年間、自分が心から好きなことをやった人は、確実にその前より価値が上がっている。

★ケーススタディ2:夢をもったセラピスト 如月 凛さん(女性25歳)の場合

 
如月さんは大学卒業後、ずっと大手のマッサージ店で働いている。
体育大学出身で、大学時代は部活に命をかけ、筋肉や食事についても詳しい。

マッサージでは一人ひとりの状況に合わせて、独自の技を創り出すのが得意で、お客さまに合った施術をしてくれるということで、リピーターも多い。ただ、その場で発明した技をあとで忘れてしまうことも多いので、今後は技に名前をつけようかと考えている。

いろいろな友人がいて、その中のひとりにデータ分析の専門家で投資のプロでもある綾小路 英虎さんがいる。英虎さんから投資の基本的な考え方を教えてもらっていて、投資には抵抗がない。
 
最近感じているのは、マッサージだけだとお客さまの体をよくするのに限界があることである。筋肉もうまくつけないといけないし、柔軟性も必要。食事も大事だし、お酒ともうまく付き合っていく必要がある。「このあたりを全体的にサポートできたら、もっともっとお客さまのパフォーマンスを上げられるのに!」と考え込むことが増えた。

英虎さんからは、「それだったら、エグゼクティブ向けに、仕事のパフォーマンス向上を狙ったサービスにすればいいんじゃない。エグゼクティブは仕事のパフォーマンスが上がるんだったら、けっこうなお金払うと思うよ」とアドバイスされた。「そうか、自分でやってみようかな」と、ちょっと思いはじめている。
 
「でも、やっぱりお金が心配。お金の心配なくチャレンジできたらいいなー」
 
「如月さん、その夢叶います。」(朝倉未来氏風)
 
彼女は夢に向けて節約生活を送る覚悟をしており、手取りの50%を投資に回す。英虎さんから伝授された投資スキルを使い、平均利回り4%で運用。この場合、5年後、「5年間期間限定・経済的自立」を実現できる。

このタイミングで子どもを産んで、子育てをしながら、新しいサービスを小さく試せばいい。5年間いろいろ試せば、いけるかいけないか、きちんと判断できる。5年後いけそうなら、そのサービスを大きくしていけばいいし、もしダメそうなら元の仕事に戻ればいい。

5年間、自分が心から好きなことをやった人は、確実にその前より価値が上がっている。

経済的自立の具体的な年数

以上2つのケースで年収の話が出てきていないことに、気づいた人がいると思う。具体的に計算すればわかるが、経済的自立を実現する年数に年収は影響しない。影響するのは、「手取り・投資比率(=手取りのうち何%を投資に回すかの比率)」と「投資の平均利回り」の2つだけである。つまり、経済的自立はすべての人に開かれている、ということである。

この2つの変数を用いて、「生涯・経済的自立」が何年で実現できるかを示したのが次の表である。これが世の中でいわれるFIREの年数であるが、決して甘い数字ではないことを理解する必要がある。

生涯・経済的自立の年数

次に、いくつかの典型的なケースで「期間限定・経済的自立」の年数を見ていく。

典型的なケースにおける「期間限定・経済的自立」を達成する年数

平均ケースでも、「11年働いて5年好きなことをする」「20年働いて10年好きなことをする」といった生き方が実現できることを理解してほしい。一方、頑張らない場合は、やっぱりダメである……


この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?