高一写真家インディゴ地平線

こんにちは!とにかく多趣味が取り柄なインディゴです!高校一年ですが、趣味も好みもオッサ…

高一写真家インディゴ地平線

こんにちは!とにかく多趣味が取り柄なインディゴです!高校一年ですが、趣味も好みもオッサンです!(フィルムカメラ、ナゴムレコードなど)定期的に発信します!同じ名前でインスタもやっているのでぜひ! 趣味(ごく一部)・・・フィルムカメラ(最新)、ギター二種類、一人旅、古物収集

最近の記事

    • インスタもよろしくお願いします!

      • 【今日の一曲①】さよなら人類

        二酸化炭素を吐き出して、あの子が呼吸をしているよ、、、 というフレーズが有名なこの曲を、今日の一曲にします!

        • モノクロームの道の果てに

          (暗いです。明るく生きたい方は読まないことをお勧めします) 最近、日々モノクロームだ。 景色は真っ黒である。おまけに記憶はぶっ飛んでいる。 人間関係の面倒臭さと憎悪に振り回される日々である。 学校の課題もだるくてできない。 だるいというより、惜しいのだ。 だって、大切な人はいつかどこかにいってしまう。 それなのに、課題ごときをしているなんて、実にアホくさいのだ。 課題をやるより、家族と過ごした方が100倍有意義な時間になるはずだ。 こうやって課題をしている間にバクダ

          有料
          100

          モノクロームで撮影した駅。

          モノクロームで撮影した駅。

          音楽について熱く(愚痴を(?))語る

          今日も日光が眩しいぜ!!! だから絞りを16に、、、という鉄板の定理らしいものは最近覚えた。 【By・長崎の平戸まで日帰りで行き、終電を逃して駅で一泊した大馬鹿者】 こんにちは!インディゴ地平線です。 今回は音楽について語っていきます。(多分) (なんの脈絡もない(おい)フリッパーズ・ギターの曲。BGMとして如何 🎵 かぁ〜み〜を〜〜きる〜さ、、、え?早く話し始めろって?そうでしたそうでした、、、 まず、僕の音楽の変遷からどうぞ。 【産まれたてぇ】・・・親が流す

          有料
          100

          音楽について熱く(愚痴を(?))語る

          旅とフイルム・カメラ

          私は、青春18きっぷとか、何枚か綴りになっている乗り放題券を、博多駅の構内で買っては旅に出かけることがある。もちろんリュックの中にあるのはフイルム・カメラである。 例の30円ほど(送料込)で買ったフイルム・カメラは、RICOH35EFSというもので、本来はついている小さいフラッシュが閃光を発するはずなのだが、中に入れっぱなしになっていた電池が液漏れしていて、その上柔らかいプラスチックでできた脆弱な電池蓋周りは、まともに機能しなくなっている。 それでいて、しっかりとフィルム

          有料
          120

          旅とフイルム・カメラ

          破壊神さん

          僕の、昔からの女友達に、破壊神といわれている人がいる。 中学時代から、一瞬で糸通しを3個壊し、針を2本無駄にするほどの実力者だった。 今日、その破壊神と、共通の友達の部活の和太鼓の演奏を聞きにきたので、会場ホールの中で、記念に破壊神を撮ろうとすると、、、 なんたることだ、、、シャッターがきれないのである。 たしかに、もうすぐ70歳になられるお祖父様ではあるが、このタイミングでか、、? ありえない、、、 今、その破壊神の隣で、この記事を書いている。 ホールが倒壊し

          有料
          100

          『心の旅』に出ます。

          ああ、毎日同じようにすぎてくし、学校でも、なぜか敵を作りすぎたようだから居心地が悪いし。これは、あれだな。 心の旅に出るべきだ。、、、と、かっこいい動機ではないのですが、旅に出ます。 って言っても日帰りなんですがね。 九州のどこにいこうか。迷い中 よければフィルム代援助ください!よろしくお願いします

          有料
          100

          『心の旅』に出ます。

          カラー・フィルムを忘れたのね①

          カラー・フィルムの持つ、暖かな光を私は愛する。 なので、正直あまりモノ・クロームは好きではない。 一回、安いからと言ってモノ・クロームフィルムを買ったことがあったが、ただでさえ最近はあまり変化のない毎日だというのに、モノ・クロームの景色をみると、なんだか気が滅入ってしまいそうだった。 カラー・フィルムは、想い出を切り取り、暖かく包み込んでくれるようだった。そのゆらめく暖かい光をアルバムにおさめ、眺めて過ごした。 カラー・フィルムを忘れた日常は、今日も過ぎてゆく。 まだ

          有料
          100

          カラー・フィルムを忘れたのね①

          想い出はモノクローム

          先月中旬。私は、学校の交流会とやらに行くことになった。 あまり荷物を持って行くと重いので、記録メディアの数も絞らざるを得なかった。 いつもなら、 ①8mmフィルムムービーカメラ(スーパー8 ②同上(ダブル8 ③デジタル一眼レフ ④デジタルビデオカメラ ⑤カセットテープレコーダー ⑥マイク ⑦それに伴う予備電池・バッテリー ⑧期限ぎれスーパー8フィルムカートリッジ ⑨CDプレーヤー(音声を入れる用? ➉CDうん十枚 など、メチャクチャな量を持っていっていたので、絞るのはきつ

          有料
          320

          想い出はモノクローム

          構図が見えるとつまらなくなってきた件について。

          最近は、空港近くのカメラ屋のおっちゃんのご厚意で、期限が切れたコダックのC-41のモノクロームフィルムをタダでもらったので、フィルムカメラをしばらくはエンジョイできていたが、そのモノクロも、昨日全て撮り切ってしまった。どうしたものか。36×3で100枚以上はあったはずなのだが、、、 なので、最近は、スマホカメラ(私的には、フィルムカメラが額縁入りの絵くらいの感覚に対して、メモ用紙くらいの感覚である)にて、いろいろな構図を模索しつつ、撮っている。 例えば、草むらにスマホを突

          有料
          320

          構図が見えるとつまらなくなってきた件について。

          フィルムカメラの彩り。

          高一の僕が撮影した、ファーストロール。 今年の三月の出来事が、とても遠く感じる。 動機は、面白そうだったから。、、、だったような気がする。 カメラは、オークションで。『安いから』となんとなく買った、30円ほどのカメラだった。 フイルムは、ヨドバシカメラで。妙に高い!と思ったのを今でも覚えている。 その日は、とにかく眩しかった。 早起きして、塾がこの日のためにチャーターした大型バスに乗る。 そして、私は行く先々で、どきどきしながらシャッターを押し込んだ。 『かちり』

          有料
          320

          フィルムカメラの彩り。

          消えゆくフィルム文化

          僕は、 どこにでもいる、通信制高校に通う高校一年生だ。 今年の一月に、数年前から興味があった8mmフィルムカメラを、やっと手に入れた。 普通に映写できるエクタクロームというフィルムは在庫がない。さらに、色調が反転しているネガでさえ現像込み8000円はする。 私は、歯を食いしばってネガの生フィルムを一本だけ購入した。 早速中学の先生に交渉して、学校でフィルム映画を撮って良いか聞くと、普段から、行事ごとに動画制作をしては生徒に見せているちょっと変わった学年主任の先生は、大

          有料
          100

          消えゆくフィルム文化

          深夜のレコード

          眠れなかった、、、 #高一写真家インディゴ地平線

          フィルムでしか『写せ』ないもの。

          この方の文章に触発されて、フィルムカメラを撮るとき特有の『ためらい』について、文章を書きたくなったので、書かせていただく。 (kimura noriaki様に感謝!) https://note.com/embed/notes/n72e8f1ba7fda ま、、、 まさにその通りだ、、、!デジタルだったら、いくらでもバシャバシャ撮れてしまいます。 近年になって動物などの『いい写真』が増えている傾向にあるのは、正直この無限連写可能という『ちょっとした暴挙』のおかげだと思

          フィルムでしか『写せ』ないもの。