見出し画像

「ブランディングやデザインをやってるんだけど、商標登録とか意匠登録とかよくわかんない」というひとに知っておいてほしい商標や意匠の話(その3)

3.商標登録と意匠登録を使い分けるポイント

では、「商標登録」と「意匠登録」のこのような「違い」を踏まえ、どのように使い分ければいいのだろうか。

簡単である。

あなたが今、商標登録しようか、意匠登録しようか迷っている(商標や意匠、なんて小難しいワードが頭の中に浮かばず、「何かで守りたいなー」でも全く問題ない!)もの、

つまり、「ネーミング」なり、「ロゴ」なり、「イラスト」なり、「Webサイトのデザイン」なり、「プロダクトデザイン」なり、「色」なり、「音」なり。(便宜上、ここでは、これらを「ブランド要素」と言おう)

この「ブランド要素」一つ一つについて、次の点を「自分に(自分の組織に)」問えばいいのだ。

1.あなたは、その「ブランド要素」が、自分の「信用を表すツール」になると思うか(したいと思うか)?

2.あなたは、その「ブランド要素」について、それ自体に新しいデザイン的価値があると思うか?

別記事「2.商標登録と意匠登録は何がちがうの?」を読んでくれた方であれば、

1がYesなら → その「ブランド要素」は「商標」と捉えるべき → 商標登録を考える
2がYesなら → その「ブランド要素」は「意匠」と捉えるべき  → 意匠登録を考える

となることは、簡単にわかるだろう。

ちなみに、どちらか一方に絞る必要は全くない。
1つの「ブランド要素」が両方に該当し、「商標登録も意匠登録も両方したほうがいい」場合も、大いにあるからだ。

商標や意匠などの知的財産のことに少しでも触れたことがある人なら、
「なんだこんなことか。そんなことは知ってるわ。」
とお思いになるかもしれない。

だが僕は、特に「ブランディング」に活かす、という観点からすると、

上記1と2の「問い」を「自分に(自分の組織に)」投げかける

ということが、とても大事なのではないか、と思っている。

なぜなら、
特に「1」の問い、すなわち「商標」と捉えるべきか否かは、

その「ブランド要素」を、「信用を表すツール」として使う「意思」が、「あなた」にあるか

が重要だからだ。

「商標登録」が「信用」を守るためのものである、ということは、

「信用」が蓄積されていない(あるいは、今後も蓄積されない)ような「ブランド要素」は、「商標登録に値しない」

ということだ。

この「商標登録に値しない」ということには、

1.市場で「信用の受け皿」にならないような商標には、わざわざお金をかけて商標登録して守るような価値はない

2.「信用の受け皿」になり得ない商標は、「商標制度上も」保護されない

という2つの意味がある。

そして、「信用の受け皿」になるかどうかは、その「ブランド要素」を使う人の「意思」次第なのだ。

つまり、「デザイン自体」に価値がある「意匠」と違い、「商標」はそれ自体には価値がないのだから、
「商標」は、「信用を表すツールにする!という強い意思を持って、市場で使い続ける」ことで初めて「守るべき価値」が生まれるのである。

一方、「信用の受け皿」になるかどうか以前に、あなたが創作したデザインそれ自体に「新しいデザイン価値がある」といえるような場合には、それは「意匠登録」することができる。
実は、意匠について「新しいデザイン価値がある」かどうかは、「客観的」に判断(審査)されるものなので、すでに似たようなデザインが公開されていればもはや意匠登録できないのだが、そもそもそのデザインを創作した自分が「新しいデザイン価値がある」と思えないようなものは、客観的にもそう判断されることは少ないだろう、という意味で、これもまずは「自分に問う」のがいい。

商標登録と意匠登録の「使い分け」と題したが、どちらかというと「見分け方」みたいな内容になった。
だが、この記事のターゲットである「商標登録とか意匠登録とかよくわかんない」という人たちには、「どんなふうに登録しよう」とか、「どうしたら登録になるか」とか、「制度の違いは?」とか、僕たちみたいなこっちの畑の専門家が考えればいいことより前に、自分が考えたり使おうとしている「ブランド要素」が自分や市場にとってどういう価値を持つものなのか(持たせたいと思うのか)、をしっかりと自覚しておいてほしい、また、それを僕たち専門家に伝えてほしいと、僕は強く願っている。
なぜならそれが、単に商標や意匠を登録するだけでなく、「市場でブランドになる」ための最低条件だと思うからだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?