見出し画像

経営における「選択と集中」の必要性

突然ですが、会社を経営していくうえで「選択と集中」って大事ですよね。今年に入ってより痛感しています。今日は私が思う経営における「選択と集中」についてお話しできればと思います。


私は「仕事に対してのモチベーションが高い人は、早くから裁量を持って働いた方が、成長角度が高い」と常々思います。
実際、仕事に対するモチベーションが高いメンバーには、どんどん仕事を任せていきました。

例えば一つの事業やプロダクトだと、大きな意思決定に携われるのはどうしても少人数となってしまいます。結果その意思決定にならって仕事をするというメンバーが大半となり、その分メンバー一人一人の成長角度も鈍化してしまうのではないかと思うのです。
そこで、事業やプロダクトの単位を小さくし、その小さいピラミッドを多数設けることで、高い意思決定に携われるメンバーの割合が増え、個々の成長角度を高めることができると考えたわけです。

名称未設定のデザイン

新規事業が好きで、次から次へと新しくビジネスを作っては、意欲あるメンバーに任せていくこと繰り返すタイプの起業家は多いと思います。私自身も新規事業を作り出すことは大好きなので、やはり同じ様に多くのビジネスを作ってはそれぞれ任せていくというスタイルをとっていました。 

それは単純に「ビジネスチャンスを逃したくない!」という願望でもあります。やはり顧客の声には多くのチャンスが眠っており、当社が取り組むべき内容であればぜひやりたいというスタンスを常に持っています。

とはいえ、なかなかそう上手くはいきません。本当に器用な会社はそれでビジネスが順調にスケールするのかもしれませんが、それは稀なことだと思います。必ずどこかのタイミングで「選択と集中」が求められます。

名称未設定のデザイン (1)

そして、事業的な問題だけでなく、同時にここが起因して組織的な課題も勃発します。それは「属人的なオペレーション」です。
これが継続的に発生すると、事業も組織も悪循環が生まれます。ここを打破していくためには、メンバーの層を厚くして、属人的なオペレーションの脱却を図らなくてはいけないと思います。

起業家から経営者に考え方がシフトするタイミングがあると耳にしますが、このようなときに選択と集中が求められ、会社の在り方・成長方法についてより深く考える必要があるのだなと痛感します。

こういう場合は、「やろう!」を決める必要がありますが、どちらかというと「やらない!」を決断する必要性の方が高いかもしれないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?