見出し画像

連載5 神と仏のチカラ比べ?

第5話Pick Up!
「考え方が違う集団が戦争で優劣つけるって神話みたいじゃない? だから、、、考え方が神様だ」                     
 
〈前回までのあらすじ〉
愛染明王の修理をフランス人と対応
お客様の要望をふりかえりつつ国際交流


 

帰りしな
お客さんがぶつぶつ言ってはったなぁ
「戦いがなくなった戦士の矜持はどこいくのん?」
そんなんは、産業廃棄物処理施設しかないやろ
西南戦争やったか?
失業する武士たくさん道連れに西郷さんが死んでくださったんやった?
 
西郷さんは日本史上、屈指の傑物やったけども奇魂が足りひんお人やった、、、なんて言い回し、読んだことあるわ
 思いだした。王仁三郎さんの筆やった。

騎士道の大元、ギリシャの、、、なんていった?
「テューモス!」
ああ、それな、日本語にしたいんやったら
 
荒魂
 
が良いかもしれへん
古代の言葉同士なら互換性あるんちゃうか
完全一致はしないやろーけどな
 
「神社の四魂のひとつ? ソクラテスは魂が3つあると主張した。4つと反論してみたい?」
そのへんは気にしなくてええな
アプローチの違いやろ
まあ、部分一致が大きそうな言葉同士ってことにしといて、、、
 
ところで
うちら、どこ向かってん?
「東京の親方、夜に戻る連絡あった。」
そか、そしたら暇つぶしやな
武蔵境(平櫛田中博物館)は遠いしな
 
秋葉原?
「あなたと一緒にフィギュアを見る」
まあ、ええやろ
造形の勉強しよかー
 
「秋葉原のフィギュアを見習ってる仏像あるよ」
見たことあるなー
台湾のえらい仏師センセイだったかな?
たしか客家の仏師一族やったと思う。
ほぼほぼ芸術的価値を認められつつあるで。
量産やけど。限定生産?
 
「村上さん? スゴい人。現代アートの価値を見出したでしょう。アキバのフィギュアに」
いや村上某さんは仏像とは関係ないお人や日本人やないか?
台湾のー、葉一族やないか?

日本の仏像フィギュアだとイスムさん、?
「イスムのフィギュアはラジオ会館にたくさんあるよ。
あと海洋堂が仏像扱うフィギュア多い。
でも量産や販売手法だけじゃない?イスムさんも海洋堂さんもフィギュアの影響は、、、デザインは伝統的に見える」
台湾のーは、秋葉原フィギュアのデザインかなり採用してる
どっちが採用してるかはわからへんけど
 
さて
 
秋葉原ラジオ会館見回りまして、、、
 
なんや騎士鎧の女性フィギュアがやたら目につくなぁ
 
「騎士はだいぶ日本で誤解されてる。」
自覚のある誤解ちゃうか?悪ノリや。
 
デザイン的に言うと
鋼鎧の直線的な 剛って感じの硬さが
肉の柔らかい、暖かい感じを引き立てるから
「鉄と肉のコントラスト」って感じやな
「あとー見る角度によっては、立体として破綻してるでしょ」
そやな〜
関節はちょっといい加減すぎるフィギュア多いな
「立体的破綻を隠してる?鎧が」
そや、インダストリヤルデザインやで
きっと商品開発サイド→作家さんに指定いくんやない
騎士鎧の女のコ、出演させて〜って
便利そうな商品開発コンセプトやし
ムツカシイんや、プラスチックの塊に「人の肉感や体温」あたえんのわな
コントラスト使いまわして、なんぼやな
 
そういえば、さっき言ってはったな
テューモスが騎士道になって軍法と戦って負けたー
やった?
誤解って、それ?
 
「んー騎士道はチェコで軍法に破れた。ナイトキラーとか武器ができて騎士のヨロイが無力化されたけど、もっと大事なのは、軍法と装備があれば平民が騎士を打倒するって事実」
 
奇兵隊みたいな話やな
高杉晋作が軍法の鬼だったかしらんけど
そしたら、軍法がない今の自衛隊はどうなるんや?
装備しかないやないの
 
「さきほどの直江状、ぼくは興味ある。考え方が違う集団が戦争で優劣つけるって神話みたいじゃない? だから、、、考え方が神様だ」
まあ、、、な。
騎士道vs軍法
資本主義vs共産主義
大艦巨砲主義vs空母?
源の義経さんや元寇の勝利なんかは
ゲリラ戦の発想の賜物いわれてるしな、
 
「私のもうひとつの祖国(イタリア)、ジョゼッペ、ガリバルディはゲリラの軍神」
 
おーイタリアの西郷さんやな、いや竜馬さん?
そない言うたらゲバラさんやベトナム戦争の指導者さんもゲリラ軍神やな
まあ、日本の敗戦みるに
ゲリラ戦は核兵器の前では無力化されそうやけど
これも、考え方(カミサマ?)同士の力くらべでわかったことかな?
 
今はなんやろ
核戦略vsドローンかなぁ
 
「織田信長はキリスト教徒じゃない? 西洋の神様といいますか、西洋の考え方で戦国武将チャンピオンになった、、、でしょ?」
たしかに、
織田信長の天下布武も考え方の勝利って感じぃ?
楽市楽座(自由経済)、常備兵、鉄砲に長槍あとなんやったマキャベリズム?
武田や上杉の上下関係とは別モンやったとか読んだことあるけど、織田。
伝道士さん方に習ったんかなマキャベリズム?
時代考証あうのか?
 
「直江さんの愛は武力として、どんな形だったのか知りたいし、、、」

そしたら
直江兼続さんが独自の考え方を信奉さした勝ち組さんやとして
その考え方が愛染明王の影やったとしたら
仕事はかどるな、、、
 
「歴史を見ると戦争に負けた考え方が復活してくること多いよ。
勝ち組、負け組はどうでもいい。神様と考え方は滅びないし、
信奉者増えたら、また、台頭してくる点同じ。
神様って考え方そのものじゃない?」
きみ、おもろいなー
例えば?
「例えばー議会制民主制度、ギリシャごと滅びたけど今、アメリカのプライドでしょ」
それからー?
「LGBTもなんども滅ぼされてきたけど今、強い」
ヤバいとこ、論点ぶっこむな
「騎士道は軍法に負けて戦争分野では消えたけど経済で復活した。銀行つくったよ」
騎士道が銀行?
「日本でも、そうじゃない?武士道なかったら銀行は汚職まみれ、それってすごいこと。世界中で今でも銀行がうまく機能しない国たくさんあるよ」
まぁ、日本の銀行もいろいろあったけどなー
 
「テンプル騎士団が巡礼者を、なんていうの、そう、護衛した。預金あずかったり、トラベラーズチェックだすようになって、財団になった。
けど、お金なくて困ってたフランスの王様に潰された。
仕組みは残ったけどプロテスタントの倫理が熟成して代替するまで再現できなかった。」
へぇ、騎士団が銀行のはじまりやったんか

「コンピュータない時代、モラルがないと銀行はできないよ。
泥棒したら自己嫌悪になる、、、そういうテューモスが必要だった。
だから騎士道。だいぶ誤解されてる騎士は」
 
たしかに、騎士道にバンカースピリットってイメージはなかった
あんがい、誤解してんねんな、騎士まわり

自分も武士道、誤解してるかもよ。
新渡戸稲造先生がなんか英語で周回遅れの本出しちゃったからな
葉隠のような本やったっけ。
とりあえずひとつだけ訂正しとくとな
直江兼続さんの時代、武士道なんてないよ。
裏切り大サーカスのカモン掠奪が戦国武将の心得やで
有名武将さん(武田の重鎮さん?)の遺した兵法書はだいたい、
そんな感じ。
まず室町時代がハードボイルド過ぎた。江戸時代とは全て逆や。
直江さんの愛はかなり唐突やったろな~
 
「学校作った武将でしょ?」
そやな、かなり後になって
上杉鷹山がお手本にしたお人やから、
自分が言う「一回滅びるけど、また出てくる考え方、カミサマ?」持ってはる人かもな
 
「直江状はどんな文?」
徳川さんへの宣戦布告や
言いがかりつけてくんのやったら相手になりまっせ
そんなや
 
「名言があって有名なの?歴史的意義?」
いやーどうやろな
ボーイズ・ビー・アンビシャスみたいな名言は直江状にはないやろ
歴史的意義もちっさい方やな
秋山中将の「本日は晴天なり。」のほうが有名ちゃう?
ただ美文や。
短くて爽やかで潔くて重い
 
?!
テューモスと結びつけれんへんこともない、、、か?
戦士の矜持ぃー感じは確かにあるな、、、
 
「直江兼続は負けて死んだ?」
いや〜、どうやろな
死んでなかったな
負けてもないし勝ってもない
 
鞍替えーいうてな
伊達のお殿様の領地を任されつつも
元の領地は全部没収されたけどな
これもまあ、考え方の勝利やったんかな、、、
まあ、確かに、特異な人やな直江さん。
 
あらー?
噂をすれば影、、、
あんなとこに直江兼続フィギュアあるで
なんか、可愛らしい過ぎる子やけど
でっかく愛って兜
ハハ
「直江さんは女性?」
 
男やろ。上杉謙信は女性説あるけどな、、、
 
ん? お隣さんは謙信さんかな? 景勝さん?
 
→ 女体化した武将フィギュア批評へ
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?