見出し画像

素朴なマティヤに会いにいく✨ 【クロアチア・ナイーブ・アートの名作に出会う旅】

クロアチアの首都ザグレブにある
「ナイーブアート美術館」で一枚の素敵な絵画と出会い、小さな旅に出た話。

画像1

「ナイーブ・アート」とは、専門的な芸術教育を受けずに独学で絵画の技術を身につけた画家や、その画業を表す美術用語で、「素朴派」や「素朴画」などの日本語に訳されており、代表的な画家ではアンリ・ルソーやモード・ルイス、セラフィーヌ・ルイ、そして広義では日本の谷内六郎や山下清、原田泰治、そして塔本シスコなども含まれる。

この敬愛する芸術分野の用語を冠する美術館がザグレブにあると知った時は胸がときめいたが、ガイドブックなどで紹介されている展示作品には残念ながらあまり心惹かれることがなく、あまり積極的に行く気持ちにはならなくて、引越して数ヶ月したある日、市場の帰りにようやく立ち寄ることにした。

画像2
美術館のそばにある聖マルコ教会。

美術館はザグレブのランドマーク、聖マルコ教会のすぐ近くにある。入り口は、道路に面した表玄関を入って右手にある小さめのドアの中の、細い螺旋階段を登った2階。小さいながら、クロアチア出身の画家の作品を中心に、大小様々な作品が所狭しと並んでいる。

クロアチアのナイーブアートは、農家の人たちが農閑期に身近な画材を使ってガラスに描いたのが始まりと言われており、美術館にも沢山のガラス絵が展示されていた。

画像3
Ivan Rabuzin
画像4
Ivan Generalić
画像5
画像7

当たり前ながら、実物は写真で見るよりずっと深みや迫力があり、色合いも風合いも個性豊かな作品群の鑑賞は見飽きることがなかった。

が、なかでもこの一枚との出会いは格別だった。


『動物の世界(Životinjski svijet)』
マティヤ・スクルイェニ(Matija Skurjeni)作 
1961年
1000mm×1500mm
油彩画 

画布から爆発するセンスに全身が痺れた。周囲の音が聞こえなくなるほど夢中になり、幅1.5mの作品が一度に視界へ入りきらない程近くに吸い寄せらる。

画像8
『動物の世界』一部
画像9
『動物の世界』一部
画像10
『動物の世界』一部
画像11
『動物の世界』一部

全ての動物から、吹き出しを付けたくなるような賑やかさとユーモアが溢れ、それでいて、非常に繊細で美しいタッチの油彩画が持つ絶対的な優美さを兼ね備え、全体の印象では素朴を放ちながら、画面の隅々からほとばしる生命力は圧巻。絵のどこを見ても物語がざわざわ立ち上り、観るほどゾクゾクする作品に、全身鳥肌が立つ。貸切状態だった美術館で30分ほどじっくり『動物の世界』に見入ったあと、もっと彼の絵を観たくて探したものの、残念ながらこの時期の展示はこの1枚のみだった。美術館の人に画家について質問すればよかったものの、元来の人見知りに加え、『動物の世界』の魅力にすっかりノックアウトされ、うかうかと惚けたまま帰宅してしまったので、かろうじてメモした名前を頼りに自分で検索する。しかし、英語のwikipediaには少し記述があるものの、クロアチア語の記事数すらさほど多く感じられず、思ったほど有名な画家ではなさそうで、「他の作品を観るのは難しいかな?」と思い始めていたところ、ふと”muzej Matija Skurjeni”の文字が目に留まった。Muzej がクロアチア語で”美術館”を指すことは、今日のナイーブアート美術館で覚えていた。つまり、これは「マティア・スクルイェニ美術館」である。

俄然胸が高鳴る。しかも嬉しいことに、路線バスとトラムを乗り継げば、自宅から2時間くらいで到着できそうな場所にあると判明。クロアチア語のみのホームページで辞書を引き引き、開館日時などが確認して、早速翌々日に行くことにした。

マティヤの美術館があるのは、ザグレブの西隣町Zaprešić(ザプレシチ)。初めてザグレブ市外に出るので、ちょっぴり緊張の冒険気分。まずはザグレブ中心地からトラムの西の終点Črnomerec(チュルノメレッツ)駅に行き、ザプレシチ行きの路線バス172番に乗り換える。

見慣れた雰囲気の街並みを抜けて、車窓には農地が延々と広がり始める。天気にも恵まれ、美術館まで40分ほどのバス旅に心弾ませ・・・たかったのだが、降りる駅を絶ッ対に間違えたくなかったので、絶えず車内の駅表示を確認し、バス停が過ぎるたびに指をキツく折り曲げて、14駅目の目的地Mažuranićeva(マジュラニチェバ)到着を見落とすまいと刮目していた。

ちなみに全くの余談だが、指折り数える行為は一気に短時間で数える場合にはとかく便利なものの、バス停数えのようにカウントの間が空く場合、たまに困った事態になる。わたしの場合、指折りは、右手のひらを開いた、いわゆるパーの状態から始め、親指、人差し指、中指の準備に折り、小指まで折ってグーになったら、また小指から開いてパーの状態になるまで折り返すシステムだが、問題は、この折り返し前後、小指を1本立てた状態の待機中にしばしば起きる。つまり、四、または六のカウントから進む際、

はて、次は、
小指を折って五だったかな?
薬指に進んで七だったかな?

と、進路を見失ってしまうのだ。ここでつまずくと、カウントの苦労が全くの無に帰すので今後も気をつけたいところだ。皆々様はいかに混乱を防いでいるのだろう?

閑話休題

今回は指折りも上手くいき、無事到着したマジュラニチェバ。事前に地図で見たところ、広大な公園に複数の文化施設が点在していたので、上野公園のようなにぎやかさを想像してしまっていたが、ザプレシチという街自体がこじんまりと静かな場所であり、その中心地から離れた公園周辺は、到着を不安に思うほどひと気がなく、ひっそり感を極めていた。公園の入り口はバス停から徒歩5分。大木の並木が美しい小径を歩いていくと、林間に黄色い可愛らしい建物が見えてきた。

画像12
マティア・スクルイェニ美術館の外観。

開館か休館か、外からでは様子が全くわからない静けさの中、ちょっぴり(いや、ほんとはかなり)緊張して入館。館内は木製の床や柱と、やはり木製の色艶が良い手すりがついた階段が優しい雰囲気を醸し出し、白い漆喰の壁一面にはマティヤの作品が無防備に掛けられていた。部屋の奥手にカウンターがあり、そこに座っていた愛想ゼロの女性に入場料を支払う。

画像13
美術館で出会った最初の一枚。

のっけからグッとくる作品である。
伝説を元にしたモチーフらしいが、誰だろうか…

画像14

↑お付きの2人の旨味の深さ。

1階に飾られた10点ほどをじっくり見終えると、先ほどの愛想ゼロの女性が私をまっすぐ見つめて天井を指さす。なるほど、展示は2階、3階へと続くようで、木の階段を一人登ってゆく。

画像15
2階の様子。

完全に貸切の中、好きなだけじっくりと一点一点見入る。木の床に自分の足音だけが心地よく響く。突然、先ほどの愛想ゼロの女性が下の階から驚くほどの大声で、おそらく「すぐ戻るから!」的なクロアチア語を叫ぶと同時に外へ出て行ってしまった。この瞬間、私は100点以上の美術品を前に館内で本当に一人切りとなった。美術館よ、私が善良な人間であることに感謝するがよい。

作品は続々ゾクゾク。

画像16

海の色も、タッチのコクも深い。

画像35

人の顔の旨味。右の男性はうちのばぁちゃんに似てる。

画像35

隅々まで、どのモチーフを見ても惹かれる。

お次は…

画像19
抜群の野趣が溢れる『アダムとイブ』


画像36

虚空を見つめるこのイブは、果たして知恵の実を食べる前なのか、既に食した後なのか。

お次は…

画像20
画像21


タイトルは『Prvi kozmonautski par』

グーグル翻訳によると『最初の宇宙飛行士カップル』という意味らしい。

ペガサスの様でいて、羽の質感が毛並みと全く同じでノッペリしているところが、ロケットの尾翼と捉えられなくもないような。木の枝ぶりの細密さと、馬の足の大胆さのギャップにグッとくる。

だんだん奥に進むにつれ、展示の絵はマティヤの心の層を一枚一枚めくるかのように濃密さを増し、深層に潜り込んでゆく。まるで彼の心象風景の中を彷徨うダンジョンのようだ。

次の絵のタイトルは、Google翻訳先生によると、『ロマの鈴蘭』とのことだが…

画像22

タイトルなど、どうでもよくなる吸引力。

画像36
画像37
画像24

母は強し、強き母の子はさらに強し…

画像38
画像25

コクのある炎。何時間でも見ていらる一枚だ。

↓さて次の絵は、ズームアップした画面から。

画像26

まぁ、可愛らしいお花畑☺️
に、突然…

画像27

あら?

画像28

あらららら?

画像29

あらまぁ。

本作のタイトルは『動物園』とのこと。好き嫌いは別にして、インパクトはピカイチ。素朴派という名から気を緩ませた観覧者にアッパーを打ち込むような迫力の一枚である。

ちなみに、彼の作品には意外と政治思想や社会的テーマが多くて驚いたが、1898〜1990年という生年と長命を、激動の欧州、そしてユーゴスラビアで生き抜いた背景を知れば納得がいく。

早くに父親を亡くし7歳という幼さで学校を退学して働き始め、第一次世界大戦を始め、ユーゴスラビアの前線での兵役を何年も勤めながら、独学や文化施設で絵画を学び続けたマティヤ。

画像37
タイトル『抑留者』


この一枚はまさに戦争経験からの作品といえよう。とはいえ、どんなに社会性の強いテーマの作品であっても、後年に向かうほど確立されていく彼独自のスタイルの持ち味は溢れ出ており、そこがたまらなく切ない磁力を放つ。この独特の世界観はクロアチア・ナイーブアート協会からも高く評価されていたらしい。

例えば、次の作品。

タイトルは『原子力楽器を奏でる三兄弟』というが、

画像35

どうだろう、この比類なき世界観。

画像36
画像38
画像39

↑素朴すぎる邪悪さといおうか、素朴さと邪悪さの見事すぎるマリアージュといおうか。

次の作品はタイトルを写し忘れてしまったのだが、たしか、第三次世界大戦だった覚えがある(違っていたら申し訳ない)。制作は1973年。

画像40

インパクトのある中心部の周りに、やはり彼らしい細やかなモチーフがたくさん描き込まれているが、

画像41

“Nikad za počelo nikad za vršilo”
決して始めるな、二度とやるな。

という意味のフレーズが書き込まれていることが最も印象に残った。

かと思えば、その横にはまた、ホッとする作品。

画像34
画像35

二人がだんだん昔話の"いいじぃさん"と"意地悪ばぁさん"に見えてくる。そして、右手後方のマルチーズらしき白犬の顔よ。この作品も、タイトルを写し忘れてしまったが、確か、キャラバン、だったかな?なんとも愛おしい作品。

そして、最後に飾られていた130cm✖️217cmの大作。

画像42

タイトルは『自分史』

画像43
画像44


画像45

彼が永眠したこの街ザプレシチらしい山波と家屋の景色に、年代や人物が細かく丁寧に描き込まれた画布をしみじみ見入っていたら、彼が生きた人生がありがたく染み入り、思わず手を合わせてしまった。

結局5時間ほど滞在し、美術館を出る時には足がガクガク震えていた。
なんだか、すごく遠くまで旅をしたような、
それでいて、どこかすごく懐かしい場所へ帰っていたような気持ちで、隣町とは思えぬ冒険を幸せに終えた。

日本語で検索しても一切出なかったマティヤを、今こうして伝えることができてとても嬉しい🙏🏼✨
しかし、今回載せきれなかった作品もまだまだあるので、また改めて紹介したい。そのためにはもう一度、ちゃんと撮影しに行ってこよう!

こんなにたくさんの作品を残してくれてありがとう✨🌈

【マティヤ・スクルイェニ美術館】
(Muzej Matija Skurjeni)
https://muzej-matija-skurjeni.hr/  クロアチア語のみ

【クロアチアナイーブアート美術館】
(Hrvatski muzej naivne umjetnosti)
http://www.hmnu.hr/en  英語
 







この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,855件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?