☆☆先日も、 キキを探しました。 MM21の街で、、、      

キキを探してます。
先に報告しましたが、コリコの現在の姿の候補であるMM21を散策してます。

はじめてキキとあったのは、20世紀の末でした。
あれから30年近く経ってしまいました。
キキは、どうしてるか、知りたいです。
キキに会いたいのです。
そこで、Google earth AI で調べました。
[コリコ 現在 ] と入力してみたところ、候補に上がったのは、
ドブロブニクのほか、日本の港町、MM21 でした。
以来、MM21には良く出かけます。
先の5月の連休中にも、行きました。
その、報告をさせてください。

有名な観光スポットとなっている丘の上の山手の洋館通りから、
女学院の校舎群に挟まれた階段の多い坂道を、下りてみました。
校舎から離れて下りはじめると、すぐに視界が開け、
前方に、大きな空とMM21の町が広がっています。
坂道といっても、ほとんど山道のような階段です。

麓の道へ出るまでに、途中ですれ違ったのは、ふたりだけでした。
ひとりは、近くに住んでいるのでしょうか、年齢不詳の外人のおじさんで、短パンにTシャツ姿で、上り坂の階段を苦にもせず、登って行きました。
もうひとりは、つばひろの帽子をかぶった女性でした。
買い物のバッグを肩にさげ、バゲットが入っているのでしょうか、
細長い紙袋がのぞいてました。
麓までおりると、そこは、みなとみらい8丁目です。
整備された新地区に接する古い元町地区です。

この元町を俯瞰すると、南に山手の丘陵地が広がり、
北側の麓にそって一本、河川が西から東へ流れています。
この河川と丘の麓に挟まれた狭い土地に、
文明開化以来、丘の上に住居を構えた外国人の需要にこたえるかたちで、
洋風の商店街が形成された歴史があるようです。

通りはメインの本通りと裏通りの2本です。
本通りには有名な店も多く、よく写真や雑誌などで紹介される店が、
並んでいます。
裏通りは、本通りの店舗の建物の裏側に面することが多く、
丘の麓の地形に沿って、入りくんだ細い道が分かれてるところもあります。
裏通りを東へ、海のほうへ向かって進んでいくと
ガラス工房、欠けはぎ専門店、小さなレストランやカフェが点在してます。
車や歩く人とぶつかりそうに、軒先ギリギリにテーブルを出したレストランもあります。
しばらく進むと、今日の目的地であるハーブ専門店があります。
この店は、キキの手がかりがつかめるかもしれないと感じる店です。
幸運にも開いてました。
ハーブと香料を中心とした、目立たない小さなお店です。
裏通りは狭い道で、一方通行で、配送車、観光目当ての高級車、自転車、
働いているヒト、大型犬、小型犬の散歩道、わたしのようなふらふらした観光客も通るので、気づかず通りすぎてしまうようなお店です。

開いてるドアから中へ入ると、独特のハーブの匂いがただよってます。
奥から出てきたのは、バイトの女学生でした。
前に来たときの同じヒトではありませんでした。
普通の観光客のように、気をつけながら話しかけてみました。
「ハーブについては、素人なんですが、、、」
「お天気病にきくようなものは、ありますか、、、」
「こちらのハーブは、外国産ですか、、、」
すると、
「わたしも、詳しくはないんですが、店長が、育てているものもあるみたいです」
「店長さんは、今日はいらっしゃるですか、、、」
「さっきまで、いらっしゃったんですが、、、」     
「店長さんは、どこかで修行というか、勉強されたんでしょうね、、、」
「相当薬草については、詳しい方みたいです」
近くに住んでいるらしい、ということも聞き出せました。
キキであれば、うれしいと思いました。
でも、まだ、一度もあってもいませんから、、、

その日は、抗酸化作用のあるエキナセナという薬草を処方したハーブティーを買いました。
説明書を読み、花粉症にもきくかもしれないと思ったのです。

店内のハーブの匂いに包まれていると、なぜか、女学院の坂道の途中で、
すれちがった女性を、思い浮かべてしまいました。
つばひろの帽子をかぶり登ってきましたから、顔は見えませんでしたが、
空と町を背景にした構図の姿は、キキにふさわしいと思えてきたのです。

その後は、近くの昔からあるパン屋さんで、食パンを買いました。
また、行きます。
いつ会えるか楽しみです。
また、報告します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?