見出し画像

【ドイツ語】歴史的楽器を写真に撮りたい(ドイツひとり旅) #529

画像引用:Musikinstrumente - Landesmuseum Württemberg (archive.org)

※ 音声はコチラ↓ 

Hallo zusammen!
Mein Name ist Hiromi Shirai.
『白井博士のドイツ語講座』へようこそ。
白井宏美です。


stand.fm の音声と note でのスペルや書き起こし、この両方を使っていただくと効果的です。

昨日の第528回では、ピクニックをしたくなり Markthalle で生ハムとパンを買って Schlossplatz(宮殿広場)へ向かいました。美しい広場でベンチを見つけたのですが、ひとり座っている人がいましたので、座っていいか聞きました。


1.場面説明

歴史的楽器を写真に撮りたい

ダイムラーとポルシェの創業地として有名なシュトゥットガルトですが、他にも多くの見どころがあり楽しんでいます。
今日はシラー広場にある後期ゴシック様式の石造りの建物 Fruchtkasten に来ました。ここは歴史的楽器のコレクションなどを展示する博物館 Haus der Musik になっているようで興味津々です。写真も撮れるといいのですが。

https://de.wikipedia.org/wiki/Haus_der_Musik_(Stuttgart)#/media/Datei:Fruchtkasten_Schillerplatz_Stuttgart_(1).jpg

2.使えるドイツ語表現

そこで今日の表現です。まずはどのような意味推測しながら発音しましょう。

あなた:Darf man hier Fotos machen?

係員:Für private Zwecke darf man hier fotografieren. Aber nur in den Schausammlungen des Museums und bitte ohne Blitz.

3.単語の説明

Fotos das Foto の複数形です。
Fotos machen
fotografieren も「写真を撮る」という意味です。

Zwecke der Zweck(目的)の複数形です。

Blitz は「稲光、いなずま」という意味の男性名詞ですが、口語ではカメラの「フラッシュ」の意味でも使われます。


今日の表現を日本語で表すと次のようになります。

あなた:ここで写真を撮ってもいいですか?

係員:個人使用のためなら写真を撮ってもいいですよ。ただし、博物館の展示コレクション内のみで、フラッシュはたかないでください。

ちなみに「展示コレクション内のみ」ということは、特別展、個人コレクション、他の機関からの貸与品などは撮影禁止という意味です。

4.文法の復習

2格について

今日の表現に des Museums という形が出てきました。
das Museum(博物館) は中性名詞ですから定冠詞の2格は des となりますね。 

中性2格と男性2格の場合、定冠詞の -s が名詞にも付いて Museums のようになります。
-s がだめ押しされると覚えておきましょう。

そして、2格は後ろから名詞にかかります。
 今日の表現では Schausammlungen にかかっています。

5.背景知識

Haus der Musik について

1階のコンサートホールでは、17世紀から20世紀初頭にかけての貴重な鍵盤楽器が展示されており、定期的に演奏会が開かれています。2台のフォルテピアノ、フランスのピアノメーカープレイエル(Pleyel)が制作した珍しいダブルグランドピアノ、ルイ14世時代のオリジナル・フランス製チェンバロなどがあります。

https://web.archive.org/web/20160531213706/http://www.landesmuseum-stuttgart.de/ausstellungen/schausammlungen/musikinstrumente/

2階の展示室では、ルネサンス期の楽器から19世紀、20世紀の機械による音楽制作・再生まで、年代を追って貴重な弦楽器や管楽器などを紹介しています。

3階にある音の実験室では、さまざまなタイプの音作りが紹介され、音楽作りを体験できます。


いかがでしたか?
来場者を音の探求へと誘う Haus der Musik
体験的要素が入っているのもいいですよね。

それでは、また明日。
Bis morgen.
Tschüs!



この講座が有益だと思ってくださったかたは、是非サポートをよろしくお願いいたします。いただいたサポートは講座の継続や改善に向けて研究活動費として大切に使わせていただきます。