見出し画像

【ドイツ語】ハイデルベルクの観光案内所で(ドイツひとり旅) #508

※ 音声はコチラ↓ 

Hallo zusammen!
Mein Name ist Hiromi Shirai.
『白井博士のドイツ語講座』へようこそ。
白井宏美です。


先月から新シリーズ:ドイツひとり旅が始まりました。

昨日の第507回では、フランクフルト中央駅の窓口でハイデルベルク中央駅へ行く切符を買いました。


1.場面説明

ハイデルベルク中央駅に着きました。東口を出ると目の前にツーリストインフォメーションがありましたので、入って情報を集めることにしました。
地図やパンフレットをもらい、スタッフさんにも直接いくつか聞いてみました。

2.使えるドイツ語表現

そこで今日の表現です。まずはどのような意味推測しながら発音しましょう。

あなた:Wie komme ich zum Schloss Heidelberg?

スタッフ:Nehmen Sie den Bus 33 und steigen Sie an der Haltestelle Rathaus/Bergbahn aus.

3.発音のポイント

語末、音節末の g について

Heidelberg Hamburg のように g で終わるドイツの都市や州の名前が結構ありますが、間違って発音している人がとても多いのです。

語末の g を [g] という有声音で発音してしまう間違いです。

日本ではケーキ屋さんやパン屋さんが「ハイデルベルグ」や「ハンブルグ」という店名を付けているのをよく見かけます。

正しくは [k] という無声音です。

[ˈhaɪdəl̩ˌbɛrg] ではなく [ˈhaɪdəl̩ˌbɛrk]、 [ˈhambʊrg] ではなく [ˈhambʊrk] となります。
この時「ハイデルベルク」と最後に母音がくっつかないように気を付けましょう。
カタカナ発音で「ハイデルベルク」ではなく [ˈhaɪdəl̩ˌbɛrk] と子音で終わってくださいね。
アクセントを ei [aɪ] の e [a] にしっかり置くと言いやすいですよ。

4.単語の説明

das Schloss は「お城」という意味です。
die Haltestelle
は「停留所」、das Rathaus は「市役所」、die Bergbahn は「登山鉄道」という意味です。今日の表現の Rathaus/Bergbahn はハイデルベルク城へ登るためのケーブルカー乗り場が前にある停留所の名前です。
aus|steigen
は「降りる」という意味の分離動詞です。

今日の表現を日本語で表すと次のようになります。

あなた:ハイデルベルク城へはどう行けばいいですか?

スタッフ:33番のバスに乗って Rathaus/Bergbahn 停留所で降りてください。

5.文法の復習

前置詞と定冠詞の融合形について

定冠詞の指示力(つまり「その」と指し示す力)が弱い場合,定冠詞と前置詞が融合するものがあります。

今日の表現に出てきた zum Schloss  zum zu と dem の融合形です。

第114回で詳しく説明していますので、チェックしてください。


いかがでしたか?
ハイデルベルク城までバスでうまく行けそうでしょうか。

それでは、また明日。
Bis morgen.
Tschüs!


この講座が有益だと思ってくださったかたは、是非サポートをよろしくお願いいたします。いただいたサポートは講座の継続や改善に向けて研究活動費として大切に使わせていただきます。